一口に着物と言っても色々な種類がありますよね。
着慣れていないと中々把握できないものだと思います。
洋服と同じように和装にもTPOに合わせた種類があるんです。
チョイスを間違えると場違いで恥かしい思いをするハメに…!
手持ちの着物はどんな場面で着られるの?
結婚式に着て行くならどれが正解?
日本人なら知っておきたい(日本人じゃなくても知って欲しい!)着物の種類と使い分けについてざっくりまとめてみました。
まずは種別が多くて厄介な女性用についてです。男性用は後の方にまとめます。
礼装着(第一礼装)
特別な時や公的な儀式の際に着るものです。
【打掛】
白無垢、色打掛など、花嫁衣裳などで一番上に羽織っている着物です。まさに豪華絢爛!
【黒紋付】
黒一色の無地に五つ紋を入れた着物で、いわゆる「喪服」です。お葬式にしか出番が無さそうですが、実は未既婚を問わない最高礼装です。格式の高い華やかな帯と合わせて慶事に、黒共帯で弔事にと、どちらにも着用することができます。
【黒留袖】
黒地に華やかな裾模様の着物です。既婚女性のお祝い用で、主に結婚式で新郎新婦の母や親族が着用します。
【本振袖】
袖が長く華やかな絵羽模様(縫い目にまたがり続く模様)の着物で、未婚女性が着用します。(袖の長さが114~124センチのものが本振袖となります)成人式や結婚式で着用されます。花嫁衣裳にも。
略礼装着(準礼装着)
礼装着に次ぐ格の着物です。入学式や結婚披露宴、初釜(年初めの茶会)などに着用します。
【色留袖】
黒以外の地色の裾模様の着物です。未既婚を問わず礼装、準礼装として着用します。結婚式では親族や姉妹に、正式なパーティーや初釜など。振袖がキツくなった独身女性はこちら!(笑)
【訪問着】
華やかな絵羽模様の着物です。尤も汎用性がありますが、TPOに応じて色柄を吟味しましょう。結婚式や正式なお茶会には一つ紋が相応しいです。
【振袖】
未婚女性の礼装着です。中振袖、小振袖とありますが、袖が短くなるほどカジュアルになります。茶会や気軽なパーティーに。
【色無地】
地紋のある生地を黒以外に染めた柄の無い着物です。一つ紋を付ければ略礼装ですが、紋が無いと格下の外出着になります。
【江戸小紋の紋付】
白地に細かい柄を染めている着物です。格のある柄で紋が付いていれば略礼装になります。
外出着
お手軽に楽しめる汎用性の高い着物です。着物生活入門にはこちらがオススメ。
【付け下げ】
絵羽付けを簡略化した着物です。柄が全て上向きになっています。縫い目に柄が渡らないので、訪問着より軽い外出着とみなされます。
【小紋】
全体に模様のある型染めの着物です。模様の格によって着用する場面を使い分けます。
【紬(つむぎ)】
普段着ですが、高級なものや絵羽模様を染めたものは外出着とされます。
男性の着物の種類について
男性用は種類が少ないです!(笑)
女性用の様な柄物とか着ないですもんね。
【礼装着】
・黒羽二重五つ紋付
年齢に関係なく、男性の礼装は五つ紋付に羽織・袴です。結婚式の花婿、仲人などが着用します。
・色紋付
黒以外の色で紋を染め抜いた着物で、礼装や略礼装などとして着用します。紋の入っている数や地色、素材によって用途が変わり、結婚式の花婿さんは五つ紋になります。
【略礼装着】
・お召一つ紋付(おめしひとつもんつき)
お召・紬の無地に三つ紋・一つ紋を付けると、女性の色無地紋付・訪問着と同格の略礼装となります。 結婚式等の招待客の場合や、改まった訪問や外出の際に着用します。
【外出着】
・紬
礼装着ではないので紋付でなくてもよく、袴を着ずに着流しでもOKです。改まった場面では袴を着用しましょう。外出の時には羽織を着用します。
・ウール
街着、普段着として気軽に着用できる着物です。手入れが簡単で初心者にもオススメです。
・上布
夏向けの涼しい素材の着物です。
まとめ
代表的な種類について紹介しましたが、上記以外にも様々な種類があります。
なんだかいっぱいあって混乱してしまいそうですね^^
とりあえず礼装と普段着の区別に気を付ければ大丈夫です。
日本文化が見直されている昨今、着物人口も再び増えています。
フォーマルな場面だけでなく、小紋や紬など普段着から着物に親しんでみてはいかがでしょうか。