5月の行事として端午の節句は代表的で、それにちなんだ行事が色々行われます。
そんな中で子供の鯉のぼり制作は、よく行われる行事の1つになるでしょう。
では、そんな鯉のぼり制作のねらいとは一体何なのでしょうか?
今回はその狙いについて、3つのポイントに分けてご紹介します☆
また、これらは鯉のぼり制作を行う上で注意しなければいけないことでもあります!
行事に親しんでもらう
端午の節句は、日本の伝統行事で子供たちにも知ってもらいたい行事の1つです。また、そういった行事で日本の季節感を感じてもらうことも重要になります。
しかし、小学校入学前くらいの子供では、細かいところまで教えても理解することは難しいでしょう。むしろ、なんかこの行事は嫌だなぁと思われてしまっては本末転倒です!
なので、自分の考えを押し付けるのではなく、親しんでもらおうとする意識を持つことが大事になります!
また、年齢に合わせて、出来る限り簡潔に端午の節句の説明をすることが大切です。
例えば、1歳から3歳くらいの子供に端午の節句を説明するなら、「みんながこれからも元気に大きくなれるようにお祝いする日です。」くらいでいいでしょう。
4歳から6歳くらいでは、端午の節句を説明に混ぜ、行事がどのような変遷をたどって今のような形になったのかを手短に説明すると良いかもしれません。
さらに、絵本を使うのもありですね。鯉のぼりなど端午の節句に関する絵本は沢山ありますからね♪
他にも、歌を歌って鯉のぼりについて知ってもらうというのもありです。
そのようにして、とにかく楽しい雰囲気を作りながら行事を進めていってください^^
表現することを楽しんでもらう
鯉のぼりを作るとなると、作り方にもよりますが、色んな道具を使うことになります。それら道具の使い方を学ぶことは非常に大切です。
3歳ぐらいからは、理解力が高まってきますので、ハサミの使い方なども教えられます。
また、それに伴って、ハサミを使う際には走り回らないなどを教えることも必要です。
ただ、そのような道具の使い方を学ぶことよりも、“表現”することを意識するようにしてください!
いかに道具をうまく使えるかよりも、何かを表現しようとする行為自体のほうが大切なのです!
なので、上手く切ったりのりをはみ出さないように塗るといったことに神経をとがらす必要はありません。
そういう風にしていると、どうしても出来栄え重視になり、子供たちもつまらなくなってしまいます^^;
表現すること、ひいては感性を育めるよう、楽しく鯉のぼり制作をしてください♪^^
達成感を味わってもらう
鯉のぼり作りの最後のポイントは、達成感を味わってもらうことです。
なので、出来栄えがどうだではなく、子供たちが進んで取り組んでもらえるようにするのが大切です!
そのために例えば、みんなで一緒に大きな鯉のぼりを作ってみるというのも良いでしょう。
グループで作ろうとすれば、子供たちどうして教え合うこともできたりします。
その様にして意欲的に取り組めば、子供たちが感じる達成感も大きくなります!
また、そうやって主体的に達成感を感じて取り組めば、端午の節句が楽しい思い出にもなります♪
そうすれば、より端午の節句自体に興味を持ってもらえ、より知りたい気持ちも湧いてくるでしょう^^
楽しい思い出を作る♫
鯉のぼり制作は、端午の節句を子供たちに知ってもらうための行事です。
しかし、あまりそのことに囚われすぎず、子供たちに表現することを楽しみ、達成感を味わってもらうことを意識してください。
そうやって、子供たちにとって端午の節句を楽しい思い出になることが大切です!
また、端午の節句は子供の健康と健やかな成長を願う行事でもあります。
そういった意味でも、子供たちの日々の成長が見える鯉のぼり制作は重要です。
子供たちはもちろん、親にとっても作ってよかったと思えるような鯉のぼり制作を目指しましょう♪^^