When is the timing of gifts?

お中元の時期はいつまでなの?地域ごとの期間とずれる理由とは?

夏になれば、お世話になった人へ感謝の気持ちを贈るお中元の時期になります。

しかし、お中元の時期は地域によって異なるので、恥をかかないためにも気をつけなければいけません!

なので、今回は地域ごとのお中元の時期や遅れた場合の対処法についてご紹介します♪

さらに、そもそもなんで地域ごとに期間がズレるようになったかの理由にも迫ります。

実は、そこには日本の暦に関する興味深い変化が関係しているんです!

お中元時期がズレた理由

Why was the gift shifted?お中元の由来は、道教の行事である中元です。また、上元も下元も元々は有ってまとめて三元と呼びます。なお、上元は旧暦の1月15日、下元は旧暦の10月15日になります。

ちなみに、旧暦は一般的に江戸時代の天保暦を指し、月の満ち欠けを元にしつつ太陽暦の要素も取り入れた太陰太陽暦でした。これに対し現在の暦である新暦は、太陽の運行だけをもとにした太陽暦です。

それで、中元は道教の神様の一柱である地官赦罪大帝を祝い、犯した罪の赦しを願う日でした。

この中元が室町時代に日本へと伝わって、日本の先祖供養の風習であるお盆と習合します。そのお盆では、親類縁者に先祖を祭るための供え物を配る盆礼が行われました。

その後、江戸時代にその盆礼が、商い先などお世話になった方へ感謝の気持ちを贈るものに変化します。

こうして現在のお中元の形になったのです!また、お中元はお盆と同じ旧暦の7月15日に行っていました。

しかし、明治6年の改暦によって旧暦から新暦へ変更され、旧暦の日付のまま新暦で年中行事が行われると、本来の季節より約1ヵ月ほど早くなってしまいました…

そこで、元の季節に合わせるために行事の日付をずらす月遅れという方法が取られました♪

例えば、現在のお盆はほとんどの地域で8月15日に行われますが、これも月遅れによるものです。

そして、お中元の場合はお盆の行事をいつ行うかで、月遅れになった地域とならなかった地域が出ました。これが今日のお中元のズレの原因です!

日付として正しいこと優先するか、季節に合わせることを優先するか、中々難しいですね…f^^;

さらに、最近は関東圏から発信される情報が多いため、お中元の時期が全国的に関東寄りになっています。

地域ごとのお中元の時期

Period of gifts for each region各地域ごとのお中元の時期は以下のようになっています。

  • 北海道:7月15日~8月15日
  • 東北:7月1日~7月15日
  • 関東:7月1日~7月15日
  • 北陸:7月1日~7月15日、地域によって7月15日~8月15日
  • 東海:7月15日~8月15日
  • 関西:7月15日~8月15日
  • 中国・四国:7月15日~8月15日
  • 九州:8月1日~8月15日
  • 沖縄:旧暦の7月13日~15日

基本的には7月15日辺りに贈るのが多くの地域でも通用する目安になります♪

特に北陸は地域によって違うので余計に分かりづらく、とりあえずその辺りに贈るのが無難です。

また、多少ズレたところで怒る人はそんなにいないかと思います。コツとしては、贈りたい人が、厳格な人であるとか、柔軟な考えの人かなどで判断してみてください。

ただ、九州の場合は遅いので、できれば合わせたほうが良いでしょう。

さらに、沖縄はもっと特殊で、旧暦を元に決めるので年によって日にちが変わってしまいます!

なので、旧暦を確認して贈るようにしてください。ちなみに、2018年は8月23日~25日です♪

それから、いくらお中元の時期が早くなっているとは言え、6月中に贈るのはあまりいい印象を受けません。

遅れてしまった場合は?

What if I get late?お中元の時期は地域により異なるので、遅れてしまったかどうかの判断は贈る地域の時期でしてください!例えば、7月末に贈った場合、関東なら遅れたことになりますが、関西では遅れたとは言えません。

それで、遅れた場合はお中元ではなく、暑中見舞い残暑見舞いとして贈ることになります。2つのどちらになるかは、立秋である8月7日頃までなら暑中見舞い、過ぎれば残暑見舞いです♪

なので、8月15日までお中元の期間がある地域なら、基本的に残暑見舞いとして出すことになります^^

また、目上の方へは暑中御伺い残暑御伺いとした方がより適切です。

柔軟な対応が大切!

Flexible correspondence is important!お中元の時期が各地域ごとに違うのは、それぞれの地域の風習に合わせたという理由がありました。

なので、できればその地域ごとの時期に合わせてお中元を贈るのが最も適切です!

しかし、複数贈らなければならない場合など、それぞれの地域の時期に対応するのが難しかったりします。そこは、やはり受け取る側もある程度は融通を利かせるべきでしょう。

このように、どちらであっても柔軟な対応を心掛けておいた方が、より気持ちよくお中元を贈り合えます♪

そして、それにはお中元の本来の意味である、日頃の感謝を伝えることを忘れないのが何より肝心です^^

また、お中元を贈ってない相手から届いたけど、どうしようという場合は下の記事を読んでみてください。お返しについて適切に対応できるようになりますよ!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. “お盆”と聞くと真っ先に夏休みを思い起こし、次はどこに海外旅行に行こうか♪あ、でもお盆の時期はど…
  2. よもぎ蒸しとポプリ
    寒い冬が終わり、気温も空気も爽やかに感じる春。青々としたよもぎの若芽を見ると、草餅を想像してしま…
  3. 九谷焼の招き猫は何処で買える?
    石川県の伝統工芸品である九谷焼には、様々な製品があります。そんな沢山の中から、今回は招き猫とそれ…
  4. フォトジェニックな古都の風景
    日本の古き良き文化が残る古都。歴史も風情もあり、観光地としての魅力が盛りだくさんです。SNS…
  5. いちご狩り
    大人も子供も大~好きな果物といえば、やっぱりいちご!あの甘酸っぱくてかわいいイチゴちゃん☆ 病み…
  6. 竹トンボ
    この記事では、細かい作業をすることの苦手な私でも簡単に作ることの出来た竹とんぼの作り方と遊び方を紹介…
  7. japanese-sword
    昨今、インターネットゲームで火が点き、国内をはじめ、海外でも刀剣ブームがきています。今まではどち…
  8. 3月が旬な食べ物といえば何?
    春は様々な植物が芽を出しはじめる季節。雪解けの合間から顔を出しているフキノトウを見ると、春の訪れ…
  9. Censer burner
    お寺や昔からあるお仏壇、葬祭会場などのお線香立てには、既にたくさんの灰が入っていて、当たり前のように…
  10. 終活中のお墓選び
    終活中に悩んでしまう項目のひとつがお墓選び。先祖代々のお墓に入る、自分たちの代のお墓を建てる、中…




PAGE TOP