終活中のお墓選び

終活のお墓選びはどうすればいい?お墓の意味や近未来のお墓事情

終活中に悩んでしまう項目のひとつがお墓選び

先祖代々のお墓に入る、自分たちの代のお墓を建てる、中にはお墓は不要という人も。

お墓に対する考え方も、時代と共に変わりつつあります。

そこで今回は、終活とお墓選びについて解説していきます。

海外と日本のお弔いの違い

海外と日本のお弔いの違い日本では、人やペットが亡くなると、火葬して骨をお墓に入れるのが一般的です。

お墓に入った後は、子孫やお寺等の方々が永代供養を行います。

ところが、海外に目を向けると、土葬が多かったり、永代供養という考えが無かったりします。

宗教によっても異なりますが、火葬は日本が一番多く、葬儀の場所も様々なんです。

日本のお弔い

昭和頃までは自宅やお寺等での葬儀が多かったのですが、近年ではメモリアルホールなども利用されます。

永代供養やお墓参りという考えは根強く、没後も魂は存在し、お墓や仏前で会えるという思想を持ちます。

海外(先進国)のお弔い

キリスト教では、亡くなると魂は神様(キリスト)の元へ帰るという考え方が一般的です。

葬儀は主に墓地で行われ、お花やカードで故人との別れを惜しみます。

土葬か火葬か

土葬、火葬は国や宗教によって異なります。

新型コロナ発生後は、感染対策等の理由から、土葬の地域でも火葬を行うという変化が見られます。

日本と海外の墓石の違い

日本と海外の墓石の違い日本の墓石には、故人の名前と日付が刻まれます。

縦型が一般的で、墓石には主に御影石が使われ、国産、外国産によっても価格が異なります。

一方、海外の墓石は平たい形状に十字架が一般的です。

ハリウッド映画などでは、葬儀のシーンに登場しますね。

墓石には故人の名前や日付のほか、どんな人柄だったか、どんな功績を遺したかなども刻まれます。

所変われば…ですね。

終活でお墓の購入は必要?

終活でお墓の購入は必要?お墓の要不要の考え方は、人によって異なります。

近年では、少子高齢化に伴い、お墓の管理が大変、お墓を守る子孫がいないという問題も発生しています。

お墓を守る人が長期間いない場合、いずれは無縁仏として合祀されます。

墓守がいないという理由から、生前に墓じまいをするという人も。

子どもや孫に迷惑をかけたくないと、海や山への散骨を希望する人も増えてきました(勝手行うのはNG)

代々受け継ぐという考え方も、自分たちの代で終わらせるという考え方もある時代なんですね。

お墓の価格は高い?!

お墓の価格は高い?!お墓はどこにでも建てていいという訳ではありません。

墓地を購入し、その区画に墓石を建てるのが一般的です。

つまり、新しくお墓を建てるには、墓地代+墓石代がかかります。

そして、墓地や墓石は選び方次第で、価格が大きく変わります。

また、墓石の設置費用や場合によっては、基礎工事が必要になることも念頭に入れましょう。

終活時のお墓選び案

終活時のお墓選び案それでも自分のお墓がないのは寂しい…という方は、生前に墓地や墓石を自分で選んでおきましょう。

お墓を選ぶ際の一例をあげると、

①家族と相談して決める(後々揉めないように)
②墓地や墓石選びは自分の目で見て確認する
③見積りは複数社から取りよせる
④信頼できる石材店を選ぶ
⑤墓地の立地を確認する(日当たり、交通の便、傾きなど)

特に墓石は、写真やネットの画像だけでなく、実際に自分の目で見て、触って確かめることが重要です。

筆者も石材店に訪れたことがありますが、墓石の種類や大きさは大変豊富です。

硬さや手触り、光沢などは実際に自分で確かめてみるとよく分かります。

後々の手入れのしやすさなども含めて選ぶと良いですよ!

日本のお墓の歴史

神話に由来する墓石日本のお墓の歴史は長く、古くは日本書紀などの神話に登場します。

神話に由来する墓石

日本で初めて墓石(のようなもの)を誕生させたのは、イザナギ(男神)とイザナミ(女神)です。

多くの国や神々を生んだ夫婦神として知られ、全国の神社やお寺で祀られています。

イザナミは火の神を生んだ後に亡くなり、黄泉の国へと旅立ちます。

この世に連れ戻そうと、黄泉の国へ行ったイザナギでしたが、腐敗して変わり果てた姿のイナザミに驚愕!

イザナギは、千引岩(ちびきいわ)という巨石で道をふさぎ、追ってくるイザナミから逃げ切りました。

千引岩はこの世とあの世を隔てる意味を持ち、墓石の由来とも伝わっています。

神話後のお墓の歴史

古墳弥生時代頃になると、位の高い方々は墳丘(前方後円墳などの古墳)に埋葬されました。

火葬が始まったのは、江戸時代頃からといわれています。

墓石は土葬の頃からありました。

ただし、現代のような立派なお墓が登場するのは、日本に仏教が広く浸透する頃になってからです。

それまでは、大きな漬物石のような岩や石が墓石の代わりでした。

筆者の親類のお墓には、まだ石を利用した墓石が残っていますよ。

終活にお墓選びは重要なこと

終活でお墓選びは重要なこと近代に入り、お墓事情も大きく様変わりしました。

土地が狭い日本では、広々とした墓地を所有するのは難しく、管理も大変です。

未来に向け、バーチャル墓地の活用や、故人をAIデータとして残すなど、考え方も変わりつつあります。

従来のお墓を含め、近未来のお墓事情も考慮して選ぶ時代が来ているのですね☆

終活でお墓を選ぶ際の参考になさってくださいね♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 結婚の歴史を調べてみた結果
    人生のパートナーとして選んだ相手と入籍する結婚。結婚は、日本だけでなく世界中で取り入れられている…
  2. How to make amulets
    お守りと言うと、神社やお寺でいただくものと思ってはいませんか?でも、ちょっとした工夫と心を込める…
  3. なぜお彼岸に墓参り?
    日本では、春分の日と秋分の日は祝日です。そして、お彼岸のお中日でもあり、お墓参りに行く期間でもあ…
  4. 日本舞踊 歴史
    日本舞踊というと『良い所のお嬢さんの習い事』というイメージがあり、少し敷居が高いというのが個人的な日…
  5. お正月のおせち料理
    お正月の楽しみの一つが、見た目も美しい「おせち料理」。各家庭で入れる中身も違い、作る手間もかかり…
  6. Kanji radical
    当たり前の話ですが、日本語は文にして残す時に『漢字』を用います。ひらがなやカタカナも用いますが、…
  7. 日本古来の手ぬぐい
    使い捨てマスクが品薄になり、手作りマスクをしている人も増えてきましたね。ガーゼ、コットン、麻、デ…
  8. 大喜利
    『おーい、座布団1枚』で知られる、笑点の人気コーナー大喜利。毎度、司会者がお題を出し、噺家が答え…
  9. 厄除けお守り
    人生の節目の年齢は厄年に当たることが多いです。占いなどで、翌年が厄年に当たるとわかるとがっくりきてし…
  10. 夏用マスクと通常マスクの違い
    新型コロナウイルスが流行り、世界中でマスク姿が見られるようになりました。日本はマスク着用にはあま…




PAGE TOP