空手の型を基本から現役空手家が簡単解説!日本の伝統を知って後世に繋ごう!

2021年の東京オリンピックで初めて競技として追加された空手ですが、あなたが空手に持っているイメージとはどんなものがありますか?

殴り合いが好きな変態集団だろ?とか、ハァハァ言いながら男同士掴み合って気持ち悪いとか…

偏った意見を耳にすることが少なくありません!笑

この記事では、そんなあなたや、今から空手を始めようと考えている人に向けた、空手家による【型】の基本的な知識を簡単に解説していきます!

組手や汗くさい筋トレばかりでなく、空手の持つ美しい部分にきっと夢中になると思います(^^)

先ずはこの型から!

♦基本の基本♦

【太極 その1~2】 (前屈立移動)
【太極 その3】 (後屈立移動)
空手経験者ならば一度は経験する型です!基本的に白帯から橙色にかけて習得します。

その1、2までは見よう見まねで誰でも出来ますよ♪

その3については立ち方が複雑なのでネットで調べてマスターしてみましょう!

♦基本からの発展♦

【平安 その1~5】
太極をマスターしたならば次はこの型へ。

その1までは『あぁ、太極をすこし難しくした感じね、はいはい楽勝…』という印象を受けると思います。

が、その2からのレベルは突き放された感が半端ないです。笑

平安に関しては初級から中級にかけての型なので時間をかけてゆっくりマスターしましょう!

ここからはかなり内容も難しく、専門的な知識や動きを研究する必要があります。

出来ればどんな指導者でもいいので師事することをお勧めします。

また、空手は流派によって型の基本的な考えや動きに違いがあります。

それぞれの流派の違いについては下記の記事をご覧ください。

流派の型はそれぞれ

さぁ、ここからは流派によって大幅に内容が違ってきます。

それぞれの型の種類を箇条書きにしましたので参考にして下さい。

♦伝統空手系♦

剛柔流
・セイパイ
・サイファ
・クルルンファ
・スーパーリンペイ
・テンショウ

松濤流
・ジオン
・カンクウダイ
・燕飛(エンピ)
・観空大(カンクウダイ)
・十手(ジッテ)
・鉄騎(テッキ)初段~三段

和道流
・セイシャン
・チントウ
・クーシャンクー
・ニーセーシー
・ナイハンチ

糸東流
・バッサイダイ
・セイエンチン
・二十八歩(ニーパイポー)
・ローハイ
・ウンシュー
・アーナン
・チャタンヤラー・クーシャンクー

などなど…

ここに書かないだけでものすごい種類があります。

あなたがもしこの記事をきっかけに上記の型動画を見たのならば

( ゚д゚)ナニコレ?

という心境になっていることでしょう。分かります。私もそうでした。

しかし、動きのキレや正確な突き、蹴りなど、有名選手になればなるほど凄味が増していきます。

素人目に見てもそれがどれだけ凄いかは分かるし、見ているだけで緊張してきますよ!

下記で私のオススメする選手や型の動画をご紹介します。

♦伝統型・私のオススメ♦

喜友名諒選手の【アーナンダイ】と宇佐美里香選手の【チャタンヤラー・クーシャンクー】

喜友名選手の型は鬼気迫るような迫力がありますし、おそらく日本で一番の型の表現者です!

宇佐美選手は型のキレやスピードがずば抜けています!初見では目が追いつきません。笑

二人とも日々の努力が型からにじみ出ています…両選手の本気、是非ともご覧ください。

 

♦実践空手系♦

極真
・三戦(サンチン)
・最破(サイファ)
・征遠鎮(セイエンチン)
・観空(カンクウ)

芦原道場
・初心の型
・基本の型
・投げの型
・組手の型

正道会館
・少年型
・実践型

自分たちで考えた型を教えるパターンが多く、伝統型系と比べると空手っぽい型が多いですね。

実践型は練習するだけで基本的な動作の磨き上げにつながります。

基本動作の組み合わせになっており、反復練習をすることで実践でも多少使える可能性があります。

♦実践型・私のオススメ♦

下記の動画は、芦原道場の組手の型です!

どんな動きをしているか分かりやすく、全部空手っぽくてかっこいいですよ(^^)

あるあるな意地悪質問

ここまで読んで、動画も見てくれたあなたも思ったはずです。

「これ、意味あるん?」「確かにすごいし綺麗だけど、実践でつかえないんじゃ…?」

はい。この手の質問は20年以上空手をやってきて何度も言われてきました。

私自身、途中何度も型の存在について疑問に感じたことはあります。

で、そんな私の結論。

『意味あるっちゃあるし、無いっちゃ無い。』 です。笑

抽象的になって申し訳ありません(^^; どういうことかと言いますと

例えば、

・拳銃で初めて的を狙う人と、射的の名人が的を狙った場合、命中率が違うとお分かりですよね?
・百人一首を初めてやる人と、普段から練習している部活動生では反射スピードが違いますよね?

空手も同じです。

基本練習も型練習も組手練習も、あらゆる意味で自分を鍛える手段なのです。

鍛えた結果、いざという時とっさに動ける可能性は高くなります。

そして、空手という文化を残していく上で素晴らしい手段であり、見ている人に感動を与えます。

私は空手の型について、日本の伝統を実利を伴いつつ、後世に伝える素敵な表現方法だと思っています。

伝統を後世に!

いかがだったでしょうか?ただ殴り合うだけの変態集団じゃないんだとお分かりいただけましたか?笑

空手の美しい部分、伝統を繋ぐ文化的な部分、そんな側面もあるとお分かりいただけたかと思います(^^

実際、見学に来る方は型を生で見て、「自分もやってみたい!」と感じて入会される方も多いです。

型だけの空手教室なんかも少なくありません!あなたもちょっと伝統を繋ぐ一人になってみませんか♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Recommendation of Nanbu Iron Pot Frying Pan
    南部鉄器と言えば何を思い浮かべますか?鉄瓶でしょうか?もしくは、炊飯器の方もいるかも知れません。…
  2. お餅
    お正月によく食べられる食べ物といえばお餅です。お雑煮に入れて食べるお餅も美味しいですし、焼いた餅…
  3. What is the meaning of bon odori?
    櫓を組んでその周りでみんなで踊る盆踊り、夏祭りの定番中の定番です^^ですが、実は地域によって櫓の…
  4. 日本の民族衣装である着物ですが、残念ながら現代日本人のほとんどが縁遠いものになてしまっています。…
  5. 子どもの日の兜
    屋根より高い鯉のぼりと共に、こどもの日に飾る兜。豪華で格好良く、艶やかですね。男の子が生まれ…
  6. 「将来は住職さん・神職さんになりたい!」 「巫女さんの装束を着てみたい!」 「とにかくお寺・…
  7. Kimono hanger
    様々な日本文化が見直されている昨今、「着物男子」なんて言葉もできるくらい「着物」にチャレンジする人も…
  8. 鶏団子鍋
    白菜がスーパーに出回り、美味しい季節になると、やっぱり「鍋料理」を楽しみたくなりますね♪一人でも…
  9. Hiragana
    最近はインターネット発展によりメールやSNS文化で、実際に字を書くことが少なくなりました。しかし…
  10. 百合の花
    身内に不幸があった場合、喪に服すという言葉があります。言葉は聞いたことがあるけど、意味がよくわか…




PAGE TOP