太鼓の種類によって変わる音色が奥深い!日本の伝統的な和楽器「和太鼓」あれこれ!!

楽器を扱える人に憧れを抱くことって時々あります。

筆者は全く楽器を触って来なかったので、出し物の演目を考えるとかなり苦しみます。

そんな時に「ピアノができます」や「サックスをやります」などの特技はとても羨ましいものでした。

実際に演奏している姿も普段とのギャップがあって、とても良いものです。

楽器というと、日本には日本独自の楽器も数多く存在します。

津軽三味線やお琴、尺八など、独特の音色で人々を魅了する楽器が多いです。

これらの和楽器を扱えると聞くと、どことなく気品のある、文化的な印象が付きます。

そんな日本の和楽器の中でも最も馴染み深い楽器が和太鼓です。

和太鼓は日本文化の象徴的な行事や儀式によく演奏されます。

その影響で海外でも「Taiko」としてその音色や存在感が人気を誇っています。

そんな「Taiko」のはじまりや種類について説明します。

日本の代表的な「Taiko」について知ろう!!

和太鼓

まずは日本の和太鼓がどのように始まったかについて分かりやすく説明します。

【和太鼓のはじまり】

日本では縄文時代ごろから和太鼓の文化が存在していたと言われています。

中国から上陸した人伝てに音楽文化が流入したことにより、日本でも楽器を作ろうとします。

その際の最も原始的で基本的な楽器こそが和太鼓のはじまりです。

この頃に作られた古墳や住居跡から発掘された埴輪には、和太鼓のような楽器を手に持った埴輪も出土しています。ちなみに、縄文時代の音楽文化は祭礼としての意味合いが強く、和太鼓も儀式や祭り事の際に使用されたようです。

和太鼓はその音色で地域の信仰神や神様への発信やメッセージを伝える手段として使われました。

儀式や祭り事の際に和太鼓を用いる文化は、現代に至るまで継承されています。

ニュース等で有名な「福男」を決める西宮神社開門神事でも。大きな和太鼓が鳴らされています。

また田楽や猿楽、盆踊りといった各地域のお祭りにおいても和太鼓は使われました。

地域のお祭り会場で子ども用に和太鼓が開放され、よく子どもたちが叩いています。

こうして厳かな寺社仏閣で行われる神事や馴染み深い各地域のお祭りにおいて和太鼓は欠かせないものとして残っていきます。

和太鼓の種類

 
この「和太鼓」という言葉の意味について改めて確認します。

「和太鼓」というのは、打楽器で、複数ある日本の伝統的な太鼓の総称のことです。

つまり和太鼓は数多くの種類を持っています。

太鼓自体の大きさや使われる材料によって音色も大きく異なります。

そんな和太鼓は大きく分けて、3つに分類することができます。

長胴太鼓】

わだ

まず一つ目は長胴太鼓(ながどうだいこ)です。

宮太鼓とも呼ばれるこの長胴太鼓は主に寺社仏閣で使用されます。

寺社仏閣などで行われる儀礼や神事の際に頻繁に使用される太鼓です。

一方で、一般の和太鼓演奏団体などでもよく見かける最もポピュラーな和太鼓と言えます。

この長胴太鼓の材質は、胴の部分は木材や硬質プラスチック、叩く部分は牛皮を主に使用します。

胴の部分が硬い材質の方が音が響きやすく、特に欅の木材が最高級品とされています。

形は「長胴」の言葉通り、胴が長い、縦長の和太鼓です。

この胴の長さも様々で30cmから200cmまであり、音色の大きさが異なります。

【締め太鼓】

和太鼓

次に二つ目は締め太鼓です。

この締め太鼓は長胴太鼓に比べて、高音が印象的な和太鼓です。

また胴の周りの締め縄の締め具合を調整することで、高音の高さを調整できます。

より強く締めるほど、より高い音が出ます。

この高音で細かくリズムをとるため、歌舞伎や能などで出てくる祭り囃子によく使われます。

なにより締め太鼓は締め縄が一種の装飾となり、見た目も伝統的で華やかです。

そのため、舞台上での演奏もとても映えます。

締め太鼓の胴と叩く部分の材質は基本的には長胴太鼓と同じになります。

しかし、大きさは長胴太鼓に比べて小さなものが一般的です。

桶太鼓】

和太鼓

最後の3つ目は桶太鼓(おけだいこ)です。

一見すると締め太鼓と同じように皮を周りの締め縄で止めた和太鼓のように見えます。

しかし、胴体部分が大きく異なります。

長胴太鼓や締め太鼓は、胴の部分を木材をくり抜いて作ります。

一方で桶太鼓は細かく小さな木材を組み合わせて胴の部分を作っています。

そのため、ほかの二つの和太鼓に比べて比較的安価になります。

そして多くの桶太鼓が紐を肩にかけて、移動しながら演奏できる仕様になっています。

なので阿波踊りやよさこいなど、街中を移動しながら踊るような時には桶太鼓が最適です。

この桶太鼓も締め縄によって音色の調整が可能です。

桶太鼓に使用されている材質は檜や杉、叩く部分は牛皮や馬皮など比較的安価です。

日本の「Taiko」は誇らしい文化です!!

和太鼓

ここまで和太鼓のはじまりや種類について説明しました。

ここで紹介した和太鼓もほんの一部に過ぎません。

地域によっては全く違う和太鼓が使用されている場合もあります。

そんな数多くの種類の和太鼓が、各地域の数多くの行事やお祭りを盛り上げています。

自分の地域のお祭りで和太鼓に注目するのも興味深いです。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 美術
    美術館なんて最近行ってないなー、学生の時に課題で無理やり行ったくらい?という方…もったいない!今…
  2. 木枯らしはいつの季語なの?
    すごしやすい秋から寒い冬へと移り変わる時、ビューっと強く吹く風がそれを強く感じさせます。そんな季…
  3. 除夜の鐘
    除夜の鐘をなぜ鳴らすのか、その意味について知っている大人はいると思います。そう108の煩悩(ぼん…
  4. Flower arrangement common
    華道(部)・生け花の経験者の「あるある」を集めました!「あるある」を知ることで、華道(部)・生け…
  5. 千羽鶴
    色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話…
  6. juggling bags game
    遠い昔、母がお手玉を披露してくれたことがありました。その時のお手玉の感触は…サクサク? ジャラジ…
  7. Types of lacquerware
    漆器を買った後などに、よく見ると合成漆器とか書かれていて何だろうと思ったことはありませんか?また…
  8. 漫画 処分
    あなたにも思い入れのある漫画が1つはあるでしょう。漫画は自分の人生の色々な場面で勇気をくれたはず…
  9. 伝統工芸の特集などをテレビなどで見かけると、そこに出てくる職人さん達って、結構な頻度でご高齢者の方が…
  10. How to make amulets
    お守りと言うと、神社やお寺でいただくものと思ってはいませんか?でも、ちょっとした工夫と心を込める…




PAGE TOP