伝統工芸を扱う京都の大学が伝統を革新!スゴい2つの取組みをご紹介

伝統工芸というと、どのようなイメージを持たれるでしょうか?

古臭い、衰退中、あまり景気のいい話は出てこないかもしれません。

最近では、ちらほら、若い人でも伝統工芸を守ろうと志してくれたりします。

とても嬉しいのですが、それだけで良いのでしょうか?

そんな人に知ってほしいのが、京都の大学での取り組みです。

私も京都の大学に通っていた時に、初めてこんな取り組みがあるのだと知り驚いたものです。

ここでは、「伝統工芸は守るだけじゃない!むしろ、ガンガンいこうぜッ!」みたいな感じになっている京都の取り組みについてご紹介します。

実は伝統工芸の世界もどんどん変わってきているのです!

世界に打って出よう!伝統産業グローバル革新塾

伝統産業グローバル革新塾とは、同志社ビジネススクールで立ち上げられたものです。名前からして、とても攻めてる感じが伝わります。

この伝統産業グローバル革新塾は、大学で得られた知見を元に、大学の職員と伝統産業の経営者が協力しあい、伝統産業を更に進化させ、文化ビジネスとして海外へ打って出ようというものです。

さて、時に、先程から伝統工芸ではなく、伝統産業と言っていますが、多分、聞き慣れないのではないでしょうか?私もこの言い方を知ったのは大学に入ってからでした。

これは簡単に言うと、伝統工芸は、実用的かつ芸術的な「製品」で、かつ「技術」としての意味合いが強いのに対し、伝統産業は、それを基にして起こした「産業」という意味合いです。

なので、明確に違いがあるかと言われれば、あんまり無いと私は思います。ただ、伝統産業と言っている方が、なんか「生き残ってやる!」感を強く感じます。

ともかく、そんな革新塾ですが、3つのビジネス戦略を打ち出しています。

1つめが、今までになかった伝統産業と異業種、もしくは海外文化と組み合わせる「文化の組み合わせ戦略」

2つめが、海外へ打って出ていき、京都の文化を世界に広める「文化の横広げ戦略」

3つめが、最近では日常から消えてしまった伝統文化を、再び活かせるよう、コアとなる部分は変えずに適応させる「文化の日常化戦略」

さらに、ここにハイテク技術をも取り入れていくというのです。

まさに「ガンガンいこうぜ!」じゃありませんか⁉︎

気になったら、ぜひ革新塾のホーページをご覧ください。具体例もあってより分かり易いと思います。
 ⇨http://bs.doshisha.ac.jp/kakushin/

科学の力で伝統工芸を躍進させる!伝統みらい教育研究センター

京都工芸繊維大学の傘下にある組織の伝統みらい教育センターでは、伝統工芸を工学的な見地から研究しています。この伝統工芸を工学的に研究するのがすごく面白いです!

例えば、匠の技の動作解析なんかをやっています。動作解析というのは、よくスポーツ選手がフォームの改善をするために、センサーを体に付けて、PC上で棒人間みたいのを見ながら、ここが悪いとかやっているのを想像してください。まさにそんな感じです。

じゃあ、それで何が分かるのかというと、匠の体の動かし方と、素人あるいは修行が足りていない人との違いが見えてきます。

そして、そこから、匠の技術のコツというのが見えてくるのです。すると、ここを改善していけば、上手くなるというのが分かるのです。

それは、つまり修行期間を短くすることに繋がり、早く職人として自立できるのを助けます。要は後継者問題の解決策にもなるのです。

すごくないですか? 私は「科学の力で伝統工芸にこんな事ができるんだ⁉︎」と感動したものです。

他にも、漆の光沢感などを再現したプラスチック開発など、様々に研究をしています。
 ⇨https://www.kit.ac.jp/edu_index/center/tradition/

これらの研究は、これまで「何となく高品位だと思っていた伝統工芸」から「だからこそ高品位と説明できる伝統工芸」に変えてくれるのです。

しかも、こうやって明確に説明することができるようになれば、伝統工芸品だけでなく、現代の様々なものづくりに応用できる可能性が出てくるのです!

京都の伝統工芸はタダモノじゃない!

1.伝統工芸をもっと身近に、もっと世界に広める、伝統産業グローバル革新塾

2.伝統工芸をもっと活用できるようにする、伝統みらい教育研究センター

今回、紹介できたのは以上2つですが、京都では他にも色々な取組がなされています。

ですので、ある意味、伝統工芸の先進地として「そうだ、京都に学びに行こう!」と言えるかもしれません。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. What is the manner and necessity of reply of hot summer greetings?
    自分は出していない相手から暑中見舞いが届いたら焦りますよね^^;返事はどうすればよいとか、いつま…
  2. 重陽の節句の食べ物
    旧暦の9月9日は、重陽の節句と呼ばれる日です。重陽の節句は、五節句のひとつで、五節句の最後の節句…
  3. 綺麗な海と浜
    梅雨が明けると、いよいよ海開きの時期ですね!山の中でのキャンプもいいですが、海無し県在住の筆者に…
  4. Menko
    子どもの集まり等で昔の遊びのめんこをする事になったのですが、遊ぶには当然ですが遊び方(ルール)を知ら…
  5. 御朱印を集めて回ろう
    最近、男女・年齢問わず人気が高まっている御朱印集め。筆者も初詣に行き、御朱印をいただいている人を…
  6. 千羽鶴
    色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話…
  7. Recommendation of Nanbu Iron Pot Frying Pan
    南部鉄器と言えば何を思い浮かべますか?鉄瓶でしょうか?もしくは、炊飯器の方もいるかも知れません。…
  8. 畳のアレルギーはなぜ起こるの?
    畳のあるところに入ったら、咳やら湿疹など体調が悪くなってしまった…。そんな場合、畳によるアレルギ…
  9. Children's wear Change of clothes
    そろそろ、朝晩が涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。夏から秋への変わり目。衣替えの時期…
  10. 最近、海外からの旅行客が増えて、むしろ、日本人があまり知らなかったんじゃないかと思える所が人気になっ…




PAGE TOP