箱根

浮世絵師で有名な歌川広重『東海道五十三次』について調べてみた!

浮世絵といえば歌川広重葛飾北斎などがとても有名ですよね!!

筆者は特に歌川広重「東海道五十三次」が大好きです。

筆者の地元も描かれており、江戸時代にタイムスリップして旅をしているような気分になります。

今回は、歌川広重『東海道五十三次』を紹介します。

歌川広重(1797~1858)

歌川広重広重は寛政9年(1797)、江戸八代河岸の定火消屋にて生まれ、幼名を徳太郎といい、後に重右衛門、また、徳兵衛と改めています。

しかし、13歳になる文化6年(1809)に両親を失うという不幸に遭遇し、おそらく定火消同心の家督を相続しました。俸禄は三十俵二人扶持という小禄でした。環境の変化と家族の変化と家族の扶養という問題を抱えて、画道に入ることを志します。

浮世絵師歌川豊広(1773~1829)の門を叩いたのは、文化8年(1811)のことです。

豊広は歌川の祖、豊春(1735~1814)ので学び同門下では豊国と並び称されていました。

時流を巧みに取り入れ、気品と詩情に溢れる美人画や風景画をよくしました。入門の翌年には、豊広から許しを得て、豊広の「広」と重右衛門の「重」をとり、「歌川広重」と名乗り、また、岡島林斎から狩野派を、大岡雲峰から南画を学び、師は不明ながら四条派も身につけました。

画名を受けた広重ですが、文化・文政には目立った作画活動は余り見受けられません。画壇での発端はあくまでも画風模索の時代で、自己の方向性をつかめぬままの修行時代でした。

役者絵や武者絵の他、美人画には意欲的に取り組んだようで、同時期の絵師、歌川国直、国安に似た作風の「外と内姿八景」や「今様弁天尽し」などのシリーズがあります。

天保期に入り、豊国一門の国芳が武者絵のジャンルで人気を博し、国貞も既に役者絵と美人画で名を成していました。そこで、広重は葛飾北斎が斬新で奇抜な風景画を描き始めたことに注目したのでしょう。

広重が風景画への志向を感じ取り、広重のこれまでとは全く違った様式の風景画となったがのが、川口正蔵版の「東都名所」です。

「一幽斎広重」落款を持つことから、いわゆる「一幽斎がき東都名所」と称される10枚揃いのシリーズです。北斎の奇抜な構図にやや倣ったとも見受けられますが、シリーズを通じて広重が作品に対峙する新しい姿勢を感じさせます。

そして、保永堂版「東海道五十三次之内」の登場になります。版元は保永堂 竹内孫八と仙鶴堂・鶴屋喜右衛門との共同で天保4年に出版が始まりますがが、途中 保永堂 竹内孫八の単独になり、翌5年に完結したといわれています。

歌川広重の人生をみると順風満帆とは言えず、苦労人だったんですね。

苦労した結果が浮世絵の人気として成果を出したのでしょう!!歌川広重の覚悟にあっぱれです。

東海道五十三次

東海道五十三次東海道五三次は、日本橋から終点京都までに53宿駅があり、計55枚揃いの大作です。

その中でも筆者が大好きなベスト3を紹介します。

1.日本橋

日本橋

日本橋の朝の景色を描いています。中央の日本橋には、先箱を担ぐ人や毛槍持ちの姿が見え、参勤交代の大名行列が東海道の旅路への出立です。

本図では空が少し明るみだした夜明けの気配を感じさせます。

橋の左には、魚や野菜を満載した天秤棒を担いだ棒手振たちの姿が描かれ、江戸の町へと振り売りに出かける活気のある様相を描き出しています。棒手振たちの傍らには、触書を提出する高札場です。

右の木戸の側には犬が集まっており、罪人の「晒し場」であることを暗示しています。一枚の作品中に、日本橋の風景に欠かせない全てが描き込まれています。

日本橋はとても活気ついていますね。風景が変わっても日本の中心でいえることは変わらないですね。

39.岡崎

岡崎

岡崎は、徳川家康発祥の地であり、譜代大名の本多家の城下町であったので、橋をかけることが許されていました。

矢矧川(矢作川)に架かる矢矧橋は、長さ208間(約380m)、橋杭70柱と東海道第一の大橋です。また、矢矧橋は、豊臣秀吉が日吉丸と名乗っていた頃に野武士の蜂須賀小六と出会った話でも知られています。

『東海道名所図』の矢矧橋に倣って、中央に長く美しい橋が画面を横断して描かれています。

橋上には、先箱を先頭に毛槍の先導で、岡崎城がそびえたつ対岸へと渡って行く大名行列の一行が丁寧に描写されています。

山の裾野に霞がたなびいており、左に伸びる一本の墨線があります。「見附」の画面にぼかしの位置を摺師に指示した跡を削り残した無駄彫がありましたが、それに少し似た不自然さを感じる線です。

後摺では、遠景の一番奥に描かれた藍色の山の形が変わり、山裾を左の方にまで延ばし、墨線が気にならなっています。

今でも岡崎は、とてものどかな地です。のどかな感じは絵から昔から変わらないだなと思いました。

55.京師(京都)

京師(京都)鴨川に架かる三条大橋は、江戸日本橋から始まった東海道の終点です。東国から平安の都にいたる喉口となって、行き交う人も多く、京の繁華はこの橋の上に現れます。

江戸の日本橋も賑わいの中心でありましたが、周囲には蔵や商家などが密集していたのに対し、三条大橋の上に立つと眺望がひらけ、四方には神社仏閣の塔や高楼が甍を連ねて、花洛の勝景これ以上のものはないといった趣です。

『東海道名所図会』巻之一「平安城 三条橋」の図を元として、橋の中央付近をクローズアップして描いています。橋の欄干には擬宝殊があり、橋を行き交う人には、京風に被衣の女性の姿なども見え、日傘をさして歩く男女、茶筅を売る人、荷を運ぶ人と活気のある様子が描き出されています。

橋からは、東山の山々と遠くに比叡山がそびえ、その手前に京の町並みが広がり、右方には八坂の塔や山の中腹には清水寺が見られます。

日本橋と違い、風情を感じますね。

また、現代と風景画あまり違いを感じませんね。

浮世絵を見に行こう!!

浮世絵を見に行こう博物館でも実物の浮世絵が展示されています。

実物をみての魅力を感じるでしょう!!

筆者も何度も浮世絵を見にいきました。実物を見ると細かくまで人の表情などが描写されています。

一度に江戸時代にタイムスリップして旅ができるでしょう。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 登山をする女性の持ち物チェック
    ハイキングや登山は一年を通して人気があるアウトドアイベントです。難易度は、経験や体力など、人によ…
  2. 蚊取り線香とダニ
    寝ているときに、なぜか耳元にプゥ~ンと寄ってくる蚊。知らない内に血を吸って、置き土産のように痒み…
  3. 宝くじ
    あなたも宝くじに望みをのせて、購入したことがあるでしょう。テレビCMで想像もつかない金額を目にし…
  4. コロナ禍の夏休み旅行
    毎年、夏休み旅行を楽しみに、仕事や勉強を頑張ってきたのに、2020年の夏はコロナ禍で自粛。コロナ…
  5. 菜の花のおひたし
    ふきのとうやつくしが顔を出し始めると、春が来たなぁと感じます。そして辺り一面、黄色の絨毯のように…
  6. 醤油
    和食は今や世界的にブームになっている料理です。2013年にはユネスコの無形文化遺産として、「和食…
  7. The Tale of Genji museum
    京都府宇治市にある「源氏物語ミュージアム」をご存じですか?『源氏物語』ファンの方はピンときたかと…
  8. meidonomiyage
    「冥土の土産」の意味をご存じですか?なんとなく、意味は分かりそうな感じがしますね。でも、実際…
  9. Father's Day gift for health food
    自分の父親には長く健康でいて欲しいものです。父の日にお酒などではなく、健康食品を選ぶのは大いにあ…
  10. おも1
    はやくもオリンピックロスに陥っている筆者です。コロナで大変な状況に陥っている人もいる中で、オリン…




PAGE TOP