たなばた

星に願いを。七夕の知られざる起源について解説!!

日本には古来より、豊かな四季折々に恵まれた国です。

季節ごとに様々な天候があり、日本の文化もその季節に合わせて発展してきました。

そして季節に合わせた行事を行うタイミングとして「五節句」という概念が生まれました。

人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五つの日にちが五節句です。

この記事では、この中でも特に有名な節句である七夕の由来について説明します。

それぞれの願いを書いた短冊を笹に飾り、星に願いを込める形になった背景は意外と複雑なのです。

七夕の起源とは一体、、、、?

たなばた

七夕が現在の形に至るには、3つの「文化」が伝承し、融合して発展したのです。

その3つ文化とは「棚機(たなばた)」という日本の文化、織姫と彦星の「七夕伝説」、「乞巧奠(きこうでん)」という中国の祭事です。

これらが相互に重なり合い、それぞれの特徴が継承されていきました。

まずは「棚機」について説明します。

【棚機(たなばた)という伝統神事】

「棚機(たなばた)」という日本の伝統神事について解説します。

「棚機(たなばた)」とは7月7日の夜に乙女が着物を織って、棚に供えて盆を迎える準備をする神事です。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清らかな水回りの小屋に篭って着物を織ります。この時に「棚機(たなばた)」という、はた織り機を使用します。

そして清らかな場所で織られた着物がその地域の穢れを清めます。

そして、お盆に清らかな状態でご先祖や神様を迎え、地域の豊作を祈るのです。

まず注目すべきはこの神事の名前開催日時でしょう。

棚機(たなばた)の名前は現在にも引き継がれ、今は「七夕」の漢字があてられています。

この「七夕」という漢字では、中々「たなばた」とは読めないです。

この「棚機」の神事が読み方の起源であり、「棚機」の神事の内容が変化し、漢字も変化したのです。

また7月7日という開催日時も伝承されています。

この日時は旧暦に当てて考えると新暦のお盆前の8月初旬になります。

元々はお盆前の準備行事であったことが伺えます。

地域の「七夕祭り」によっては8月に開催されているものがある理由は、旧暦の方を引き継いでいる為です。

【織姫と彦星の七夕伝説】

次に織姫と彦星の「七夕伝説」について解説します。

七夕と聞けば、織姫と彦星が天の川を渡って出会う、天空の物語を誰しもが思い浮かべます。

この物語は中国が発祥と言われています。

琴座のベガ、通称「織女星」と鷲座のアルタイル、通称「牽牛星」の二つの星が天の川を挟んで一番輝く日が7月7日です。

織女星や織姫の名前の通り、織姫は裁縫をつかさどる星とされています。

牽牛星とも呼ばれる彦星は牛を引く姿から農業をつかさどる星とされています。

それぞれが会うのに夢中で、仕事を放棄した為、年に一度しか会えないように神さまが罰を与えたという物語です。

この物語自体が現在においても継承されています。二人の会うという願いが叶う日に、同じように願いをかなえたいと願うのが現在の七夕です。

元々中国では、「仕事をサボったらロクなことがないぞ!」という人々の労働への戒めの意味も含まれている伝説でした。今ではその伝説のロマンチックさが注目されています。

【乞巧奠(きこうでん)という中国の祭事】

最後は「乞巧奠」という中国のお祭りです。

「七夕伝説」に関連したお祭りで、織姫にあやかって裁縫の上達を祈る行事です。

織姫に一番の幸せが訪れる7月7日に裁縫道具などを庭先に供えて祈るというものです。

その後、時間が経つにつれて書道や花嫁修業の上達も願い、色々な願いを行うものと変化しました。

七夕伝説にあやかって願いをする形は乞巧奠から継承されています。

この時に願いを梶という植物の葉に願いを書いたことが短冊の起源です。

その後、平安時代には日本に「七夕伝説」と「乞巧奠」が伝来しました。

そして日本の「棚機」と融合し、現在の七夕が原型が形成されていったのです。

江戸時代には町人文化の盛り上がりに合わせ、七夕も庶民の間に広まっていきました。

一方で、笹に短冊を吊すことや、カラフルな短冊に願いことを書くのは日本のオリジナルです。

笹はまっすぐ長く伸び、明るい将来や未来を象徴し、自然を表すカラフルな短冊で神様がより見やすくしているようです。

そんな七夕のより願い事を叶えやすくする方法を下記記事にて紹介しています。

ご興味がある方は是非合わせてお読みください。

七夕の起源を思い返して、願いを込めよう!!

七夕

ここまで七夕の起源となった3つの文化について詳しく説明しました。

七夕は日本、中国それぞれの文化が混ざり合い、いまや独自の文化へと発展しています。

ロマンチックな行事としてそれぞれの願いを家族と共に一生懸命祈るのも一つの七夕です。

一方で、元々の由来である、ご先祖や神さまへの感謝も少しだけ思い出しましょう。

きっとそんな姿を織姫も彦星も見ていてくれるはずです。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 日本には伝統的なおもちゃがいっぱいあります。特にお正月には、凧、かるた、羽根つき、コマ回しなどな…
  2. 年賀はがきの値段
    年末が近づくと年賀状のCMを見かけるようになりますね。近年は年賀状を出さない人も居ますが、年賀状…
  3. 年女と厄年と出産はどう関係する
    12年に一度巡ってくる、自分の生まれ年の干支。年末年始には「今年の年男・年女は・・・」というニュ…
  4. 生け花で使う基本的な道具をご存じでしょうか?「たくさんの道具がなくちゃ生け花はできないの?」…
  5. Lucky day
    「大安吉日」とか「思い立ったが吉日」とはよく聞く言葉ですよね。でも、そもそも「吉日」とはどういっ…
  6. 蝉時雨とは?
    ミーンミーン。ジージー。ツクツクホーシ、ツクツクホーシ。カナカナカナ・・・。朝から蝉…
  7. 精巧な雪像
    降雪量が多い地域では、雪まつりや雪像まつりが開催され、ニュースでも話題になりますね。その年に話題…
  8. “お盆”と聞くと真っ先に夏休みを思い起こし、次はどこに海外旅行に行こうか♪あ、でもお盆の時期はど…
  9. Incense stick
    お墓や仏壇にお供えするお線香。「何本あげれば良いの?」「宗派によって作法が違うの?」と、…
  10. 星取表1
    相撲は、スポーツニュースに取り上げられない日はないほど、日本人が愛するものです。そのため、相撲の…




PAGE TOP