着物に興味がある男性必見!粋にキメたい男の着物生活の始め方!

最近、正装時に限らず、普段着として着物を着る男性が増えています。

「着物男子」なんて呼ばれていますね。

とはいえまだまだ少数派ですし、ホントは自分も着てみたい!でも恥ずかしいし・・・と、二の足を踏んでいる人も多いんじゃないでしょうか。

女性の着物より敷居が高そうに感じるかもしれませんが、実はそうでもないのです。

女性よりもカジュアルに着やすいのが男性の着物なんです。

着物に興味があるけどどうしたらいい? 気を付ける事って?

着物男子の増加を願って、男性の着物についてまとめてみました。

着物男子って目立つ?

どうしても着ているだけで目立ってしまう「着物」です。

着物生活を実践している人は、やはり奇異な目で見られたりすることもあります。

しかし周りで見てる人、特に女子なんかは実は「お~いいなぁ~」と思って見てる人が多いんです。

少なくとも私は萌えますね、はい。三割増しでカッコ良く見えます(‘∀’*)

着物は「高い」「正装」というイメージがありますが、本来普段から日本人があたりまえに着ていた服装。

日本人が日本の民族衣装を着て悪い事などありません。

見慣れないからと面と向かって文句を言う人なんてそういません。

「着たい」気持ちを持ったならば、どうぞ着てみましょう(´∀`)

ただしTPOをわきまえた着こなしを心がけましょうね。

変に気崩さず綺麗に着れば、好感度アップは間違いありません!

着物を手に入れるには

大抵の人は普段そう呉服屋さんなど覗いたりしないでしょうし、どう買っていいのか分からない人が多いでしょう。主な入手方法についてサクっと説明します。

【誂える】

反物から自分に合わせて着物を作ります。

自分の体に合わせて作るので着やすいし見た目も綺麗にできるでしょう。

ただ、やはり少々お高くなってしまいます。

選ぶ反物にもよりますが、激安の反物をゲットしても仕立て代で2万円~3万円は覚悟です。

しかし、着物は洋服に比べて、とっても長く着られるものです。

長い目で見れば、決して高い買い物ではないですよ( ´∀`)b

【既製品を買う】

“仕立て上がり”とも言いますが、既に出来上がっていて直ぐに着られる状態で売られている着物です。男性用の既製品は滅多に売ってないのが現状ですが・・・。

最近では廉価な既製品も売っている事があります。

浴衣なんかだとシーズンには選り取り見取りで売ってますね。

【古着を買う】

かなりお安く入手できるのがリサイクル品ですが、やはり男性用は数が少ないです。

今より平均身長の低い古い年代のものが多くて、体格に合うものがなかなか見つからない事もあるかもしれませんが、サイズの問題さえクリアできれば、かなりいいモノが激安で売っている事も多いので、探してみる価値は十分にアリですd(-∀-。)ネッ

こないだアンサンブルで三千円とか見かけましたよ!

粋な着物男子になるために

着物生活を始める上で気を付けたい事をちょこっとまとめます。

【帯や羽織紐は自分で結べるようにしておきましょう】

長時間着ていれば着崩れてしまいますし、自分で締めることができれば多少所作が荒くても安心です。

男性は簡単でいいですよね・・・。笑

女性はなかなか自分で出来ないので、着崩れないようにするの大変なんですよ(;´・ω・)

【下駄、草履、雪駄など、鼻緒の履物に慣れておきましょう】

慣れないのに長時間歩いたりすると、足の指の股が可愛そうな事になります。

普段から少しづつ慣れておきましょう。

【インナーに気を付けましょう】

男性の場合、走ったりあぐらをかいたりして前がはだける事もあると思います。

見えても恥ずかしくない下履きを心がけましょう(艸д゚*)

ステテコなんかが良いですよ。今時はお洒落なステテコもたくさん売ってますしね。

とにかく、まずは着てみましょう!

着物の世界はとっても奥深いです。

興味を持ったなら、まずは一歩踏み込んでみてください。

いきなり外出がハードルが高ければ、まずは家の中だけで「慣れる」のがいいでしょう。

もしくは初詣など、ハードルの低い所からどうでしょうか。

着慣れてくればきっと・・・お出かけしたくなりますよ(*´艸`*)

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Moon viewing
    秋といえばお月見! お月見といえば「十五夜」少し涼しくなった秋の夜長に美しい月を愛でる、まさに日…
  2. 恵方巻きと節分
    節分になるとスーパやコンビニに並ぶ「恵方巻き」。昭和の時代には無かった風習です。その年の恵方…
  3. Graduation ceremony song
    梅が咲いて、もう春だなと感じられる3月になると、あちらこちらで卒業式が行われているのを耳にします。…
  4. 日本のぶどう狩りシーズン最盛期は、早いところでは7月下旬から始まり、比較的暖かいところでは9月まで、…
  5. 九谷焼の招き猫は何処で買える?
    石川県の伝統工芸品である九谷焼には、様々な製品があります。そんな沢山の中から、今回は招き猫とそれ…
  6. 落語家大川亭さくら
    日本では対象物によって数え方が変わりますね。英語ならワン、ツー、スリーで済むのに、日本の場合はそ…
  7. 紙幣に人物が描かれるようになった時期と理由
    ある日、筆者が行きつけの喫茶店で、支払いをした時のお話です。「旧一万円札はご利用できません」とい…
  8. 夏の風物詩 蚊やり豚
    静かに忍び寄り、気付いたときには血を吸っている蚊。蚊が嫌われるのは日本に限ったことではありません…
  9. mushroom
    美味しいキノコが採れる、秋!この季節の食卓は、キノコ三昧なんて方もいらっしゃるのではないでしょう…
  10. Traditional Craft Experience
    古都、奈良には、歴史と共に受け継がれてきた伝統文化があります。日本のみならず、海外でも絶大な人気…




PAGE TOP