結婚の歴史を調べてみた結果

結婚の歴史を調べてみた!日本に限らず結婚は女性が要だった!?

人生のパートナーとして選んだ相手と入籍する結婚

結婚は、日本だけでなく世界中で取り入れられている制度ですね。

人類はいつから結婚という制度をとるようになったのでしょうか?

今回は日本の結婚の歴史について、じっくりと調べてみました☆

日本初の結婚は神様?

日本初の結婚は神様古事記には、イザナギ(男神)とイザナミ(女神)がオノゴロ島を作り、結婚したと記されています。

イザナギとイザナミは、日本初代天皇(神武天皇)の7代先祖で、天照大神やスサノオの父母です。

この夫婦が生んだ多くの子どもたちが、日本の国々を作り、守ってきました。

この時代には既に結婚という概念があったのですね☆

日本古代の結婚観

日本古代の結婚感日本人の結婚の歴史は古く、縄文時代には、既に結婚という考え方があったとされています。

人口が少ない時代、自分の子孫を残すために女性を取りあい、争うことを避けるためです。

子どもを生むことができるのは女性だけ。

この女性は、自分の子孫を残すパートナーだ!と、示す必要性があったのですね☆

それでも、肩に女性を担いで連れ去る掠奪結婚や、米や牛で娘を買う、購買結婚もありました。

貴族・武家の結婚

武士の時代やがて文明が発達し、身分ができると貴族の間で、男性が女性の家に入る婿入婚が始まりました。

ところが、鎌倉時代に入ると、女性が男性の家に嫁ぐ、現代のような嫁入婚に変わったのです。

理由は、武士が活躍する時代になったから☆

武士は自分が守るべき土地を離れる訳にはいかないため、女性が男性の元へ嫁ぐようになりました。

一夫多妻制から一夫一婦制へ

一夫多妻制から一夫一婦制へ鎌倉時代には、男性は三人まで妻を持つことが許されました。

現代のような一夫一婦制度になるのはまだ先で、法的に定められたのは近代になってからです。

まず、最初に迎えた妻を正妻(正室)と位置付けます。

そして、以降の婚姻、またはお付き合いする女性を、側室や妾(めかけ)などと呼びます。

外国の第一夫人、第二夫人…と比べると、ややニュアンスが異なって感じますね☆

明治から昭和時代の結婚

平成から令和へ明治時代に入ると、戸籍法の改正がなされ、明治3年に妾の廃止が決定しました。

明治31年には、現在のような一夫一婦制が確立します。

女性の参政権獲得、男女雇用均等法など、女性の社会進出が活発な時代が到来。

男性が働いて稼ぎ、女性が家事や育児を担当する考え方は、時代の流れとともに変化していきます。

バスガール、スチュワーデス、アイドル歌手など、女性が憧れる花形職業も続々と登場した時代です。

平成から令和時代へ

平成から令和の結婚観女性の社会進出が定着すると、男性と女性の間で変化が起こり始めました。

夫は亭主関白から、家事や育児を手伝う優しい男性や、草食系男子へ。

妻は専業主婦から、共働きもできる自立した女性や、肉食系女子へ。

やがて人間の男女という性別の垣根をこえ、今やジェンダーレス容認の時代に。

結婚の適齢期は20代から30代へと移行し、結婚の形も多様性を帯びます。

国際結婚、同性婚、夫婦別姓、そして一生結婚しないという選択肢も…☆

要(かなめ)は女性の立場?

要(かなめ)は女性の立場古代では、子どもを産める女性を取りあい、武家、戦国時代では政略結婚も当たり前。

江戸時代から明治までは、お妾、愛人、側室など、日陰の立場を余儀なくされる女性も多くいました。

大正から昭和の初期は、お見合い結婚や、親が決めた結婚も受け入れてきた女性たち。

女性の社会進出とともに、女性の地位や立場が確立され、ようやく男女平等の時代が訪れたのです。

こうしてみると、女性の立場の強弱で、結婚のあり方も変化しているようですね☆

西洋式と日本式の結婚

西洋式と日本式西洋では、早くからレディーファースト、つまり女性の立場を尊重する文化がありました。

対して日本は、男性優位、男性は家を守り、女性は夫を支える役割とされてきました。

その背景には、宗教上の捉え方の違いなども影響していると考えられます。

西洋では、チャペル(礼拝堂)や教会で、ウェディングドレスを着て結婚式を挙げるのが一般的。

日本は神社やお寺で神前式(神様の前で結婚の証をたてる)が一般的でした。

現代のように西洋式も日本式も選べるのは、先人たちが多様な文化を受け入れてくれたお陰ですね☆

コロナと婚活と性教育

コロナと婚活2020年、コロナウイルスのパンデミック(感染拡大)により、結婚や婚活は大きく変化しました。

コロナ禍での結婚式は、キャンセルが相次ぎ、その後はオンライン結婚式が登場。

婚活パーティもオンラインに代わり、人と人との接触が制限されてしまいました。

外出自粛により、未成年の在宅率があがり、望まない妊娠で産婦人科の受診が増えてしまう現実も…。

江戸時代や昭和初期の女性が、婚前交渉(結婚する前の性交渉)と聞いたら卒倒してしまいそうです。

昭和の始めころまでは、結婚してから初夜を迎えるのが当たり前☆

今一度、少子化と正しい性教育の必要性を考える時にきているのかもしれませんね。

時代によって変化する結婚

時代によって変化する結婚ざっくりと結婚の歴史を振り返り、時代と女性の立場が、結婚のあり方を決めてきたと分かります。

子どもを産めるのは女性だけですが、男性がいないと子どもができません。

お互いの立場を尊重し合い、周囲に祝福される結婚をし、日本の未来を紡いでくださいね♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. japanese-sword
    昨今、インターネットゲームで火が点き、国内をはじめ、海外でも刀剣ブームがきています。今まではどち…
  2. Traditional craft wallet
    財布って、その持ち主の個性をよく表していると思いませんか?大切なお金とか入れるものですから、何か…
  3. バレー1
    「東洋の魔女」という言葉を聞いて、女子バレーボールを連想する人はそんなに多くないかもしれません。…
  4. うるうどし
    記念日というのはあなたにとって、思い出のある特別な日です。誕生日や結婚記念日などの個人的な記念日…
  5. 金華山のリス村
    岐阜城は金華山(稲葉山)の頂上にそびえ立つ歴史ある山城です。かつては、斎藤道三や織田信長らが城主…
  6. 花屋1
    女性のみなさん、小さいころになりたかった職業を覚えていますか?私の記憶が正しければ、ケーキ屋さん…
  7. Biwa Lake Fishing
    琵琶湖近くに住んでいるのでその辺りを散歩したりするのですが、よく釣りをしている人に出会います。休日は…
  8. 能楽堂の内装
    能楽堂で楽しむ古典芸能、それが「能」と「狂言」です。でも、能と狂言がどう違うのか、正しく答えられ…
  9. 畳の表替えは一体何をするの?
    畳っていいですよね〜♪ 香りを嗅いでいると落ち着きます。ですが、どんな畳でも古くなってしまい、張…
  10. 作務衣 女性用
    作務衣って、和服の中でも誰でも簡単に着ることが出来る構造になっています。しかも、元々は作業着なの…




PAGE TOP