花柄のうちわ

うちわの種類と使い道を知ればエアコン要らず!?うちわを上手に使って暑い夏を快適に過ごそう!

夏の風物「うちわ」。

今では夏だけじゃなく、ライブやコンサートの応援にも使われたりしていますね^^

エアコンや扇風機も便利ですが、うちわの風は優しく心地が良いです。

今回は昔から使われている「うちわ」の世界をご紹介します♪

様々なうちわの使い道

【涼を取る】

うちわで仰ぐ一般的なうちわの使い方は、パタパタと仰いで風を起こし、涼を取るという使い道ですね。

うちわは、自分の力で風を起こす事ができ、風の強弱もできる上、経済的。

扇子も同じ働きをしますが、うちわは持ち手があるので仰ぎやすく、サッと取り出して使えます。

【道具として】

奈良天平のうちわ昔は日差しを遮ったり、祭礼、厄払いの道具、貴人や女性の顔を隠すなどの目的で使われていました。

また、天皇の食事を冷ましたり、宮中の炊事場で火を熾す時にも使われていました。

時には、ハエや蚊などを追い払ったりという使い方も。(○´艸`)

時代劇でも、七輪を使うときにうちわで仰いで火を起こすシーンがありますね。

【広告・応援】

相撲柄のうちわ戦国時代には、軍配うちわとして、戦争時の指揮用としても使われていました。

今もその名残があります。

それは、日本の国技、大相撲の行司さんが使っているうちわです。

江戸時代には、色が付いた役者絵や、美人画などが描かれたうちわが沢山出回り、炊事の利用や装いの流行にもなりました。

現代でもアイドルの写真が印刷されたものや、キャラクター、企業のPRなど、様々な種類のうちわが販売、配布されていますね。

広告媒体としてのうちわは、明治時代頃から出回り始めました。

アメリカの鉄道会社では、日本のうちわは、安く、鉄道会社の宣伝になるため、日本のうちわの需要が多くあったそうです。

伝統工芸品のうちわ

伝統あるうちわ同じうちわでも、伝統工芸品と呼ばれるうちわがあります。

一つ一つ手作りしたもので、竹骨の数が多いものや和紙、布などの材料によって金額が違ってきます。

種類としては、京うちわ、房州うちわ、丸亀うちわ、茄子うちわなど、他にもまだまだあります。

そして伝統工芸品のうちわの生産地でもあるんです。

代表的なものをご紹介しますね☆

◯京うちわ

京うちわ中でも代表的なのが、京うちわです。

京うちわは、細い竹骨が50~100本ほどあり、持ち手の柄の部分と仰ぐ部分は別々に作られています。

それらをはめ込んであるのが京うちわの特徴です。

絵柄は、日本の四季、花、金魚など、夏のモチーフ等がデザインされて、素敵です♡

透かして見ると光と影の部分や絵が浮き出てくるので、インテリアとして飾るのにも適しています。

また、繊細な作りですので、贈答用としてもお勧めです。ヽ(・ω・ヽ*)

◯丸亀うちわ

丸亀うちわ丸亀うちわは、柄の部分が、竹を割って平らに削ってあるのが特徴です。

讃岐うちわとも呼ばれる四国のうちわです。

金毘羅参りのお土産として渋うちわが作られ、丸亀藩の藩士の内職として奨励された歴史があります。

◯房州うちわ

房州うちわ良質の竹の産地だったこともあり、江戸時代に関東で作られ始めました。

柄の部分は丸柄で、半円の格子模様が可愛らしいうちわです。

◯渋うちわ

渋うちわこれは聞いたことがあるという人も多いのではないかと思います。

表面に柿の渋を塗り、丈夫に仕立ててあります。

これが時代劇などで七輪に使われているイメージのうちわです。

渋うちわの中でも、来民(くたみ)うちわと呼ばれるものは、熊本県で作られている伝統工芸品です。

うちわの形

民芸品のうちわうちわの形や大きさも様々あります。

丸、四角、楕円、扇型などがあります。

探せば三角もあるかもしれません。笑

柄の長さも短い物から細長いものまで、こちらも種類は様々です。

また、販促用、PR用として紙で作られた、丸い形で柄のないものもあります。

映画館などで時々見かけますよ☆

アウトドアでも使える!

うちわと酢飯屋内だけでなく、キャンプやバーベキュー、スポーツ観戦などのアウトドアでも活躍します。

また、運動会に持っていく、巻き寿司の酢飯を作るときにもうちわで仰ぎますね☆

インテリアとして

飾るうちわ最近は素材も紙だけでなく、プラスチックやビニールなど防水性が高いものや、透け感のある美しい模様のうちわなど、インテリアとして飾っても素敵なうちわが販売されています。

オリジナルのうちわを作るキットもあり、自分好みのうちわを作ることも出来るのでおススメです。

全国のうちわをコレクションするのも楽しいかも♪

扇子と比べてみよう

アウトドアでもうちわ扇子も日本の代表的な伝統ある道具です。

種類もうちわに匹敵するくらい多く、落語では無くてはならないツールです。

うちわも扇子も需要があり、無くなりません。

仰ぎ方や持った感触など、どう違うのか比べてみるのも面白いと思います。

エアコンや扇風機と併用して、体を冷やしすぎない快適な暮らしを目指してくださいね^^

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 年金ネットの見方を知ろう
    年金加入者でも年金ネットを利用している人はまだまだ少ないのが現状です。政府が運営する公式サイトは…
  2. Detachment
    突然ですが、あなたは物を捨てらない人ですか?実は、私もどちらかというと捨てられないタイプでした。…
  3. 大人の塗り絵は脳トレに効く
    昭和を代表する子どもの遊びに塗り絵があります。女の子はメルヘンなお姫様、男の子は憧れのヒーローが…
  4. 日本のお手玉
    お手玉は昔から日本に伝わる伝統的な遊び。ころんとして可愛い形ですよね♡でも最近はお手玉自体を…
  5. ひょっとこ福笑い
    お正月をイメージする遊びと言えば、羽根突きや福笑い、カルタ取りなど色々ありますね。でも最近は、昔…
  6. 神棚 お供え物
    神棚に何かお供えしなければいけないんだけど、よく分からない!そんな風に、神棚のお供え物について悩…
  7. かまくらと子どもたち
    冬を連想させる物のひとつに「かまくら」があります。白くて丸くて可愛らしい形をしていて、中に入るこ…
  8. 断髪式1
    1871年の明治には「断髪令」が出され、一般の人は髷が禁止されました。しかし、明治政府の長官の中…
  9. 盛り塩の効果って本当はどう?
    あなたはお皿のうえに盛られた、三角や円錐形の塩をみたことはありますか?それは、盛り塩と呼ばれる厄…
  10. 宝くじ
    あなたも宝くじに望みをのせて、購入したことがあるでしょう。テレビCMで想像もつかない金額を目にし…




PAGE TOP