草履と雪駄って何が違うの?初めてでも迷わない!和装の履物の違いと使い分け!

最近、何かと話題の着物男子! 

男性の着物姿って、セクシーですよね♡ ちょっと惹かれませんか? 男性だけじゃなく、もちろん女性も!日本人には、やはり和服は似合いますよね♪

それでは、おしゃれに和装を着こなし出掛けましょう!

あれっ? 履物は…⁉︎

下駄は分かるんだけど…草履と雪駄って何が違うの? なにと合わせたらいいの?

と、お悩みの方もいるはず! そんな疑問にお答えします!

草履って、どんなもの?

草履(ぞうり)とは、日本の伝統的な履物です。 元々はその名の通り、草を使用していました。鎌倉時代から普及し、江戸時代には、履物といえばほとんどが草履でした。明治時代以降に洋装と共に靴が普及するまで、日本では一般的に使われていました。

・歯はなく平底で鼻緒がついた履物
・裏底にはクローム革(牛革・クロムなめし・タンニンなめし)を裏打ちしている
・底の重ね芯は何枚も重ねられている
・底が厚いほど正装向き
・ 素材は、わら・いぐさ・竹皮などや、ビニール・コルク・ゴムなどがある

最近では和装用以外に、ビニール製や布草履など、おしゃれな履きやすいものも出回っています。シーンに合わせて使い分けると楽しいですよ♪^^

雪駄って なあに?

雪駄(せった)は大きく言えば、草履の一種になります。

「雪踏」と表記されることもあり、文字通り、雪の上を歩くものとして考案されたものです。積雪時や水を打った地面を歩くため、防水性能を持たせたもので、考案したのは、あの・・茶人「千利休」だと・・・!!!! 

・表面が竹の皮やシュロ、籐などで編まれているもの
・表と裏革の間に「重ね芯」が挟まれ、この枚数が通し芯1枚、半月2枚、合計3枚以下のもの
・皮底のかかと部分には「後金」とよばれる金属製の鋲を打ち付けてある
・裏に革を張ってあり、傷みにくく湿気を通しにくい

雪駄で歩くと音がするため、江戸時代の町奉行所の同心は雪駄を履いて、存在を知らしめていました。この音こそが、江戸の粋なんでしょうね!

今でも、この音を好む方も多いです^^ また、最近では、底がウレタン素材の物なども多く発売され、和装以外の日常や室内履きにも愛用され、履きごこちと使いやすさは一番ですね!!

雪駄・草履・下駄…フォーマルなのは一体どれ?

さてさて、履物の構造、歴史がわかったところで、雪駄はどんな時に履いたらいいの?どれが一番フォーマルなの?・・って悩みませんか? これを分かっていないと恥をかいちゃいますよf^^;

それぞれの格式の高さですが、下駄 < 草履 < 雪駄 となります。

現代で言うと、

下駄 = 普段履き = スニーカー

草履 = フォーマル = カジュアルな革靴(厚みが増すごとに格が高くなっていく)

雪駄 = 最もフォーマル = 内羽根靴ストレート・チップのような革靴(正装時)

と言ったところです。

それぞれ使うシーンに違いがあります。行先によって使い分けてください。

基本的にこの順番で覚えておいてくださいね☆

和装履物の合わせ方 

では、具体的にどの着物に何を合わせればいいのでしょう?

下駄・・・浴衣に合わせるのが一般的で、普通、足袋をはかず素足で履きます。右近下駄や草履型などは、小紋などカジュアルな着物に合わせることも出来ます。その場合は足袋を履きます。

草履・・・振袖や留袖、訪問着など、フォーマルな着物に合わせます。

雪駄・・・基本的に男性が履くもの 鼻緒の色や素材で浴衣からフォーマルまで幅広く使用可

それぞれにルールがあり、着物と行先に合わせて履き替えましょう!

このポイントだけ押さえておけば、あまり堅苦しく考える必要はないですよ☆

履き方のポイント

鼻緒のあるものって、普段から履きなれていないと足が痛くなりますよね⁉︎

私も経験ありますよ~! でもこれって、靴と同じで自分に合っていないだけなんです。

自分に合っているものを選べば長時間履くことも可能です。足を痛めないためにも、ここで選び方と歩き方のコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください♪

【選び方】

和装の履物は靴とは異なり、フリーサイズになっています。

 ・少し小さめのサイズを選ぶ(踵を出して履くものです)
 ・履いてみて踵が痛くならないような出方が良い
 ・鼻緒は柔らかくふっくらしたものを選ぶ

【歩き方のポイント】

 ・ 履くときに足の指を入れ過ぎない(痛くなりますよ!)
 ・下駄は先端が地面に着くように倒し、爪先で蹴るように歩き、2枚の歯で着地する
 ・草履は前に重心おき、台の真中辺りから着地する
 ・下駄や草履は引きずらない
 ・雪駄は基本的に同じだが、あえて引きずって鋲の音を立てながら歩くと雪駄らしい
 ・小股で歩く(着物ですので自然に歩幅は狭くなります)

足に合っていないと、痛くなりますので、必ず足に合ったものを選びましょう!

草履の履き方の動画です。参考にしてください。

和の履物 始めましょう!

・草履…わらやい草、竹皮・ビニールなどの素材で底の重ね芯が多い
・雪駄…竹の皮やシュロ、籐などの素材で、重ね芯が3枚以下の物 かかと部分には「後金」とよばれる金属製の鋲ついている

・格式の高さは 下駄 < 草履 < 雪駄
・下駄・・・浴衣
・草履・・・振袖や留袖、訪問着など
・雪駄・・・基本的に男性が履くもの浴衣からフォーマルまで幅広く
・履き方ポイント・・・鼻緒に足は入れ過ぎず、踵を出して前に重心を!

最近では、オシャレで気軽に履ける草履などもたくさん出回っています!ジーンズには雪駄もオシャレですよね!まずは自分に合ったものを探して、どんどん楽しんでください♫

ただし、草履や雪駄はお断りの施設も増えているようですので、くれぐれもごご注意を!

やはり、世界に誇るジャパニーズスタイル「着物」ですね^^ 

ぜひ着物に合った履物で、綺麗に、そしてに着こなしましょう☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 赤とんぼの季節は夏?秋?
    「夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪」初秋を思わせる、日本の原風景を歌った童謡「赤とんぼ」の歌詞です。…
  2. 醤油
    和食は今や世界的にブームになっている料理です。2013年にはユネスコの無形文化遺産として、「和食…
  3. 元旦と元日の違いは何?
    12月に入ると、年賀状を書いたり、家の掃除を始めたりと忙しくなりますね。そうして迎える1月1日に…
  4. 重陽の節句って何?
    重陽という漢字を見ると、中国の地名のようなイメージがしますね。ところが、重陽は地名ではなく、五節…
  5. 京都観光を終えて、いざ帰路につこうと思ったら、おみやげ買ってないとかありませんか?そうでなくても…
  6. meidonomiyage
    「冥土の土産」の意味をご存じですか?なんとなく、意味は分かりそうな感じがしますね。でも、実際…
  7. 夏の風物詩の一つ「盆踊り」。阿波踊りのように芸術性の高いものから、JPOPやアニソン、時には洋楽…
  8. 夏休み 工作
    子供の頃の夏休みの思い出は、大人になっても覚えているほど楽しいものです。夏休みに家族で旅行した場…
  9. 桃の節句
    女の子の子どもや孫が生まれたら、お誕生日と同じくらい気になるのが、桃の節句のお祝いですね!でも、…
  10. 宝くじ
    宝くじで一獲千金なんて夢をあなたもチラッと考えたことがあるでしょう。誰しもが一度は宝くじの一等当…




PAGE TOP