恵方巻きと節分

恵方巻きとお座敷遊びのちょっとHな黒い噂。切っちゃダメよ!? 恵方巻きの都市伝説を解説します!

節分になるとスーパやコンビニに並ぶ「恵方巻き」。

昭和の時代には無かった風習です。

その年の恵方(吉とされる方角)を向いて、願掛けをしながら黙って食べると願いが叶うとされています。

この縁起物ですが、実は誠しやかな噂があることをご存知でしょうか?

本日は恵方巻きの、とある都市伝説についてご紹介したいと思います。

あ!小さいお子様が寝てからお読みくださいね☆笑

元々は丸かぶり寿司

丸かぶり寿司恵方巻きと呼ばれるようになり、人気が定着しましたが、この呼び名は、大手コンビニのセブンイレブンが名付け親です。

元々は関西発祥で、丸かぶり寿司と呼ばれていました。

丸かぶりは「かぶり付く=頬張りつく」という感じを想像してください。

黒い大きな太巻きを、先端から大きな口であ~ん♡と。

そして「切ってはいけない」決まりになっています。

この辺りでピンっ!ときた人も居るのではないでしょうか笑

着物と遊女と太巻きと

芸妓さん「あれぇ~!お戯れを」

悪い代官やお殿様が、若い娘を手籠にする時に、着物の帯をクルクルと剥がします。

これは時代劇に限ったことではなく、芸者や遊女と遊ぶ時も同様です。

太巻きの中身は、色彩鮮やかな具材が入っていますね。

これは着物の柄を表しているのか、さりとて襦袢の色なのか・・・。

太巻きは男性のアレレ?

ベルギーの小便小僧丸かぶり寿司(太巻き)は関西が発祥だとご説明しました。

もう少し詳しく言うと、大阪船場の花街が発祥だと言う噂があります。

この花街の花魁に、太巻きをかぶり付かせ(頬ばらせ)るという遊びが流行ったのです。

それを見てお金持ちの旦那衆がニヤニヤと、何やら想像しながら楽しんだ訳です。

でも、太巻きが男性の○○を象徴するのだとすれば、細巻きでは男性が恥ずかしいのかも!?

豆まきも?!

大豆都市伝説化している話ですが、節分の「豆まき」も、隠語だという噂があります。

豆まき=豆遊びと解すると、女性を象徴する流れになり・・・。

「豆遊び」と「丸かぶり」な訳です。

だから(邪魔な)鬼は外!!なんでしょうか?笑

実は販促の戦略

とらとらところが、この噂、デマだと言う人も居るんです。

節分に、商売繁盛や無病息災を祈願したというのは事実です。

丸かぶり寿司が節分に登場した理由は諸説あります。

1.船場の花街で働いていた女中が、願掛けをしながら食べたら願いが叶った説
2.商売繁盛を願う巻き寿司なので、女中にも食べさせた説
3.遊女に頬ばらせて楽しんだ説(有力)

この「丸かぶり寿司」を流行らせて、商売繁盛を狙った商人が販促を行ったとされています。

どうやら関東までは販促が行き届かなかったようです(笑)

筆者の記憶と推測

鬼の面と豆筆者の記憶では、昭和の終わり頃、節分の時に「お寿司セット」を販売していたお店があったと思います。

鬼の面を蓋にした、子ども向けのパッケージです。

節分に寿司

握り寿司より、巻き寿司の方が売りやすい。

そうだ!大阪には節分に巻き寿司を食べる文化がある!

この辺りからセブンイレブンが、節分に巻き寿司を販売し始める。

という流れがあっても不思議ではありません。

お稲荷の立場は?

稲荷ずしもうひとつ、助六の中にも入っているお寿司「お稲荷」さん。

こちらも商売繁盛の稲荷神社と、深い関係がありますね。

同じ寿司で、商売繁盛を祈願するものなので、一緒に販売されても良さそうです。

ただでさえ、太巻きが男性の○○をイメージさせているのに、お稲荷まで付けるなんて!

ということでしょうか(笑)

販促活動と食料品

ウナギのかば焼き今も昔も、商売繁盛やご当地PRなど、販促活動には多くの飲食物が使われています。

その代表格が「土用のウナギ」と「バレンタインデー」です。

土用の丑にウナギを食べようと言いだしたのは、江戸時代の発明家「平賀源内」です。

この平賀源内は、日本のダ・ヴィンチとも呼ばれていて、地質学、蘭学、医学、戯作者など博学な人。

夏場のウナギの売れ行きが芳しくないので、とあるウナギ屋が平賀源内に相談しました。

すると源内は「本日は丑の日」という張り紙を店に貼れば良い、とアドバイスしたんです。

人間の心理って不思議ですね。

これだけで土用の日はウナギを食べなければ!という気持ちになるんですから^^

食にまつわる行事が増えている

カボチャの煮物バレンタインデーが日本に定着した後、いつの間にか3月4日はホワイトデーになってしまいました。

日本人はイベントが好きなのかもしれません。

ハロウィンも近年盛り上がりを見せていますし、一年を通して見ると「食」に関する行事が結構あります。

春の七草粥、端午の節句の柏餅、十五夜の月見団子、冬至のゆず湯や、かぼちゃの煮物などなど。

恵方巻きもそのひとつです。

花街が起源かどうか、信じるか信じないかはあなた次第です(笑)

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 妊婦だって餅が食べたい
    お正月に欠かせない食材の「餅」。お雑煮やぜんざいの花形主役です。ただし、餅の食べ過ぎは要注意!…
  2. 日本には、数多い季節の行事や風習がありますよね!?今どきの保育園や学校では、そういった季節の行事…
  3. だるまはどう使う
    丸くて赤い、コロンとした姿で馴染みのあるだるま。小さなだるまは置きものとしても可愛らしく、インテ…
  4. 除夜の鐘
    除夜の鐘をなぜ鳴らすのか、その意味について知っている大人はいると思います。そう108の煩悩(ぼん…
  5. いよいよ夏の花火大会シーズン到来!どーーんッ!という音とともに夜空に輝く花火もとても魅力的ですが…
  6. The Tale of Genji museum
    京都府宇治市にある「源氏物語ミュージアム」をご存じですか?『源氏物語』ファンの方はピンときたかと…
  7. A single journey
    ひとり旅て良いですよね〜。 色んな楽しみがあります^^自分の好きなところに行くのも、好きなペース…
  8. おも
    正月に欠かせない食べ物といえば、お餅です。焼いてよし、煮てよし、甘いものにも合わせられる万能食材…
  9. make-a-stilt
    幼稚園で竹馬を経験した子供が、どうやらすっかりハマってしまったようで、My竹馬を作って~とせがまれて…
  10. 日本の国旗はなぜ赤い丸?
    白地に赤く、日の丸染めて~♪唱歌「日の丸の旗」の歌い出しです。これほど書きやすい国旗は、世界…




PAGE TOP