大喜利

大喜利のお題の作り方と人々に愛され続けてるその理由を徹底解説!

『おーい、座布団1枚』で知られる、笑点の人気コーナー大喜利。

毎度、司会者がお題を出し、噺家が答える定番のスタイルです。

お題も答えも簡単そうに楽しくやっているように見えますが、実際にやってみると意外と難しいんです。

今回はそんな大喜利とお題について解説しちゃいましょう!

そもそも大喜利とは?

漫才大喜利というのは、講談、落語、寄席、漫才などの演芸の余興として考えられたものです。

今は、テレビやメディアなどで独自に発展し、大喜利だけで、観客を招いて大きなイベントとしても行われています。余興というより、メインになっているのが今の大喜利なんですね。

昔は寄席に出演する人、大トリを飾る人がいない場合に、それに代わるサービスとして大喜利が行われていました。

寄席の複数の出演者が再び登場し、観客からお題をもらって、出演者がお互いに競いあって、観客を楽しませた訳です。

今の大喜利を知られるようになったのは、笑点の初代司会者、立川談志師匠によって確立されてからです。

大喜利という漢字

歌舞伎歌舞伎の世界では、幕ごとの最後の場面を切(きり)と呼びます。

笑いの大喜利は、歌舞伎の大切(おおぎり)にちなんだ名ですが、こちらの喜利は、観客も喜び演出者も利を得るという当て字なんです。

落語は縁起の良い言葉が大好き。

例えば「スリ」という言葉は、お金を擦られる、興行を擦るなどを連想させ、縁起が悪いので使いません。

スルメの事はアタリメと言いますし、すりこぎは、あたり棒と呼び名が変わるんです。

だから「切り」ではなく「喜利」と洒落てるんですな^^

大喜利のお題の種類

笑点 大喜利大喜利って、笑点で見るあのスタイルでしょ?

いえ、実は他にもスタイルがあるんです。

【謎かけ】

ねずっちこれが一番有名かもしれません。

「○○とかけて××と解く。その心は?」ってやつです。

芸人のねずっちさんが謎かけを得意としていましたね。「整いました!」って。

【川柳】

サラリーマン川柳意外かもしれませんが、川柳も大喜利の一つです。

五、七、五の音で作られる詩ですが、サラリーマン川柳などが有名ですね☆

風刺や駄洒落を愉しむ、日本の遊びです。

ちなみに「お〜いお茶」に印刷されるのは俳句ですよ^^

この他にも短歌や無理問答(「○○なのに××とはこれいかに」という一休さんでやっている形式)、都々逸なども大喜利に含まれます。

都々逸は、例えばこんな感じです。

「禿げ頭 抱いて寝てみりゃ可愛いものよ どこが尻やら頭やら」

大喜利のお題の作り方

お題のつくりかたさて、大喜利のお題ですが、何でもいい訳ではありません。

回答者が答えに困るようなお題では、大喜利がスムーズに進行しません。

また、回答者が慣れている人なのか、素人なのかも考慮する必要があります。

ボケやすい(笑いを取りやすい)、回答しやすいお題を出すのが楽しむコツです。

◯マニアックなお題を出さない

マニアの集まりで行う大喜利なら良いですが、元ネタが分からないと、せっかく面白く答えても伝わらないということになりかねません。

出来るだけ、大勢の人が理解できるお題を出しましょう。

◯セリフの回答を求めるお題

誰々がこう言いました。何と言った?

このようなお題は、答えの範囲が広がり回答者が答えやすくなります。

(例)林修先生が言わなそうなセリフを答えてください。
(答えの例)「あ!プリキュア録画してくるの忘れた!」

◯場面やありえない事を考えさせる

シチュエーションや誰もが思いこんでいる事に対して、意表を突くような答えを求めるお題も面白いです。

(例)誰にも言えないアンパンマンの秘密を答えてください。
(答えの例)「実は中身が白あん」。「賞味期限が切れている」など。

◯写真やイラストを使う

これは笑点でもたまにやっていますね。

写真やイラストを使った大喜利は、実はネット上でも楽しまれています。

吹き出しを作って、その中に合うセリフをいれてもらう形式です。

(例)黒船のペリーのイラストを見せて、ペリーが何と言ったか答えてください。
(答えの例)「この船、黒じゃないよ。茶色だよ!」

日本は言葉遊びが上手

判じ絵日本人は識字率が高いと海外の人から驚かれる程、日本人は言葉の扱いが上手です。

江戸の人は文字が読めない町人も居ましたが、「判じ絵」と呼ばれる、イラストを使ったなぞなぞのようなもので遊んでいました。

お題を作る側も答える側も、頭を捻って是非楽しんでみてくださいね☆

あ、ちなみに上の画像の判じ絵は、歯とネコが逆さにひっくり返っているのでコネとなり、答えは「はこね」となります。分かりましたか?笑

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Kendo rule
    剣道の試合って見た事ありますか?結構激しいんですよ・・・!そしてカッコいいんです!しかし、素…
  2. 入学式
    少し肌寒くなり、秋の訪れを感じ始める頃から書店や文房具店に来年のスケジュール帳が並び始めます。ス…
  3. 夏の風物詩 蚊やり豚
    静かに忍び寄り、気付いたときには血を吸っている蚊。蚊が嫌われるのは日本に限ったことではありません…
  4. 千羽鶴
    色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話…
  5. 若水の意味と読み方
    インフルエンザやノロウイルスに加え、新型コロナウイルスという病が加わった2020年。新年こそは良…
  6. マスクの洗濯方法
    不織布マスクが店頭から姿を消し、なかなか入手できない方もいると思います。原料の値段が高騰している…
  7. 年賀状
    正月の風物詩の一つが年賀状です。ですが、昨今ではLINEやメールなどのメッセージツールが発展して…
  8. 水族館
    デートには定番スポットが複数存在します。映画館や遊園地、テーマパークなど、それぞれの定番が存在し…
  9. コロナ禍の夏休み旅行
    毎年、夏休み旅行を楽しみに、仕事や勉強を頑張ってきたのに、2020年の夏はコロナ禍で自粛。コロナ…
  10. 初詣 いつ
    テレビのCMやチラシ、ニュースで来年のおせち料理の予約販売が始まったとか、書店にカレンダーやスケジュ…




PAGE TOP