盛り塩の効果って本当はどう?

盛り塩の効果って本当はどう?盛り塩の作り方から処分方まで解説します!

あなたはお皿のうえに盛られた、三角や円錐形の塩をみたことはありますか?

それは、盛り塩と呼ばれる厄除け、縁起物です。

神社や知人の家を訪れたとき、事務所などで、ふと目に留まることがあります。

最近では、盛り塩の効果をSNSなどで口コミを調べる人がいるほど。

そこで今回は盛り塩には効果があるのか、口コミで調べられているのはなぜかに迫ってみました。

盛り塩とは?

盛り塩とは?盛り塩は、厄除け、魔除け、縁起担ぎとして用いられるものです。

塩を三角錐型や円錐型にして塩皿に盛り、玄関や家の中に置きます。

塩は塩固め器などの型を使って固め、形が崩れないようにします。

引っ越しや大掃除などをきっかけに始める人もいますが、始めるタイミングはいつでもOK。

ただし、盛り塩をするときは、正しい手順で行ってくださいね♪

なぜ盛り塩をするの?

なぜ盛り塩をするの?盛り塩をする理由は、

1)厄除け、魔除けとして
2)飲食店などの集客(縁起担ぎ)として

があげられます。

盛り塩は、風水にもよく登場するキーワードですね☆

玄関やトイレ、寝室などに置く人もいます。

後述しますが、置く場所や手順を正しく守ることで良い効果につながりますよ。

盛り塩の歴史

盛り塩の歴史盛り塩の歴史は、一般的に中国の故事を由来とする説が伝わっています。

【初代皇帝:司馬炎説】

皇帝司馬炎皇帝には多くの妻がおり、皇帝は毎夜牛車に乗って、妻の元へと通っていました。

今夜はどの妻にしようかと迷ううち、皇帝は牛が止まった家を選ぶことにしました。

そこで、ある妻が自分の家の前で牛が止まるように、牛が好きな塩を家の前に置きました。

牛が塩をなめている間、その妻は皇帝の寵愛を独占できたわけです。

これが、良いことを運ぶ、縁起が良いという盛り塩の歴史です。

【古事記説】

【古事記説】日本神話には、イザナギという男性の神様が、黄泉の国から帰った際、海水で身を清めたとあります。

海水で身を清めることを「潮垢離(しおごり)」といいます。

古来より塩は身を清め、難を逃れるものとして使われていたのですね。

現代でも葬儀など、悲しみの場を訪れた際は、お清めの塩を使います。

盛り塩は、家を清め、魔が寄らないようにするための儀式なんですね☆

盛り塩って効果あるの?

盛り塩って効果あるの?盛り塩の効果は、SNSやWebなどの口コミでも多く調べられています。

本当に効果があるのか、どう置けば効果があるのか、知りたいですよね♪

筆者が調べた情報の平均値は、「正しく置けば効果あり」でした。

とはいえ、盛り塩の効果は目に見えるものではないので証明は難しいですが(笑)

人によっては、なんと「塩が黒ずんだ」という方もいましたよ!

正しい盛り塩の手順

正しい盛り塩の手順盛り塩をご自分で試したい方は、まず材料を用意しましょう。

【用意するもの】

・塩(岩塩や粗塩など固まりやすいもの)
・塩固め器(円錐や八角錐など種類があります)
・ヘラ
・盛り塩の器

初めての方はセットになったものを購入するのもおすすめです。

【盛り塩の作り方】

1)塩固め器に塩を半分ほど入れ、指やヘラで押し固めます。
2)押し固めながら、塩固め器に塩を入れ、最後にヘラですり切ります。
3)盛り塩の器をかぶせて、ひっくり返し、静かに型を外します。

崩れてしまった場合は、作り直してもOK。

霧吹きがある方は、少し水分を含ませると形成しやすくなります。

【盛り塩の交換と処分方法】

盛り塩を交換するタイミングは、毎月1日と15日といわれますが、厳密なルールはありません。

古くなった塩は悪い気や穢れを呼び込んでしまうので、1~2週間を目安に交換しましょう。

処分するときは、白い紙などに包んで燃えるゴミとして出します。

もったいないから・・・と、料理に使うのは避けましょう☆

盛り塩を置く場所は?

盛り塩置く場所は、家の中心から見て、東西南北北北東(表鬼門)、南南西(裏鬼門)が良いといわれます。

方角で言われてもわからない・・・。

その場合は、まず玄関に置きます。

玄関は家に悪い気を入れないように、左右に置きます。

そのほか、トイレ、キッチン、お風呂などの水回りも、おすすめです。

寝室やクローゼットなども◎。

ただし、たくさん置きすぎると交換が大変になるかも?

盛り塩に使う塩の種類

盛り塩に使う塩の種類特にルールはありませんが、岩塩粗塩を選ぶ方が多いです。

化学調味料や不純物を含まないものを選びましょう。

また、サラサラした塩は固まりにくく、形成が難しいです。

淡いピンク色の岩塩を使っても素敵ですね♪

塩にまつわるエピソード

塩にまつわるエピソード塩の種類で、筆者の知人に起きたエピソードをご紹介します♪

ある日、筆者は見えざるものが見える子を助手席に乗せ、2台の車でドライブをしていました。

そして助手席の彼女は「あの前の車、中古車でしょ。お祓いしたほうがいいよ」と呟いたのです。

ドライブを終えて、そのことを知人に伝えると「なんで中古って分かったの??」とビックリ。

知人と彼女は初対面で、ほとんど話もしていなかったのですが・・・。

怖がりな知人は、神社にお祓いに行くまでの間、何とかしなければと思ったそうです。

台所を探し、見つけたのが「あじ塩」。

とりあえず塩なら清められるだろうと、なんと車全体に振りかけたのです!!

(サビの心配は頭に浮かばなかったらしいです)

後日、残念ながらその車は事故に遭い、大破しました。

とはいえ、知人は無傷だったので、あじ塩でも多少の効果はあった?のかもしれません。

盛り塩でハッピーな日々を

盛り塩でハッピーな日々を近年では、盛り塩をインテリアとして飾る方も増えてきました。

トイレやキッチンなど、毎日目に入る場所に置くことから始めても。

盛り塩を入れる器の色を変えて、効果を楽しむ方法もありますよ♪

手軽に始められる開運の盛り塩で、ハッピーな日々を迎えましょう!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 銀閣寺
    日本人に根深い仏教…でも学校で教わる機会がなく意外に知らないですよねぇ~。仏教の大学出身の筆者も…
  2. gotoキャンペーンとは
    2020年、観光業界、飲食業界など様々な商業に影響を及ぼした新型コロナウイルス。かつてないほどの…
  3. 日本の民族衣装である着物ですが、残念ながら現代日本人のほとんどが縁遠いものになてしまっています。…
  4. 葛飾北斎
    日本国内をはじめ海外に人気がある浮世絵。日本の伝統文化の一つ浮世絵技術を現代でも継承されている職…
  5. 緑茶 洗顔 効果
    女性にとってシミやしわの無い、透き通った素肌は永遠のテーマですよね?エステや、高級美容液、飲むシ…
  6. Features of Ukiyoe in the Edo period
    江戸時代を代表する芸術文化に浮世絵があります。葛飾北斎とかが有名ですよね。さらに、浮世絵は海外に…
  7. 最近、SNSなどで「塩対応」という言葉をよく見かけますね。塩対応という言葉はどんな意味があるので…
  8. “お盆”と“お彼岸” どちらもその言葉を聞くと思い浮かぶのは、スイカやそうめん、おはぎにぼたもち、す…
  9. What is the meaning of bon odori?
    櫓を組んでその周りでみんなで踊る盆踊り、夏祭りの定番中の定番です^^ですが、実は地域によって櫓の…
  10. 一口に着物と言っても色々な種類がありますよね。着慣れていないと中々把握できないものだと思います。…




PAGE TOP