能の意味

能には特別な意味がある!? 日本の古典芸能の一つ「能」の世界をご紹介!

落語や講談の他にも、日本が誇る古典芸能があります。

それが「能」「狂言」「歌舞伎」「文楽」です。

歌舞伎は最近では、市川海老蔵さんや四代目市川猿之助(二代目亀治郎)さんなど、若手の人気もあり、身近なものになってきました。

ところが「能」や「狂言」は、落語や講談と違って難しいイメージもあり、また、歌舞伎ほど身近なものとは言えないのが実情です。

「文楽」は…知っている人は知っているという感じでしょうか(笑)

今回はそんな難しそうな「能」について、まずは入門編をご案内いたします!

そもそも能の意味とは?

豪華な能の衣装話の前後も無く、いきなり「のう」と言われたら、真っ先に思い浮かぶのは頭の脳ではないかと思います。

頭脳、才能、脳みそ、能力…能と付く言葉も沢山ありますね。

実際、辞書を見ても最初に説明が書かれているのは、能力や薬の効能、技能といった一般的に使われる言葉です。そして、後方でようやく、「古典芸能の一つ」としての記載が見つかります。

何故「能」と呼ばれるのでしょうか?

実はよく分かっていない

能はミュージカルだえ?! 分かんないの?という突っ込みが聞こえてきそうです(^^;)

能は14世紀の中世時代に「猿楽」から発展した、歌と舞を合わせた劇のことを意味します。

古代のミュージカルだと思えばイメージが掴みやすいかもしれません。

猿楽(さるがく)って何?  (´゚д゚ )ノ ?

また聞き慣れない言葉が出てきましたね…f^^;

猿楽は平安時代に唐(今の中国)から伝わった散楽(さんがく)に、滑稽(こっけい)…。

つまり、面白い要素を足したものです。

次は散楽(さんがく)? (`Д´)/ ムキーッ

延々続くのかと言われそうなので、話を元に戻します。

[散楽 + 滑稽] → 猿楽
[猿楽 + 歌と舞] → 能

という流れですね^^

能の意味が分からない理由

古い時代の古典劇能の意味が分からない理由、

それは…

古すぎるからです。(笑)

分かっているのは、今の能の形は、小学校の教科書でも習う「観阿弥・世阿弥」が、室町時代に大成したという事です。

これを聞いただけでも古い話とお分かりいただけると思います。

能と狂言との違い

能は日本のミュージカル能と狂言の違いを分かりやすく言うと、能はミュージカル(歌と舞)、狂言はコント(滑稽)です。

因みに能と狂言を合わせて「能楽」と言います。

能楽は能と狂言を同じ日に演じるもので、ユネスコの世界無形文化遺産にも認定されています。

世界にも認められる誇りある日本の文化なんです!

見ようと思えばいつでも見られる環境に身を置く日本人は、もっと能楽を鑑賞しましょう♪

ある意味、本場のミュージカルですよ♡笑

能と言えば面

能の面能で一番印象的なのは「面(おもて)」と呼ばれる面を付けて舞う姿です。

「能面のような表情」という表現もあるくらいです。

有名な面としては、翁(おきな)、男面、女面、般若(はんにゃ)でしょう。

時代劇にもサスペンス劇にも登場しますので、見たことある人も多いと思います。

宝島社の『2017年のこのマンガがすごい!』で紹介されている「能面女子の花子さん」にも女面が登場しますね^^ (とゆーか主人公だけど)

あ…。そう言えば、(全然関係ないけど)お笑いコンビの「はんにゃ」は、今どうしているのでしょうね…笑

難しく感じる理由

能とセリフ能のセリフは現代で使われている標準語ではありません。

そうろう文と呼ばれる「〜で候」という言葉遣いです。侍みたいですね^^

しかも演じる時間も長く、1時間~1時間半ほどあります。

1本の映画を見るほどの時間です。

面にも表情がある

面にも表情がある色々な面を被っているので表情が読み取りにくいと感じるのも、難しく感じる理由の一つ。

でも、セリフと合わせてよく見ていると、だんだんと表情が感じ取れるようになるんです。

表情を読み取るポイントは面の角度。

気持ちが沈んでいる時や憂鬱な時は、誰でも顔が下を向きますよね。

能も同じです。

下を向いている時は考え事や悩み事があったり、あるいは恋をしている時だったり(*/∇\*)キャ

上を向いている時は喜んでいたり、回想に耽っていたりと、ちょっとした違いがあるんです♪

どこへ行けば見れるの?

能楽堂能は能楽堂で演じられます。

能と狂言を演じる専用の舞台です。

能楽堂は全国にありますが、初めての方は東京の国立能楽堂や、愛知県の名古屋能楽堂に行かれてはいかがでしょうか?

でも、着物着て行くようなんでしょ?面倒じゃん。と思ったかもしれませんね^^;

能も狂言も普段着で大丈夫ですよ♪

もちろん、日本の古典芸能ですので、常連さんの中には着物で来ている方も大勢いらっしゃいますが、必ずしも着物というルールはありませんのでご安心を^^

ただTシャツにGパン、とんでもなく奇抜なファッションは遠慮して、TPOをわきまえたオシャレなカジュアルで出掛けてみてください☆

お高いんでしょ?

能のチケット代能や狂言を見るに席は「正面」「脇正面」「中正面」という3つの種類があります。

最もよく見えるのが「正面」で、国立能楽堂の定例公演だと、チケット代は4,300円位が目安です。

演目や演者によって値段が変わるのですが、人気のチケットは高くても即日完売するほどです。

どの世界にも人気者はいるんですね^^

一目置かれる趣味

能を見に行こう私、今度「お能」を見に行く予定なの。

そんなセリフを言えば、「お?この人は格式の高い趣味を持っているなぁ」とか、「賢い人なんだなぁ」と尊敬の眼差しで見られるかもしれません。

夏フェスやライブイベントも楽しいですが、たまには凛とした姿で古典芸能に足を運んでみませんか?

そして「能」の本当の意味を自分なりに発見してくださいね☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Kimono cleaning
    着物を着ている時に、「醤油がはねちゃった!」とか、「暑かったから汗っぽくなっちゃった!」とかあると思…
  2. 囃子方
    「能って、よくわかんないけど『ヨーッ、ポンッ』みたいな感じのやつでしょ?」「そうそう、そんな感じ…
  3. 木枯らしはいつの季語なの?
    すごしやすい秋から寒い冬へと移り変わる時、ビューっと強く吹く風がそれを強く感じさせます。そんな季…
  4. 「池坊とか草月とか?名前は聞いたことあるけど…」生け花(華道)の流派には、それぞれどんな特徴があ…
  5. いわゆる江戸時代末期「幕末」について、あなたはどのくらいの知識をお持ちでしょうか?「大政奉還があ…
  6. Castle Japan
    天守閣といえば、その地域を象徴する建物として、親しまれたり愛されていたりします。なので、「この天…
  7. 大阪1
    大阪の観光名所の一つに、通天閣があげられます。なぜ、通天閣が観光名所になっているのかというと、や…
  8. 日本の民族衣装である着物ですが、残念ながら現代日本人のほとんどが縁遠いものになてしまっています。…
  9. あなたはベルマークという鈴のマークのポイント(?)をご存知ですか?私は小学生のころ学校で集めてま…
  10. 日本舞踊 歴史
    日本舞踊というと『良い所のお嬢さんの習い事』というイメージがあり、少し敷居が高いというのが個人的な日…




PAGE TOP