「師走は大忙しで、まだ年賀状を出せていないけど、松の内に届けばいいんだよね?」
「あけましておめでとうございますって、お正月の挨拶はいつ頃までなの?」
「そもそも、松の内って何だっけ?」
松の内という言葉は聞いたことがあるけれど、うまく説明できないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、松の内について、その期間や意味などを詳しくご紹介いたします。
松の内とは?
松の内とは、お正月に門松や正月飾りを飾っておく期間のことです。
また、元日から7日までの期間を、松七日と呼ぶこともあります。
松の内は、年神様が滞在する期間で、その間は飾りを付けたままにします。
松を飾っておく間(内)だから、松の内。
……。
幕の内はお弁当です…(笑)
関東では、1月6日の夜か、1月7日の早朝に松飾りを外し、どんど焼きの日に持って行きます。
松の内の期間は?
1月7日まで、1月15日までと、地域によって異なる松の内。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までとする地域が多いです。
松の内が始まる日はどちらも1月1日(元日)。
東海(中部地方)は、元日から1月7日までと、1月15日までの両方が混在します。
さすがは天下分け目の地方、戦だけでなく、松の内の期間まで分かれるんですね☆
なぜ関東と関西で松の内が異なるの?
関西では松の内を注連(しめ)の内と呼ぶ方もいます。
なぜ、関東と関西では、松の内の期間や呼び方が異なるのでしょうか。
これは、徳川の三代将軍である、徳川家光が関係しています。
松の内と徳川家光
松の内は、江戸時代の初期ころまで、全国1月1日から1月15日までと決まっていました。
15日までは松飾りや鏡餅を飾り、20日に鏡開きで鏡餅を割って食べる流れです。
ところが、徳川家光が4月20日に亡くなったため、毎月20日が月命日に!
関東では、家光公の月命日に鏡開きは良くないということで、鏡開きが1月11日に変更されました。
鏡開きと松の内
しかし、1月11日は松の内で、まだ年神様が鏡餅にいらっしゃいます。
鏡餅は、年神様がお正月に滞在する場所。
それを松の内に割る(縁起を担ぎ、割るではなく開く)鏡開きはいかがなものかと異論が出ました。
その後、徳川幕府より、松飾りは1月7日で飾り締めという通知が出されました。
当時は、通知が関西の庶民全体まで伝わらず、松の内は1月15日までという風習が残ったのです。
なので、関東では松の内が1月7日までで、鏡開きは1月11日。
関西では、1月15までが松の内で、鏡開きは1月20日のまま、ということになりました♪
松飾りの意味は?
さて、松飾りとは何でしょうか。
松飾りは、主に門松のことをさします。
つまり、松飾りは門松で、注連飾り(しめかざり)や鏡餅などを含め、総称して正月飾りと呼びます。
ちなみに松飾り(門松)の数え方は、2本で1門(ひとかど)、1揃い(ひとそろい)と数えます。
2枚扉で開閉する場合は、1対(いっつい)と数えます。
なぜ松を飾るの?
松は一年中青々とした葉を持つ、常緑樹で長寿の意味を持つ縁起が良い木です。
松竹梅の中でも、一番位が高いのは松ですね♪
また、夫婦愛の象徴としても知られています。
別名として、クロマツは男性、アカマツは女性をさしますが、マツタケが採れるのはアカマツ。
一方、海岸の防風林に使われるのは、クロマツ(男松)で、雄々しく、たくましい感じがします。
正月飾りに松ぼっくりが使われることもありますが、松ぼっくりには松の種子が入っています。
長寿、夫婦愛、子孫繁栄、と松を飾るのは、縁起を好む日本人の自然の流れなのですね☆
海外では、松の葉を使って、天然のサイダーを作る方もいます(驚)
松の内にすること
松の内だから、○○をしなければならないという決まりはありません。
神社やお寺では、行事が多くて、大忙しかもしれませんが…。
年賀状や、お正月の挨拶は松の内まで、という、ぼんやりとしたルールはあります。
師走の忙しさを乗り切った正月こそ、のんびりと体を休めましょう。
七草粥や自己啓発もおすすめ
また、1月7日は春の七草を使った、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日。
神社で振る舞われることもありますし、七草を購入して自分で作る方もいます。
ご自宅で七草粥を召し上がる方は、こちらの記事もぜひ参考になさってくださいね♪
今年こそは!と自己啓発を目指す方は、元旦に計画を立て、2日からリズムを整えると◎。
松の内は、昼夜のリズムを崩さず、オン・オフを切り替えながら、過ごしましょう。
松の内が終わったら
松の内が終わったら、松飾りやお正月飾りを外し、どんど焼きで燃やしてお炊き上げをします。
筆者もどんど焼きに行ったことがありますが、お汁粉や甘酒が振る舞われ、楽しかったです♪
ただし、2021年は新型コロナの変種も見つかり、外出自粛ムードに。
どんど焼きに行けない方は、お近くの神社などに古札収所や古札受付がないか確認しましょう。
ご自宅で処分する場合は、生ゴミと一緒に出したり、燃やしたりしないように。
半紙や新聞紙で包み、塩でお清めをして、新しいゴミ袋に入れて回収日に出します。
松の内は小正月
1月15日までは小正月という言葉もあり、松の内は緩やかに正月気分から日常へ戻る期間です。
2021年の正月は、大勢でワイワイできませんが、静かな大人の正月を過ごすのも素敵ですよ。
書き初めや、習い事、読書など、自分の趣味を見つける松の内もおすすめです♪