お雑煮の具材の意味とは? お正月の定番「お雑煮」を徹底解剖!

正月にコタツを囲んで食べるおせちとお雑煮は格別です。

そんなお雑煮が周りのお雑煮と少し違うなっていう話をしたことがあると思います。

確かに家によって具材やお出汁なんかも違ったりします。

実はこの具材それぞれに意味があります。

また家によって違う理由や変わったお雑煮についても説明します。

お雑煮に対して知識を深めましょう。

お雑煮の由来

お雑煮そもそもお雑煮ってどういう料理を指すのか。

牛丼や親子丼のように明確なイメージが浮かびにくいですが、お雑煮はお餅を入れた汁物を指します。意味がとっても広いんです。

家や地域によって違いが出てもそれは全部お雑煮なのです。

どうしてこのようなことになったのか?

お雑煮自体の由来をまずは明確にします。

【お雑煮の由来と起源】

まず生まれた時代は室町時代になります。

お祝いごとの食事で出ていた煮込み料理の「煮雑」が由来です。

料理の内容は漢字の通り、餅や野菜などの雑多な食材を一緒に煮た料理です。

お餅入りで具材たくさんの豪華な汁物だったのです。

【お雑煮はなぜ正月に食べるのか】

まず正月は年神様という豊作をもたらす神様を迎える行事です。

昔から年神様を迎えるためにお餅や地元名産食材などを神様に捧げます。

現代でも鏡餅を正月に飾るのはこの名残です。

神様に捧げた食べ物を食べて神様の力を分けてもらうということで、年明け後に神様に捧げた食べ物を煮て食べる文化が日本全域に広まります。

これが雑煮を正月に食べる文化の由来です。

捧げた食べ物を無駄にしなくて済み、料理手順が簡単なため普及したと言われています。

また捧げた食べ物に地域性が出て、様々なお雑煮が存在したということです。

確かに取れる食材や名産は土地ごとで異なりますからね^^

お雑煮の具の意味

お雑煮ここまでお雑煮自体の意味について説明しました。

様々な具材が入っていると言ってもお雑煮にも定番の食材があります。

なぜ定番の食材が選ばれるのかは食材ごとに縁起の良い意味があるからです。

ここからは定番食材の縁起の良い意味について説明します。

【お餅の意味】

お餅はよく伸びるため、食べたら長寿になるという意味があります。

また野菜と一緒に入れて、名(菜)を持ち(餅)上げるという意味もあるようです。

この雑煮に入るお餅は一般的に形が関西と関東で異なります。

関西は丸餅を使用することが多く、人間関係が円満になるという意味があります。

しかし江戸っ子は気が短く、餅を丸めるのが待てないということで、関東では角餅を使用するようになったのです。関東も元々は丸餅だったんですよ〜笑

この関東と関西の違いについては下記で詳しく解説していますので、良ければ合わせてお読み下さい^^

【かまぼこの意味】

かまぼこはその半円の形が初日の出を意味しています。

初日の出の縁起良さにあやかっているわけです。

【鳥や水菜の意味】

鶏肉や青菜、水菜は名取り(菜鶏)を表し、有名になれるという意味があります。

地域によって異なるお雑煮

お雑煮ここまでお雑煮の由来、そして具の意味について説明してきました。

ここからは地域によって異なるお出汁と変わり種のお雑煮について説明します。

【お出汁も違う?】

実は地域によってお雑煮のお出汁自体も違うことをご存知でしょうか。

主に東北から関東にかけては鰹出汁のすまし汁をお雑煮に使用することが多いです。

一方で関西地方は白味噌を使用することが多いです。

関西地方は京都から発祥したスタイルをもとにしているため、白味噌が一般的です。

また鳥取や島根では出汁で小豆を煮込んだ小豆汁をお雑煮に使用する家庭があります。

地域性がお出汁にも出ているのです。

【地域の変わったお雑煮】

お出汁でさえこんなに違いが出るのなら、変わった具材のお雑煮ももちろんあります。

ここでは変わり種ともいえるお雑煮を二つ紹介します。

まずは広島のブリ雑煮をご紹介します。

出世魚でもあるブリを使うことで食べたひとが出世するようにという意味があります。

レシピは様々で、ブリの頭や骨で出汁をとったり、切り身を具材として加えたりします。

広島は牡蠣の名産地でもあるので牡蠣雑煮もあります。

幸せをかき(牡蠣)集めるという意味があります。

次に新潟のサケといくら雑煮をご紹介します。

厳しい冬を迎える新潟は、昔から冬は雪のために食料調達が困難でした。

そのため、冬は保存食を食べて過ごす必要がありました。

保存食であるサケの塩漬けといくらを雑煮の具材として加えています。

縁起の良い意味というよりは地域での必要性によって具材が加えられた雑煮になります。

由来を踏まえて自分ならではのお雑煮を作ろう!

お雑煮ここまで雑煮の由来、具材の意味、地域の様々なお雑煮について説明しました。

ここで思い出したいのは雑煮の示す意味です。

雑煮はお餅が入った汁物を指します。

つまりはお餅以外は具材もお出汁も自由なのです。

地域や家族の伝統のレシピを守ってつくることも良いです。

自分なりに縁起のいい地域食材を選んで好みの味付けにするも良し、お餅を焼いて入れたり丸餅を使うのも良しです。そこに正解はありません。

今一度、自分なりのお雑煮を考えるのも楽しいイベントになりますよ。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 葛飾北斎
    日本国内をはじめ海外に人気がある浮世絵。日本の伝統文化の一つ浮世絵技術を現代でも継承されている職…
  2. この間、友達の出産祝いに童謡のCDをプレゼントしました♪そして、改めて歌詞カードを見て曲を聞いて…
  3. Craft lacquer
    漆って良いですよね♪ 凄く色に深みがあって、特に黒色の吸い込まれそうな光沢が好きです。でも、一方…
  4. 花火大会等の時、街には浴衣姿の人が溢れかえります。若い女の子達の華やかな装いが実に目に楽しい!…
  5. 和紙に印刷したしおり
    和紙のイメージは厚みがあって、表面がデコボコしていて、ゴワゴワ。プリンターには不向きのイメージが…
  6. 「将来は住職さん・神職さんになりたい!」 「巫女さんの装束を着てみたい!」 「とにかくお寺・…
  7. 初夢の縁起ものと言えば"一富士二鷹三茄子"ですが、私自身はこのような夢を見たことがありませんwそ…
  8. 日本の城
    日本の城はとても荘厳で美しいです。筆者が住んでいるヨーロッパの城とは違う魅力があります。ヨー…
  9. Castle Japan
    天守閣といえば、その地域を象徴する建物として、親しまれたり愛されていたりします。なので、「この天…
  10. 2021年の東京オリンピックで初めて競技として追加された空手ですが、あなたが空手に持っているイメージ…




PAGE TOP