恵方巻き

節分に恵方巻きを食べる風習はいつから始まったの?節分のアレコレまとめてみた!

近年、節分の時期になるとコンビニやスーパーなどで販売される「恵方巻き」。

バラエティに富んだ具材や、大きさがウリとなっています。

あれ?節分に恵方巻きを食べる風習なんて昔からあったかな?

そう。突如出現した恵方巻き。

今回はその謎と、節分についてひも解いてみましょう!

そもそも節分とは?

節分節分は季節を分けるという意味があります

日本には、立春、立夏、立秋、立冬と言われる日がありますよね。

立春の前の日にあたるのが「2月3日」の節分です。

季節の変わり目には、邪気が生じると言われています。

なので、節分の日には、邪気、厄除けのために、豆まきをする風習があるんです。

奈良時代に中国から伝わった文化が元となり、江戸時代頃に、庶民の間に広まりました。

鬼も内に入れちゃう!

鬼は内?節分の豆まきには「鬼は外。福は内」と声を出して豆まきをする所が多いと思います。

「鬼は外。福は内」の後に「ごもっとも。ごもっとも。」と相槌を打つ地域もあります。

さらに、鬼を神の使いとしている神社や一部の地域では「鬼も内」と言うんですよ。

確かに、寒い2月に追い出された鬼が可哀そうな気がしてきますね。

筆者も、鬼まんじゅうならお腹に入れちゃいますけど(笑)。

撒いたら年の数の豆を食べる

柊鰯豆まきをしたあとは、煎り豆を歳の数、もしくは、それより1つ多く食べて厄除けをします。

昔は豆のほかに、米、麦、かち栗、灰を利用したこともあるそうです。

豆は穀物の中では、生産量が多いため、豆を使用していました。

お米は年貢にも使われ、庶民には貴重でしたからね(豆も貴重だけど)。

また、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾るところもあります。

これは、柊のトゲが鬼の目に刺さるように、また、鰯の悪臭で鬼を寄せ付けないためです。

クリスマスにも柊を飾りますが、サンタさんの目にもトゲが刺さってしまうのでは・・・。

いずれにせよ、節分は鬼の厄日ですね^^

恵方巻きの登場

恵方巻きの登場筆者が幼い頃は、節分に恵方巻きを食べる習慣はありませんでした。

恵方巻きの発祥は大阪で、昭和40年代には既にあったとされていますが、全国的ではありませんでした。

名前も恵方巻きではなく、丸かぶり寿司でした。

また、大阪歴史博物館には「幸運巻き寿司チラシ」なるものが所蔵されています。

その後、土用の丑の日にはウナギを食べるという習慣に対抗し、節分には巻き寿司を食べようという販促運動が開始されます。

追い打ちをかけたのは、何と大手コンビニの「セブンイレブン」でした!!

節分の巻き寿司に「恵方巻き」という名前を付けて販売したのは、セブンイレブンだったのです。

全国にあるコンビニが競うように恵方巻きを販売するようになり、今のように定着したわけです。

そういえば、バレンタインデーやホワイトデー、ハロウィンも昔は日本に無かった風習ですもんね。

恵方巻きの食べ方

恵方巻き 食べ方助六寿司や海苔巻きは、一般的には一つずつ食べやすいように切られていますね。

恵方巻きは切ってはいけない決まりになっています。

そして願掛けをしながら、一言も発せず、その年の恵方(吉とされる方角)を向いて黙々と食べます。

喉に詰まらせないよう注意してくださいね。

筆者は一度やって、懲りました(笑)。

豆を歳の数だけ食べて、太い恵方巻きを一気に食べるなど、歳をとるごとに苦行になりますから。

恵方巻きの中身

恵方巻き 中身最近では、恵方巻きの種類も増えてきましたね^^

ハーフサイズという、長さが半分の物もあります。(願い事も半分なのでしょうか…)

さて、恵方巻きの中身ですが、基本は7種類とされています。

セブンイレブンの7?

いえいえ。七福神の「7」です。

カレーのお供、福神漬けも七福神の「7」に由来しています。

日本人は昔から縁起を担ぐのです。

どの具材がどの神様なのかといった所までは、明らかにされていません。

7種類の具材が揃えば、肉系でも海鮮系でも、サラダ系でも大丈夫です。

エビの腰が曲がった姿を「腰が曲がる歳まで長寿」という意味に見立て、蒸しエビを巻いた物や、海老フライを巻いた物もありますよ~。

自分の好きな具材を使って、自宅で作って召し上がる方も居ますね♪

お座敷遊びが発祥という説も

お座敷遊び実は恵方巻きは、お座敷遊びと言った、所謂「お大尽遊び」からきているという説もあります。

時代劇などで、偉い人が美しい女性の着物の帯をクルクルと…。

でも、これだと「巻いている」のではなく「剥がしている」ことになりますね(笑)。

他にも、色街や男性を象徴しているなどの噂もあります。

日本人の発想は豊かですね…^^;

あなたは恵方巻きを食べるとき、何を思いますか?

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 森の中でキャンプを楽しもう
    アウトドアブームの勢いが止まらない昨今。特にキャンプの人気が急上昇し、関連雑誌やグッズの売り上げ…
  2. おも1
    はやくもオリンピックロスに陥っている筆者です。コロナで大変な状況に陥っている人もいる中で、オリン…
  3. 花火 打ち方
    日本の伝統芸能を支える職人はとても格好良いものです。代々受け継がれている伝統や技術を継承し、その…
  4. 突然ですが、問題です!笑日本人のソウルフードと言えばお味噌!さて、その味噌はいつから使われていた…
  5. メリークリスマス
    ハロウィンイベントが終わったら次はクリスマスイベント!街なかのディスプレイがクリスマスカラーに変…
  6. 寝正月は縁起が悪いのはウソ?
    今年こそは元旦から早起きして、自己成長の一年にする!「一年の計は元旦にあり」なので、元日の朝に計…
  7. 正月にコタツを囲んで食べるおせちとお雑煮は格別です。そんなお雑煮が周りのお雑煮と少し違うなってい…
  8. 講談師 一龍斎貞鏡
    落語同様、日本の話芸として受け継がれ続けている講談。落語は笑点を始め、寄席でも多く高座で演じられ…
  9. 盛り塩の捨て方
    家の厄除けや、商売繁盛の縁起のために置く盛り塩。風水でも、盛り塩の効果や置く場所などが紹介さ…
  10. 緑茶 虫歯予防効果
    三度のご飯の後や、おやつを食べた後にお茶を飲んで口のをサッパリさせるのって、普段何気なくやっています…




PAGE TOP