寝正月は縁起が悪いのはウソ?

寝正月は縁起が悪いはウソ?今年こそ寝正月の意味を知って楽しく過ごそう!

今年こそは元旦から早起きして、自己成長の一年にする!

「一年の計は元旦にあり」なので、元日の朝に計画を立てるのは良いことです。

ただ、寝正月という過ごし方もありますよ♪

ん? 寝正月はだらしがないし、縁起が悪い

そう思われた方は、ぜひこの記事をご一読いただき、今年は楽しい寝正月を過ごしましょう!

寝正月とはどんな正月?

寝正月とはどんな正月?寝正月は、文字通り「寝て過ごす正月」です。

朝遅くまで寝たり、ゆっくりと横になって正月を家でのんびりと過ごします。

病気で寝ている場合も、縁起をかつぎ、寝正月として扱います。

寝正月は縁起が悪いの?

寝正月は縁起が悪いの?正月早々、朝寝坊してだらしがない、寝てばかりは縁起が悪いという方もいますね。

朝起き貧乏、寝福の神」という、ことわざがあるのをご存知でしょうか。

正月(元旦)の早起きは貧乏の元で、朝寝坊は幸せの元であるという意味です。

昔の正月は、大みそかから歳神様を迎え、夜は起きて除夜を過ごし、初日の出を拝みました。

元旦に早起きし、一日中起きているためには、歳神様をおいて、大みそかに早寝をしないといけません。

寝正月は、縁起が悪いものではなかったんです。

時代が変わり、生活様式の変化と共に、考え方も変化したのですね☆

寝正月にも歴史あり

寝正月にも歴史あり大みそかに除夜の鐘が鳴る頃には、初詣に行く人も徐々に増えてきます。

除夜は夜を除くという意味があり、大みそかは寝ないで元旦を迎えるという地域もあります。

江戸時代の商人は、除夜の鐘が鳴り終わるまでに一年の総決算をし、年越しを迎えました。

一年の締めくくりの仕事を終え、元日はゆっくりと休息をとるのが一般的な過ごし方でした。

初日の出を拝み、お雑煮を食べ、のんびりと横になったり、こたつにあたり、眠くなったら寝る…。

肉体労働が多かった江戸時代は、正月を寝て過ごすことが一番良い正月だったんです。

寝正月が許されない武士

寝正月が許されない武士庶民は寝正月が許されましたが、大名や旗本は寝て過ごせる正月ではなかったようです。

元日登城(がんじつとじょう)といって、元日の朝に江戸城に出向き、正月の挨拶をする習わしでした。

登城しないと、謀反(むほん)の疑いをかけられるので、二日酔いで…などと言っていられません。

そういえば筆者の母も、小学生時代は、元日に学校へ行き、お餅をもらって帰ったそうです。

お餅はいいから、正月くらいゆっくり寝かせて…という子もいたでしょうね。

縁起が良い「寝る」にまつわることわざ

縁起が良い「寝る」にまつわることわざ朝起き貧乏、寝福の神のほかにも、寝るにちなんだことわざがありますので、ご紹介します。

・果報は寝て待て/運は寝て待て:果報は自然にやってくるもの、運は天が定めるもの、寝て待つが良し

・寝る子は育つ:よく寝る子は丈夫に育つ

・枕を高くして寝る:安心してゆっくりと眠ること

・春眠暁を覚えず:春の夜はぐっすり眠れる(だからつい、朝寝坊…)

人間のみならず、動物には睡眠が大切ということですね♪

寝正月で注意することは?

寝正月は縁起が悪いものでないことがわかりました。

ただ、注意すべき点もおさえておきましょう。

食後すぐには横にならない

食後はすぐに横にならない食べてすぐ横になると牛になる、と言われたことはありませんか?(筆者は多々あります)

牛は体の構造上、食べた後に横になる習性を持つ動物です。

人間は、食べて横になっても牛にはなりませんが、逆流性食道炎になる可能性はあります。

逆流性食道炎は、胃酸の逆流によって胸やけやげっぷ、胃酸過多などの症状を引き起こします。

消化のためにも、健康のためにも、食後はすぐに横にならないよう注意しましょう。

生活のリズムを崩さない

生活のリズムを崩さない寝正月でのんびり英気を養うことは良いことですが、一日のリズムは崩さない程度にしましょう。

寝過ぎて、夜眠れなくなるほど昼寝をすると、正月明けが辛くなります。

また、横になりながらスマホの画面ばかり見て過ごすのは、目に負担がかかります。

簡単な体操やストレッチで体をほぐしながら、ゆっくりと休息を取るという寝正月がおすすめです。

仮眠をするなら15分を目安に

仮眠をするなら15分を目安に元旦から仕事で、寝正月なんて過ごせない!という方は、休憩時間に仮眠を取り入れてみましょう。

15分程度の仮眠は、頭がスッキリして、その後の作業が楽になります。

PC作業やデスクワークの場合も、仮眠や軽い休息をとりましょう。

正月休みを利用して、集中して習い事や勉強をする場合も、適度な休息は効率アップに繋がります。

元旦に計画を立ててから寝正月

元旦に計画を立ててから寝正月一年の計は元旦にありとは、一年の計画を立てるのは元旦が良いという意味です。

元旦とは、1月1日の朝(午前中)のみ。

元旦と元日はどう違うの?という方は、こちらの記事を参考になさってください。

1月1日の朝は、まず起きて若水(わかみず)やお雑煮をいただき、一年の計画を立ててから寝ましょう♪

テレビや動画を見るも良し、読書や勉強をするも良し、疲れたらゆっくり休憩し、家でのんびり寝正月。

コロナ禍の今年こそ、寝正月が一番かも?

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Rechargeable Hot water bottle
    寒~い季節のお布団の中、冷えるオフィス、お子さんの勉強机…あなたは、どのように対処されていますか?エ…
  2. 鏡開きと鏡割りってどう違うの?
    鏡開きと鏡割りって何が違うの、何で餅と酒の2種類の鏡開きがあるの?確かに、同じ言い方で全く違うも…
  3. 竹トンボ
    この記事では、細かい作業をすることの苦手な私でも簡単に作ることの出来た竹とんぼの作り方と遊び方を紹介…
  4. 鬼
    日本は世界的にもオカルトな話が盛んな国です。国の成り立ちでさえ神話に基づいている島国であるため、…
  5. 「将来は住職さん・神職さんになりたい!」 「巫女さんの装束を着てみたい!」 「とにかくお寺・…
  6. 2021年の東京オリンピックで、新たに4競技が追加されました!空手・スケートボード・スポーツクラ…
  7. 日本舞踊 子供
    子供に人気の習い事と言えば、水泳、英語、ピアノ、サッカー、バレエ、体操、習字にダンス、変わったところ…
  8. What is the origin of making a wish in Tanabata?
    七夕になると、幼稚園児とか小学生ぐらいの子供が笹に願い事をくくり付けます。自分も昔はくくり付けて…
  9. 銀閣寺
    日本人に根深い仏教…でも学校で教わる機会がなく意外に知らないですよねぇ~。仏教の大学出身の筆者も…
  10. 最近、何かと話題の着物男子! 男性の着物姿って、セクシーですよね♡ ちょっと惹かれませんか? 男…




PAGE TOP