知識、知恵、雑学
塩対応ってどんな意味?例をあげて塩対応の言葉を深掘りしてみよう!
最近、SNSなどで「塩対応」という言葉をよく見かけますね。塩対応という言葉はどんな意味があるのでしょうか。意味が曖昧なままで、なんとなく使っているという人は少なくありません。何気に使っているこの「塩対応」。その意味を知った上…
「花嫁」と「花婿」につく花の意味をご存知ですか?実は色んな説がある「花」をつける由来を徹底検証!
結婚式っていいですよね!私も友人たちの結婚式は心に残っています。さて、結婚式の主役と言えば、「花嫁さん」と「花婿さん」ですが、この「花の意味」はなんでしょうか?本来、「嫁」と「婿」と呼べばよいと思うのですが…?今回は花嫁と花…
「ゲン担ぎ」の意味って何?よく聞く言葉だけど意外に知らない「ゲン」の裏側!
私は、面白い言葉が気になる方なんですけど、先日もこの言葉が気になりました。「ゲン担ぎ」…この言葉の意味はだいたい分かりますが、「ゲン」って何?今回は、ゲン担ぎという言葉の成り立ちや意味などを調べてみます!ゲン担ぎという言葉はこん…
お年玉って海外にもあるの?国際化の波が押し寄せてきたので調べてみた!
毎年、年末が近づいてくると楽しみなのがお正月ですね!だって、お年玉がもらえるから♪…というのは子どもの頃の話…今や、あげるばかりの立場です('_')ところで、今のご時世、甥や姪に海外がルーツの子がいたって不思議じゃないですね。私…
ベルマークを個人で集めたらどんな交換商品が貰えるのか調べたら大変な事実が発覚!
あなたはベルマークという鈴のマークのポイント(?)をご存知ですか?私は小学生のころ学校で集めてました。マークを集めると商品と交換出来るらしいです。マークを集めて商品ゲット!なんて、なんだかお得の気配がしてきましたね…!!そこで今…
年女と厄年と出産はどう関係する?年男・年女と厄年の違いも解説します!
12年に一度巡ってくる、自分の生まれ年の干支。年末年始には「今年の年男・年女は・・・」というニュースや記事が流れます。特に女性は、結婚や出産が厄年や年女の時期と関わりがあるのか、気になりますよね。年女は自分の生まれた年の干支だか…
とんちの意味と由来を考察!やっぱり頓知と言えばあのお方!?
仏教の歴史は約2500年前にはじまりました。それから今まで色んなお坊さんが登場しています。歴史の授業でもたくさん覚えましたよね、最澄、空海、親鸞、日蓮…でも、一番親しみやすいお坊さんは、とんちの一休さんだと思います。でも、そ…
文殊の知恵を天橋立で授かろう!智慧の仏様・文殊菩薩、その魅力を語っちゃいます!
三人寄れば文殊の知恵という言葉がありますね。なんだか凄く良い考えのようです。人生はいつでも選択の連続。「どうすればいいんだあぁぁぁ」というシーンには何度も出合います。三人寄って相談してる暇もない時もありますから、一人でも文殊の知恵が…
冥土の土産の意味を正しく理解していますか?悪役が決め台詞に使う本当の理由が意外だった!?
「冥土の土産」の意味をご存じですか?なんとなく、意味は分かりそうな感じがしますね。でも、実際に聞く事は滅多になさそうな言葉です。「冥土の土産に教えてやろう」とか言われるシーンなんて、どんな窮地なんでしょう…笑でも、「冥土の土…
卓球の歴史をルール変更の理由と一緒に振り返る!発祥はインド!?
一年の延期のうえ開催された2020年東京オリンピック。選手たちの雄姿にとても感動しました。逆境の中でも頑張っている様子を見せてくれた選手たちをとてもリスペクトしています。筆者が数あるスポーツの中で最も感動したのは卓球です。混…