蝉時雨とは?

蝉時雨の意味って知ってる?その前に時雨ってどう読むの?そんな素朴な疑問を解決します!

ミーンミーン。

ジージー。

ツクツクホーシ、ツクツクホーシ。

カナカナカナ・・・。

朝から蝉の鳴き声が聞こえると、今日も暑くなるかなぁと気温を気にする昨今。

蝉はカブトムシやクワガタに並ぶ、虫取り少年たちに人気の昆虫です。

蝉時雨は大人にとっては少々うるさく感じるかもしれませんが、蝉にとっては大事な音。

おや? 蝉時雨って何?
時雨って、なんと読むの?

という方もいらっしゃいますね☆

では、今回は、蝉時雨の意味や読み方などをご紹介しましょう!

虫が苦手な方のために、なるべくイラストでご紹介しますね。

時雨って何?

時雨って何?時雨と書いて「しぐれ」と読みます。

時雨(しぐれ)は、秋から冬にかけてパラパラと降る通り雨のことを言います。

地域によっては天気雨と呼ぶことも。

そのほか、涙ぐむ、涙を落とすという意味にも用いられます。

料理には「時雨煮」という言葉がありますが、これには

・時雨が降る時期にハマグリが美味しくなる

・さまざまな味が口の中に広がる様子を、一時的に降る時雨にみたてた

が由来といわれています。

ハマグリの時雨煮が有名ですが、アサリやシジミなど、貝類を使った時雨煮もありますよ。

また、大根おろしや紅葉卸(人参をすりおろしたもの)を入れる「しぐれ鍋」もあります。

こちらは時雨という言葉より「みぞれ」という言葉がよく使われますね。

蝉時雨とは?

蝉時雨の意味って知っていますか蝉時雨(せみしぐれ)は夏の季語で、蝉が一斉に鳴く様子を表しています。

筆者も蝉時雨に遭遇した体験がありますが、耳をつんざくほどの大音量でした!

樹木が並ぶ駐車場で、車を降りた瞬間、蝉がミンミン鳴く音がして思わず耳を塞ぎました。

まさに蝉の鳴き声が、雨のしずくのように降り注ぐイメージです。

蝉時雨には種類がある?

蝉時雨には種類がある?蝉は種類によって、活動の時間が異なります。

ツクツクホウシとアブラゼミは、朝方と午後。クマゼミとニイニイゼミは午前中。ヒグラシは朝方か夕方といった具合です。

炎天下にミーンミーンと激しく主張するのは、鳴き声のとおり「ミンミンゼミ」です。

一匹でも近くにいると、大音量に感じる鳴き声なので、蝉時雨の激しさはゲリラ豪雨並み。

アブラゼミにミンミンゼミが混ざると、もはや蝉時雨というより蝉みぞれかも。

暑い一日が終わりを迎える夕刻になると、ヒグラシのカナカナカナ・・・という鳴き声が聞こえてきます。

蝉時雨を構成する蝉の種類

蝉時雨を構成する蝉の種類蝉時雨といってもヒグラシの優しい鳴き声と、日中にミンミン、ジージー鳴く声では差がありますね☆

具体的には、どんな蝉が時雨を構成しているのかご紹介しますね。

・ミンミンゼミ・・・ミーン、ミンミンミーィ

・ツクツクボウシ・・・ツクツクホーシ、ツクツクホーシ

・アブラゼミ・・・ジー、ジリジリジー

・クマゼミ・・・シャンシャンシャンシャン

・ニイニイゼミ・・・チー

・ヒグラシ・・・カナカナカナ

1週間ほどのわずかな期間、精一杯の力を振り絞って鳴く蝉たち。

ヒグラシの鳴く声は、夏の夕方に聞くと何となく涼を感じることがあります。

暑い夏も蝉時雨を聞いて楽しく過ごせたらいいですね。

こちらのサイトでは、蝉の鳴き声と姿を確認できますよ☆

ただし、大音量にはご注意を!

 → 蝉の画像と鳴き声

時雨を使った言葉

時雨を使った言葉蝉以外に、時雨という言葉がつくものを調べたところ、料理以外に「虫時雨(むししぐれ)」があります。

多くの虫が一斉に鳴く様子を、雨音に例えた言葉です。

虫時雨は秋の季語で、鈴虫やコオロギの大合唱をイメージさせます。

京都にある「鈴虫寺」では、多くの鈴虫を飼育しており、通年多くの参拝者で賑わいます。

お茶とお菓子をいただきながら、説法を聞きつつ、鈴虫の虫時雨も体験できる場所です。

カエルは虫時雨とは言わない

虫時雨は秋の季語なので、カエルの大合唱は、虫時雨とは呼ばないようです。

カエルが合唱をするのは、梅雨時期。

でも、「蛙時雨」と漢字で書くと、辞典に載っていそうな気がしますね(笑)

鳥時雨もない

同じように、大合唱を奏でるカラスやムクドリの群れ。

しかし、鳥類もまた時雨とは言いません。

時雨が「秋」の通り雨を表す言葉なので、通年鳴いているものは対象外かもしれませんね。

時雨をタイトルに持つ歌は多い

時雨をタイトルに持つ歌は多い時雨という言葉を魅力的に感じるアーティストは多いようです。

一例をご紹介しますと、

・夏時雨・・・THE ALFEE

・凛として時雨・・・TK(TV 東京喰種-トーキョーグール- OP「unravel」)

・桜時雨・・・都 はるみ

演歌は他にも「しぐれ舟」「しぐれ坂」「しぐれの酒場」「面影しぐれ」「片時雨」・・・。

時雨と名の付く作品は多いので、ぜひ探してみてくださいね♪

ちなみに映画では「時雨の記」という作品がありますよ。

蝉時雨と秋の訪れ

蝉時雨と秋の訪れいつまでも暑いなあと思っても、9月に入ると少しずつ肌寒さを感じ始める地域も。

蝉時雨から虫時雨にバトンタッチされる頃には、長袖の準備が必要になります。

○○時雨と名づけるところも、日本らしい文化ですね。

蝉時雨、虫時雨に気づいたら、ぜひ耳を傾けてみてください☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 妊婦は甘酒を飲んでもいいか
    ほんのり甘くて、老若男女問わず飲める「甘酒」その歴史は古く、なんと古墳時代までさかのぼります。…
  2. 土用の丑の日
    【土用の丑の日】って聞くと、夏の初めの熱い日にウナギの蒲焼を食べて精を付ける(^^♪なんてイメージし…
  3. 和紙の提灯
    昔から伝わる提灯は和紙を利用して出来ていますが、最近ではビニールで出来た提灯も見かけます。今回は…
  4. 除夜の鐘
    除夜の鐘をなぜ鳴らすのか、その意味について知っている大人はいると思います。そう108の煩悩(ぼん…
  5. 愛犬と古民家カフェへ
    猫と違い、様々な大きさや種類が居る犬。最近では柴犬や秋田犬などの日本犬の人気が再燃しています。…
  6. Drawing water
    最近、入学祝いの包みが多様化してきて、可愛いデザインの封筒のようなタイプが出てきました。そのよう…
  7. 畳のアレルギーはなぜ起こるの?
    畳のあるところに入ったら、咳やら湿疹など体調が悪くなってしまった…。そんな場合、畳によるアレルギ…
  8. 日本食 栄養
    無形文化財にも指定された日本食。和食とも言いますね!皆さんは日本食を習慣的に食べることはあります…
  9. 歌舞伎のチケットの取り方
    歌舞伎は今や人気の古典芸能の一つとなり、演目や出演者によってはチケットが取れない事もあります。落…
  10. Amulet
    大切に持っていたお守りですが、願いが叶ったり、また新たな年を迎えて新しいお守りをいただくと、今までの…




PAGE TOP