焚き火に使う木はどれがいい?

焚き火に使う木の種類はどれがいい?焚き火初心者におすすめの木はコレ!

焚き火の楽しみ方は人それぞれですが、焚き火初心者を悩ませるのは木の種類ですね。

薪を購入するときに、どの種類の木が良いのか、太さや量など迷うこともあるでしょう。

そこで今回は、焚き火に使う木の種類や、焚き火に使う自然のアイテムをご紹介いたします☆

針葉樹と広葉樹

針葉樹と広葉樹まず、木には針葉樹広葉樹があると小学校で習います。

針葉樹は、

・マツ(松)
・スギ(杉)
・ヒノキ(檜)
・イチョウ(銀杏)

などが有名です。

針葉樹は紅葉しないと思われがちですが、カラマツやイチョウなど紅葉する種類もありますよ。

一方、広葉樹は、

・ナラ(楢)
・カシ(樫)
・クヌギ(橡)
・ケヤキ(欅)
・サクラ(桜)

など、いろいろな種類があります。

中でも、カシの木は火の持ちが良く、煙が少ない優秀な木で「薪の王様」と呼ばれています。

超初心者が木を見分けるには

超初心者が木の見分けるには薪を見ても何の木かわからないという方は、山やキャンプ場などで実物を見て学びましょう。

まず、木の近くに落ちているを探します。

松ぼっくりが落ちていれば、その近くには松の木があるはずです。

どんぐりが落ちていれば、ナラ、コナラ、カシの木などがあります。

シラカバ(白樺)は、木の肌が白いのでわかりやすいです♪

慣れてくると木肌や葉の形を見て、木の種類がわかるようになります。

焚き火に使うおすすめの木の種類

焚き火に使うおすすめの木の種類焚き火は予想より多くの薪を使うことがあります。

筆者は1日持たせる予定で、直径5cm程度の薪を30本ほど用意しましたが全く足りませんでした。

就寝時は消火しましたが、翌朝の焚き火には足りず、海へ流木を探しに…。

足りなくなった理由は、持って行った木の種類がすべて針葉樹だったことです☆

焚き火に使う木 【針葉樹編】

針葉樹スギやマツなどの針葉樹は、着火しやすく、燃えやすいという性質があります。

焚き付けに向いていますが、ススや煙が多く出ます。

スギは安価で入手できる上、割りやすく、軽いので初心者にも扱いやすい木材です。

マツは油分が多く、火の持ちや火力はスギより優れていますが、煙とススが多いというデメリットも。

ヒノキは良く燃えますが、やや高価なので、香りを楽しみたいときに少し足すといった使い方が◎。

焚き火に使う木 【広葉樹編】

広葉樹広葉樹は、着火しにくいですが、火の持ちが良いという性質があります。

キャンパーや薪ストーブ愛用者に人気が高いのは、ナラの木です。

比較的入手しやすく、長時間燃えてくれます♪

ケヤキは、炎が青みがかった色になる木で、比較的着火しやすく、火の持ちも良い木です。

乾燥して水分が抜けると堅くなり、薪割りがしづらくなるので、早めに割っておきましょう。

クリの木は注意が必要

クリの木は注意が必要広葉樹は堅くて火の持ちが良いので焚き火に適しているのですが、クリの木はあまり選ばれません。

その理由は、バチンッ!と、はぜるからです。

しかも火の粉も多いので、テントや衣類に飛ぶと穴があく可能性もあるのです…。

成長が早い木なだけに、残念。

しかもクリは枯れ葉でも燃えにくいので、焚き付けにも向きません。(筆者体験談)

焚き火に使う木の順番

焚き火に使う木の順番いきなり大きな薪に着火したり、広葉樹に火をつけようとしても、なかなかうまくいきません。

まず、針葉樹の薪を井桁三角形に組んでおきます。

次に、スギの葉(枯れた茶色い葉)や、松ぼっくりに着火します。

スギの葉は早く着火しますが、燃えるのも早いので、薪に火を移すのは手際が重要です。

火がある程度移ったら、火吹き棒やうちわ、口で吹くなどして風を送り、火を育てます。

針葉樹の薪が十分燃えてきたら、広葉樹の薪を足しつつ、焚き火を楽しみます。

使う木の順番と、空気の流れを上手に使うのがコツです♪

薪はよく乾燥したものを使う

薪はよく乾燥したものを使う慣れたキャンパーは、現地で集めた小枝や薪で焚き火を楽しむこともあります。

ただし、小枝や薪が湿っていると、火がつきにくい、木がはぜるなど、使いにくい面も。

焚き火に使う木は、よく乾燥したものを使うのがおすすめです。

あらかじめ家で天日に干して乾燥させたり、日が良く当たる場所で枝を拾いましょう。

杉葉と松ぼっくりを集めよう

杉葉と松ぼっくりを集めようマツは油分が多く、焚き火によく使われる木材です。

松ぼっくりも油分を含んでいるので、天然の着火剤と呼ばれるほど火がつきやすいです。

松ぼっくりを拾うときは、カサが開いた乾いたものを拾います。

スギも茶色に枯れて干せた葉は、とても着火しやすいので焚き火初心者にもおすすめです。

安全に焚き火を楽しむ

安全に焚き火を楽しむ焚き火は、火の粉が飛んだり、燃えカスが地面に落ちることがあります。

空気や草木が乾燥しているところに、火の粉や燃えカスが飛んでボヤが起きる危険も!

安全に焚き火を楽しむために、消火剤焚き火シートなどの準備をしておきましょう。

また、直火で地面を傷めないよう、焚き火台の利用をおすすめします。

焚き火と木に慣れてフィールドワークを楽しむ

焚き火と木に慣れてフィールドワークを楽しむ焚き火は準備の段階から楽しいイベントです。

100均などでも焚き火グッズを販売しているので、ぜひ覗いてみてください。

トライ&エラーを繰り返しながら、焚き火に慣れ親しんで楽しい時間を過ごしてくださいね☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. poem-card-karuta-game
    お正月遊びのひとつ「かるた」。幼い頃に遊んだ記憶のある方も多いと思います^^それに対し、「百人一…
  2. バレンタインとコロナ禍
    毎年1月中旬ころになると、様々なバレンタインのチョコがお店に並び始めます。コロナ禍で緊急事態が宣…
  3. Nara fireworks display
    夏です!暑~い夏がやってきました!周囲を山々に囲まれた奈良の夏は特に蒸し暑い!そんな奈良で、一時…
  4. hina-matsuri-food
    3月3日は、ひな祭り♡ 女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝統行事の一つです。日本に…
  5. A plausible plan
    富士山というと、浮世絵だとか色んな所で日本らしいものとして象徴的に描かれることが多い山です。では…
  6. 日本舞踊 歴史
    日本舞踊というと『良い所のお嬢さんの習い事』というイメージがあり、少し敷居が高いというのが個人的な日…
  7. 竹トンボ
    この記事では、細かい作業をすることの苦手な私でも簡単に作ることの出来た竹とんぼの作り方と遊び方を紹介…
  8. 秋刀魚 フライパン
    「秋」の味覚と言えば、何を思い浮かべますか?筆者にとっての断然一位は…秋刀魚♡ サンマでーっす(…
  9. Shrine visit Clothing
    赤ちゃんが無事に生まれてホッとするのは一瞬のこと(*_*)すぐに始まる忙しい育児に追われながら過…
  10. 返礼品1
    家を新築したり、マンションを購入して新しい家に引っ越して始まる新たな生活。そんな時、家族やお友だ…




PAGE TOP