盛り塩の捨て方

盛り塩の捨て方とルールについて驚きの実態を解説します!

家の厄除けや、商売繁盛の縁起のために置く盛り塩

風水でも、盛り塩の効果や置く場所などが紹介されますね♪

いざ盛り塩を置いてみたものの、捨て方がわからないという方はいませんか?

今回は盛り塩の捨て方について解説しますので、ぜひ参考になさってください。

盛り塩って捨てていいの?

盛り塩って捨てていいの?盛り塩は、厄除けや、集客万来の縁起物として置くものです。

・バチがあたるのは怖いから、神社に持っていく?
・そもそも盛り塩って捨てていいの?
・自然に還すために、地面に撒いたらいいのかな?

など、人の考え方はまさに十人十色で、盛り塩の捨て方ひとつとっても考えてしまいますね。

盛り塩を捨てるときは、交換するとき。

捨て方の前に、盛り塩の交換タイミングをおさらいしましょう!

なお、「盛り塩って何?」という方は、以下の記事も参考になさってくださいね。

盛り塩の交換タイミングは?

盛り塩の交換タイミングは?盛り塩を交換するタイミングは、一般的に1日15日と言われています。

月に2回ほどですね。

ただし「キッチンに置いた盛り塩が油を吸って汚れた」「お風呂でシケった」

など、汚れたり、黒ずんだり、効果がないと感じたら、新しい盛り塩と交換しましょう。

盛り塩を自宅で捨てる場合

盛り塩を自宅で捨てる場合盛り塩を捨てるときは、盛り塩を置いた場所で処分するのがよいとされています。

とはいえ、トイレに置いた盛り塩をトイレに流すのは気がひけますよね。

お風呂に置いた盛り塩は、掃除やソルトマッサージに使っちゃおう!などと考えたり・・・。

ちょっと待ったーーーっ!!

使用後の盛り塩は、他のことに使用しないよう注意してください。

使用した盛り塩は、見た目の変化がなくても「厄除け」というお役目を果たしています。

悪い気を吸収した盛り塩は、半紙などに包んで感謝をしたあと、ゴミとして捨てましょう。

盛り塩はキッチンに捨てていい?

盛り塩はキッチンに捨てていい?本やメディアによっては「盛り塩はキッチンで洗い流してもOK」と書かれている場合もあります。

・・・が。

塩はサビなどの要因にもなります。

海沿いや雪国の車はサビやすいと聞いたことはありませんか?

これは、海水に含まれる塩分や、融雪剤に含まれる塩分によってサビが発生するんです。

盛り塩に使う塩の量は、料理と比較すると大量ですよね。

できればキッチンに流さず、可燃物として処分しましょう。

盛り塩を他のことに使うのはアリ?

盛り塩を他のことに使うのはアリ?先述したとおり、盛り塩はすでに「悪い気を吸収」し、役目を終えたものです。

悪い気を吸収した塩を、料理やマッサージに使うと体内に悪い気を取り込むことになります。

また、自然に還す意味で外に撒くのもおすすめできません。

自然界に塩害を与えないためです。

捨てずに食べる場合もあるの???

捨てずに食べる場合もあるの???先ほど、悪い気を取り込まないために、交換後の盛り塩は他の利用を控えるようご紹介しました。

実は食べてよい場合もあります。

え???言ってること矛盾してない??

と思われるでしょう。

食してよい盛り塩は「お供え塩」といって、神様にお供えした塩のことです。

仏教の考え方では、盛り塩は厄除け、厄払いの意味があり、交換後は処分します。

一方、神道には「神人共食」という考え方があり、お供えした後でいただくものもあります。

お米やお酒なども神人共食の考えに基づき、下げたあとにいただきますね♪

盛り塩の捨て方に厳密なルールはない

盛り塩の捨て方に厳密なルールはない盛り塩の捨て方に決まったルールはありません。

しかし、目には見えなくても悪い気を吸収し、厄払いをしてくれた塩です。

守ってくれてありがとうという感謝を心の中で言い、紙に包んでゴミとして処分しましょう。

処分に使う紙も、特にルールはありませんが、気になる方は清潔な紙を用意しましょう。


盛り塩の捨て方あれこれ

盛り塩の捨て方あれこれ盛り塩の捨て方に厳密なルールがないので「難しく考えない」が現在の主流です。

ゆえに、

・キッチンやトイレ、お風呂で流す
・生ごみと混ぜて捨てる
・海や川に流す
・土に埋める
・火で燃やす

など、さまざまな方法が紹介されています。

火で燃やすのは、お住いの地域の条例に基づいて行ってください。

海や川に流すのは、生態系に影響を及ぼす可能性もあるので、気になる方は避けましょう。

浄化槽をご利用のご家庭では、キッチンやトイレ、お風呂に流すのはおすすめできません。

土に埋めるのは、塩害により植物の根を枯らしてしまう場合があります。

生ごみに混ぜて捨てるのは、穢れと共に処分できるという説があります。

ご自分に合った方法で、一番手軽にできる捨て方を選択するのがいいですね♪

塩は吸湿効果もある

塩は吸湿効果もある盛り塩を置く場所によっては、水分を吸収し、しっとりとした状態になることも。

塩には吸湿効果があるため、湿気が多い場所に置くと湿った塩になることがあります。

中には器に水がたまるという人もいるほどです。

このような場合は、フライパンで塩を炒って水分を飛ばす方法もあります。

置いたばかりなのに…と諦めず、置く場所を変えたり、湿度計で湿度を計るものおすすめです。

盛り塩を捨てる時は感謝の心で

盛り塩を捨てる時は感謝の心で月に2回とはいえ、あっという間に月日が過ぎると感じる昨今。

現代人はとかく忙しい方が多いです。

一番大切なのは「守ってくれてありがとう」という感謝の心。

日本にはどんなものにも神が宿るという、八百万の神という考え方があります。

盛り塩は、正しい置き方と捨て方を理解して、効果的に使いましょう♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 最近、伝統工芸の職人になりたいという話をちらほら聞くことがあります。かく言う私も、かつて考えたことが…
  2. Kendo rule
    剣道の試合って見た事ありますか?結構激しいんですよ・・・!そしてカッコいいんです!しかし、素…
  3. 原爆
    広島は美味しい食事や魅力的なスポーツイベントがたくさんある土地です。それ故に日本全国のみならず、…
  4. Hiroshima bomb
    原爆は大量破壊兵器であり、使われることが二度と有ってはなりません。しかし、その核兵器が、なぜ非人…
  5. traditional culture
    伝統芸能というと、能や歌舞伎、文楽などを思い浮かべる方が多いかと思います。伝統芸能を志す人も、そ…
  6. Censer burner
    お寺や昔からあるお仏壇、葬祭会場などのお線香立てには、既にたくさんの灰が入っていて、当たり前のように…
  7. その焚き火は合法?
    近年、手軽に始められるデイキャンプや、おうちキャンプの人気が高まっています。近場の河原や公園、自…
  8. わたあめ、りんご飴、あんず飴、たこやき、焼きそば、ジャガバター、かき氷…お祭りの屋台は子供たちに…
  9. 刀剣乱舞
    刀剣といえば…男性のイメージでしたが、今は違います!!若い女性が刀剣をもとめて博物館に詰めかける…
  10. Hina Matsuri
    3月3日はひな祭りです。「桃の節句」ともいわれ、女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝…




PAGE TOP