A plausible plan

富士山に登山初心者が登ると所要時間はどのくらいかかるの?目安となるタイムとおすすめコース2つご紹介!

富士山というと、浮世絵だとか色んな所で日本らしいものとして象徴的に描かれることが多い山です。

では、富士山ってどんな山なんでしょうか?

実は遠くから見ただけでは分からないことも沢山あります。

登って初めて、こんな山なんだと気づくことも多いかと思います。実際、筆者が登った時もそうでした。

そこで、登山初心者の方でも登る楽しみを味わえるような、登りやすいコースを2つご紹介します。

余裕のある計画を!

よく富士山の登山で紹介される所要時間は、初心者の方にはまず難しい時間だと考えてください。

というのも、山は空気が薄く、普段よりも思ったように体を動かすことはできません。慣れていない初心者の方であるならば、なおさら休憩をこまめに挟まざるを得なくなるでしょう。

また、世界遺産に登録されたことをきっかけに、登山者が増え、渋滞することも考えられます。

さらに、5合目くらいで1時間ほど休憩し体を慣らすこともしなければいけません。

それらのことを含めて考えると、所要時間通りに登ることは、まず不可能です^^;

むしろ、一度山小屋に泊まってから、頂上を目指す方が初心者にはあっています。

それに、ご来光を見るのであれば、山小屋泊を計画に入れるようにしてください。

このように、初心者の場合は様々な事が想定されますので、余裕のある計画を立てるようにしましょう☆

初心者向け吉田ルート

Yoshida route吉田ルートの標準的な登りの所要時間は7時間程度で、下りは4時間程度になっています。

ただし、初心者の場合、数時間程度は余計にかかるので、登りは8~9時間程度かかると考えてください。

また、下りにおいても、膝など下半身への負担がよりかかりますから、余計に見積もるようにしましょう。

このルートが初心者向けなのは、山小屋など設備が多く、登山道も他に比べて登りやすいためです。

また、富士スバルラインが五合目まで通っていて、交通の便が良いのもおすすめポイントです。

そのため、富士山に登る登山者の多くがこのルートを通ることになります。

つまり、渋滞が起きやすいルートだともいえます。あと、山小屋もシーズン中は取りづらくなります。ただ、その分人が多いので安心感はあるかもしれません^^

それから、下山道が上りとは分かれているのですが、そちらには山小屋が少ないので注意が必要です!

登山客が少ない須走ルート

Kurodo route須走ルートの標準的な登りの所要時間は7時間程度で、下りは3時間程度になります。

こちらも初心者は、プラス1~2時間程度は余計にかかると考えておいたほうが良いでしょう。

このルートの特徴は六合目辺りまでに緑があり、それを楽しみながら登れることです。

また、他のルートに比べて人が少ないので、割かし自分のペースで登っていきやすいです♪

さらに、下山する時は砂走りといって、砂礫の斜面を下るので膝の負担も抑えられます。

この膝への負担というのがポイントで、下山時は特に注意が必要な点になります。

例えば、岩場を下る時は、少しの高さでも滑落すれば大怪我につながります。

私も下山時に、別のコースで足がガクガクになって、岩場で滑りそうで怖かったです。

そのため、下山がしやすいコースはオススメです☆

ただし、このコースは山小屋など設備が少ないので、トイレなどに注意してください!

また、八合目からは吉田ルートと合流するので混雑します。

さらに、下山道も途中まで吉田ルートと同じ道を辿るので、間違って吉田ルートの下山道を降りてしまう人がいます。しっかりとルートを確認しながら下山するようにしましょう^^

初心者向け=楽ではない!

Fuji Mountain  Time required今回ご紹介した吉田ルートも須走ルートも、初心者の方でも挑戦しやすいルートになっています。

ただし、それは楽に登れるといった意味ではありません。富士登山は意外とキツいです。

そのため、しっかりとした装備と計画を準備してから、登山に挑戦するようにしてください!

また、富士山は登ることも楽しいですが、景色として遠くから見ても素晴らしいです♪

ですので、両方共に余すこと無く富士山を楽しむことをオススメします^^

下記で富士山の景色を楽しめるスポットをご紹介していますので、ぜひコチラもお読みください!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Autumn food
    食欲の秋! 美味しいものがたくさん並びますよね^^日本が誇る秋の美味しい食材、美味しく頂くだけで…
  2. 落語家大川亭さくら
    日本では対象物によって数え方が変わりますね。英語ならワン、ツー、スリーで済むのに、日本の場合はそ…
  3. 作務衣 デニム
    作務衣ってなんか古臭いイメージが有るなんて思ってませんか?そんな方におすすめなのが、デニム生地で…
  4. 盛り塩の効果って本当はどう?
    あなたはお皿のうえに盛られた、三角や円錐形の塩をみたことはありますか?それは、盛り塩と呼ばれる厄…
  5. 扇子の高級品の違い
    夏の和風な小物といえば扇子ですよね♪私としては、折り畳める実用性と扇ぐ面の装飾性を両立している面…
  6. stilts
    突然ですが、あなたは竹馬に乗れますか?最近の幼稚園では、運動会で竹馬競争があるところもあります。…
  7. こたつ
    冬といえばこたつに入ってみかんを食べるのが醍醐味です。特に一人暮らしや上京している人にとって、実…
  8. 年賀はがきの値段
    年末が近づくと年賀状のCMを見かけるようになりますね。近年は年賀状を出さない人も居ますが、年賀状…
  9. だんじり
    日本の伝統文化は海外において高い評価を得ています。筆者が住んでいるヨーロッパでも日本関連のお店が…
  10. かまくらと子どもたち
    冬を連想させる物のひとつに「かまくら」があります。白くて丸くて可愛らしい形をしていて、中に入るこ…




PAGE TOP