毎年、年末になるとおそば屋さんは大忙し。
店では朝から麺を打ち、そばつゆを仕込み、お客様をもてなします。
年越しそばは家で食べる派と、お店で食べる派に分かれますね。
でもなぜ、年越しにおそばを食べるかご存知ですか?
今回は知っているようで知らない、年越しそばの由来について調べてみました☆
年越しそばの由来
年越しそばは、縁起を担ぎ、大晦日(12月31日)に食べるものです。
年越しそばの由来は諸説あります。
筆者は子どもの頃、細く、長く生きられるようにと願いを込めて食べるものと聞かされました。
その時は「長生きは分かるけど、細くていいの?」と思いました。
昔は食料事情も今ほど豊かでなく、細々とした生活でも健康で長く生きることが重要だっだのですね。
その他の由来では、昔のそばは切れやすかったので、悪い縁を年末に断ち切るという意味もありました。
中には「縁切りそば」という、ちょっと物騒な年越しそばもあるほど。
また、金細工の職人は、作業中に出た金や銀の粉をそば粉の団子で集めました。
このことから、金運に繋がるとの説もあります。
でも一番よく知られているのは、やはり長寿の願掛けですね。
そばは栄養面も優れていますので、健康食としても優秀です♪
いつ頃から始まった風習なの?
古くは鎌倉時代に運そばと呼ばれる、そばがきやそば団子が食べられていたという話が残っています。
室町時代には、増淵民部なる人が大晦日に家人とそばがきを食べ、無病息災を願いました。
現代の年越しそばに一番近いのは、江戸時代の月末にそばを食べる「三十日そば」です。
江戸中期には「そば切り」が流行りはじめ、現代のような長い麺のそばが定着しました。
そばは江戸っ子に人気で、時代劇にもよく登場しますね☆
江戸っ子はせっかちで有名。
栄養があり、温かく、早く食べられるそばは、せっかちな江戸っ子にはピッタリの食事です。
東京の両国にある江戸東京博物館には、そば屋の屋台が展示されていますよ♪
⇨ 江戸東京博物館
そばの種類と江戸そば御三家
ニハそば、十割そばといった言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
この他にも更科そば、田舎そばなど、さまざまな種類があります。
麺の色も白っぽいものや茶色など、お店や注文するそばによっても違いがありますね。
そこで、理解を深めるために、そばの基本的な種類を少しご紹介します♪
〈江戸そば御三家〉
まずは、代表的な江戸そば御三家から。
1.更科そば
更科はそば粉を製粉したときに、一番初めに出てくる粉で白い色をしています。
その粉を使って作られたそばが更科そばで、麺が白い色をしているのが特徴です。
信州(長野県)出身の、布屋太兵衛という反物屋さんが始めたおそばです。
2.砂場そば
大阪城の築城時、資材である砂利や砂の置き場(砂場)にできたそば屋が起源です。
時間をかけずに食べられる食事として、城の労働者の間で人気となりました。
砂場そばの特徴は、甘くて濃いめのつゆです。
3.藪そば
江戸そばの中でも最も古い歴史を持つそばです。
お店の回りに竹藪があり…というか、藪の中に店があったというべきかもしれません。
いつしかお客様から藪そばと呼ばれるようになりました。
特徴は、薄い緑色の麺と、塩辛いつゆ!
麺が緑色なのは、そばの実の甘皮由来です。
〈そば粉の割合〉
ニハそば、十割そばといった呼び名は、そば粉の割合を意味します。
十割そばは、そば粉のみで作られた麺のことを言います。
対してニハそばは、つなぎとして小麦粉を2割混ぜてある麺を言います。
十割そばは、つなぎが入らない分、切れやすいのですが、そばの風味を存分に楽しむことができます。
ニハそばは、喉越しや味のバランスがよく、食べやすいそばです。
ぜひ食べ比べて、違いを確かめてくださいね☆
何時に食べるのがベスト?
大みそかは、各家庭でご馳走が振る舞われます。
すき焼き、焼肉、お寿司、オードブル、お酒などなど。
年越しそばを食べる時間帯も人それぞれです。
大掃除に追われる家人にとっては「掃除に加勢しない人は外でそばでも食べてきて!」と…。
また、年に1度の行事だからと、少し高級なそば屋さんで召し上がる人も。
その年の厄を断ち切るという意味で、年内に食す人が多いですね。
しかし、地域によっては元旦、それ以降に食べる所もあります。
時間に決まりはないので、各家庭の食事事情に合わせて食べるのがおすすめ。
おそばでお腹いっぱい、ご馳走が食べられないとならないようにご注意を☆
また、食べる時間の次に悩むのが、温かいそばと冷たいそばのどちらを食べるのが良いかという疑問。
これに関しましては下記の記事で詳しく解説しておりますので、良ければ合わせてお読みください^^
年越しそばは縁起物
飽食と呼ばれる現代。
ハンバーガーやポテト、洋食なども美味しいですが、日本食も良いものです。
ダイエットをしている人は、丼一杯、お腹一杯食べる必要はありません。
小さい器に盛る、わんこそば風で家族と楽しむなど工夫してみてください。
縁起ものですから、大みそかにはぜひ「年越しそば」を食べて、良いお正月を迎えましょう!