九谷焼の招き猫は何処で買える?

九谷焼の招き猫は何処で買える?ネットと実店舗のおすすめ3つご紹介!

石川県の伝統工芸品である九谷焼には、様々な製品があります。

そんな沢山の中から、今回は招き猫とそれを買う方法ご紹介します♪

この招き猫は可愛らしいだけでなく、実に九谷焼らしい色彩になっているのです。

そして、買う方法にはネットや実店舗の両方共におすすめの方法をご紹介しています!

さらに、実店舗の方は石川の観光プランを考える際にも役立ちますよ!

九谷焼の特徴

特徴とは?九谷焼はなんと言っても豪華な絵付けが特徴です♪

九谷焼の基本は下の記事に書かれています。より九谷焼らしい招き猫を探すに役立ちますよ。

それで、招き猫も模様が細かく色使いが豪華なのが多く、顔部分にも模様が描かれているのもあるのです!

また、その模様や彩りには様々な種類があるので、お気に入りの招き猫を探して回るのも中々楽しめます。単に猫っぽい模様だけでなく、花や富士山などが描かれていたりと本当に様々です。

ちなみに、パンダ柄なんて言う変わったものもありますよ。

さらに、選ぶ際は一珍(いっちん)という伝統技法が使われているものがおすすめです!

これは、絵の具を細い針穴から絞り出して模様を描き、模様の線を立体的に盛る技法になります。

これによって模様部分が表情豊かになり、高級感のある仕上がりになるのです!

あと、招き猫は右手を上げているのがお金を、左手が人を招くとされています。

マルヨネ 陶芸窯 和陶房

マルヨネ 陶芸窯 和陶房まず最初にご紹介するのは、縁起物を中心に手がけているマルヨネさんです。

このマルヨネさんは、石川県の能美市にある会社で実際にいくことが出来ます。ただし、木曜日と金曜日の午前中だけで、しかも事前に電話連絡が必要です。

なので、ネットショップで買うのが基本のお店になります。

 ⇨ 九谷焼 マルヨネ

それと、九谷焼の招き猫は耳が横向きで、正面から耳の中が見えないものが昔からある形になるのですが、そういった招き猫もちゃんと取り揃えられています!

さらに、起き上がり招き猫など変わり種の子もいて、実に多彩で面白いです♪

順風堂

順風堂金沢観光の代表格である近江町市場の近くにあるのが、順風堂さんです。

ですので、金沢観光の途中に組み込むのも簡単にできます。例えば、金沢に来た記念に九谷焼の自分土産を探すのにも良いでしょう。

また、基本的に実店舗で買うことになるのですが、メールでの注文も受け付けています。ただし、招き猫は値段などの情報が殆どありませんので店舗で買ったほうが無難です。

そして、このお店は可愛らしいデザインと手頃な値段のものが多いことがおすすめポイントです☆

というのも、店主が女性の方で自らデザインされたオリジナルの器などを販売しているのです!

なので、普段使いの器なども合わせて探してみるのも金沢観光の1つにできます♪

詳しい行き方は下記の公式ホームページを参考にしてください。

 ⇨ 九谷焼 順風堂

陶らいふ 北野陶寿堂

陶らいふ 北野陶寿堂まず、陶らいふは北野陶寿堂が運営するネットショップです。ここも沢山の招き猫が取り揃えられています♪

 ⇨ 使う・贈る 九谷焼専門店 陶らいふ

さらに、北野陶寿堂は石川県能美市に実店舗があるので直接行って買うことも出来るのです!

しかも、ここは九谷焼に関するいろんな施設が集まる九谷陶芸村内になります♪

例えば、九谷焼資料館や絵付けや作陶の体験施設などがあります。なので、九谷焼をより深く知りたい方やじっくり楽しみたい方におすすめです!

 ⇨ 九谷陶芸村

また、北野陶寿堂以外にも九谷焼の店が集まっているので、色々回りながら招き猫を探すことも出来ます。

探してみよう!招き猫

探してみよう招き猫九谷焼の招き猫は、ネットショップでも実店舗でもどちらでも買うことが出来ます。

ただ、ネットショップは便利で手軽に買えますが、できれば実店舗で買うことをおすすめします!

なぜなら、九谷焼の招き猫はろくろで手引きされていたり、手書きで絵付けをされていたりするからです。そのように作られた招き猫は、どうしても表情が一匹一匹微妙に異なります。

つまり、実際に見て招き猫を選んだほうがより自分好みの子を探し出せるのです♪

なので、ぜひ石川観光と一緒に招き猫を探しに行ってみてください!そうすれば、九谷焼が生まれた風土も感じられますし、迎えた招き猫にもより愛着が持てるでしょう。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 元旦と元日の違いは何?
    12月に入ると、年賀状を書いたり、家の掃除を始めたりと忙しくなりますね。そうして迎える1月1日に…
  2. レトロ可愛いお手玉
    布の中に小豆を入れて両端を閉じた日本古来の玩具「お手玉」。コロンとした形が可愛らしく、何となく気…
  3. Manners in returning Nakamoto
    お中元が送られてくるといろいろと考えてしまいますよね?お返しはした方がよいのか、どれくらいの金額…
  4. 日本刀 値段
    日本刀って、その青く澄んだ輝きに吸い込まれるというか、何だかわからないですが日本人のDNAに訴えかけ…
  5. 和食の定番
    箸を使う時のマナーには、どんなマナーががあるかご存じですか?実は知らないだけで沢山あるんですよ!…
  6. Kanji radical
    当たり前の話ですが、日本語は文にして残す時に『漢字』を用います。ひらがなやカタカナも用いますが、…
  7. 日本の提灯
    提灯は現代でも使用されている日本の伝統的なアイテムです。江戸時代にはロウソクで提灯を灯し、武家や…
  8. 潮干狩り
    冬はどんなレジャーに行って、家族や友達と楽しむでしょうか。スキーやスノーボードなどの冬しかできな…
  9. 和傘の女性
    近年、日本の夏はどんどん暑くなり、ついに40度を超えるところも出てきましたね。日本は傘の文化があ…
  10. 節句と言えば端午
    季節の節目を祝う行事である「節句」桃の節句や端午の節句が有名ですね。では、それ以外の節句はい…




PAGE TOP