Start writing

書き初めって どんな筆でどんな言葉を書けばいいの? 歴史と意味を知れば分かる今年の「文字」

書き初めといえば、私はどうしても冬休みの宿題のイメージが強いです!そういえば遠い昔にやったなぁ~と懐かしく思い出します。笑 あなたはどんな思い出がありますか?

上手に書いて褒められましたか? それとも、墨で真っ黒にして怒られましたか?

私はちょっと苦手でしたね~!子どもながらに何でこんな事するんだろう?と思っていました。

でも、あの時に書き初めの意味が分かっていれば、少しは上達していたのかもしれません。

そこで、今回は書き初めの意味や歴史、道具選びのポイントなどをご紹介します☆

もし、あなたやあなたのお子さんが書道嫌いだったら、ぜひ、説明してあげてください。きっと書道が好きになりますよ〜♪

書き初めってどんな行事!?

What is the beginning of writing?書き初めとは、日本に古くからある筆と墨を使って、書や絵をかく正月行事です。

元々は邪気を祓うと信じられている「若水」(元日の早朝に井戸から汲んだ水)で墨をすり、その年の恵方を向いて詩歌を書く習慣でした。

現代では字が上手くなりますようにと願い、今年一年の目標や正月にちなんだ言葉を書くのが一般的です。

吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)、筆始(ふではじめ)などとも呼ばれます。

書き初めの始まり

Writing history History古くは平安時代に始まり、宮中や一部の文化人のみの行事でした。一般的になったのは江戸時代からで、寺子屋の普及とともに、お正月に書き初めをする人が増えていきました。

明治時代になると、学校教育で習字が必須科目になり、習字をする人が増えたことから、書き初めの習慣もさらに広がりました。

昭和初期の頃までは、学問の神である菅原道真公の掛け軸をかけ、「寿」や「福」といっためでたい字や、「長生殿裏春秋冨 不老門前日月遅」といった漢詩がよく書かれていました。

書き初めはいつするの?

From the beginning of writing現在ではあまり捉われないようになってきていますが、書き初めは1月2日に行うのが基本です。

これは、日本の古くからの風習「事始め」「仕事始め」に由来します。

仕事始めとは元旦を一つの区切りとして、その年の安全や上達を願い、仕事をはじめるという意味です。

ですから、昔から1月2日には、農家は鍬入れ、漁師は舟の初乗り、商家では初商いを行っていました。

また、踊りやお琴などの習い事は、1月2日から始めると上達が早いといわれています。

1月2日に書き初めをすることで字や絵の上達を願う意味があります。

書き初めはいつまで飾るの?

Start writing decoration書き初めを飾る期間は、1月2日から1月15日までになります。

書いたものは、小正月である1月15日にどんど焼きで門松や正月飾りなどと一緒に燃やします。

そしてこの時、炎が天高く舞い上がると字が上達すると言われています。

一年の始めに、旧年の穢(あい)を祓い、暖かい春の到来とその年の豊かな収穫を祈る行事であるこの「どんど焼き」。その起源は別名「左義長(さぎちょう)」に由来しています。

平安時代の宮中では、正月十五日に、宮中にある清涼殿の庭で、毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる木製の杖を3本結び、その上に扇子や短冊を置いて、陰陽師が謡いはやしながら、その年の吉凶を占う「左義長」という行事がありました。 

※毬杖とは、木製の杖を振るって木製の毬を相手陣に打ち込むホッケーのような遊びに使う杖のことです。

今日では、民間行事として正月の松飾りや注連縄(しめなわ)を集めて焼く火祭りの行事となっています。

この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとも云われています。

また、その火を持ち帰り、小豆粥を炊き食べることで、その1年は健康に過ごせるともいいます。

後にこの行事が庶民の間に広まり、今のどんど焼きとなりました。

迫力満点のどんど焼きの映像をお楽しみください♪

地域によって様々な呼び方はありますが、正月飾りを集めて燃やし、空高く舞い上げることで、正月の神様「歳神様」が空に戻られていくということなのですね! 書き初めと共に、こういった伝統行事もぜひ楽しんで下さいッ♪ きっと歳神様が願いを叶えてくれますよ〜☆ 

正月飾りの処分の仕方などはコチラの記事も参考になるかと思います。

書き初め おすすめ道具

Writing utensils学校に通っている場合は学校で指定されている場合も多いですが、書初めに必要な道具を自分で選びたいとい方は参考にして下さい。

・大筆(太筆)

一行であれば太め、二行なら中ぐらいのものを選ぶと書きやすいですね。

小学校低学年であれば7号、高学年だと6号くらい。

材質は剛毫(ごうごう)は硬め、柔毫(じゅうごう)は柔らかめ、兼毫(けんごう)は剛毫と柔毫の組み合わせたものなどがあります。

小学生や初心者には硬くも柔らかくもない兼毫筆がオススメです!

慣れてきたら固めの剛毛筆、柔らかい羊毛筆と選んでみてください。

但し、筆にこだわっても後の管理をきちんとしないとダメですよ!

・名前書き用中筆(細筆)

“書き初め名前書用”というものがありますので、そちらをオススメします。

・硯(すずり)

・文鎮(ぶんちん)

・下敷き

書き初めは半切の紙を床に置いて行うことが多いです。

小学生には、罫線が引かれているものがバランスを取りやすいのでオススメです。

・墨汁

墨は墨汁としてそれほど擦らなくてもいいものがたくさん出回っています。色も濃く使いやすいです。 

ただ、慣れた方などは、自分で墨をすると良いと思います。元々若水で墨をするのが習わしですからねッ!

・半紙

基本的に八つ切り、半切り、半紙三枚判ですが、東京判、埼玉判、千葉判と言うものもあります。

小中学校では八つ切りを使うことが多いですが、もう少し長めが良いなら半切り、漢詩を書くなら半紙三枚判が良いかと思います。

好みや書きやすさもあると思いますので、お店の人に相談して試してみるのが一番です。

必要なものが揃っている「書き初めセット」というものも販売されています。迷ったらそちらを購入するのもいいですね。

初心者用おすすめ書き初めセットはこちらです ↓

日本の伝統文化 書き初めに挑戦しましょう! 

Start writing New Yearパソコンの普及により、自分で墨をすり、筆を持つことは少なくなっています。

特に大人になると書き初めをする経験というのが無くなってきていると思います。

しかし、これだけの歴史と願いが込められた行事をやらないのはなんだか勿体ない(?)気がします。笑

書き初めって、本当に素敵な日本の伝統文化です♪

ぜひ、新年には、姿勢を正して書き初めに挑戦してみて下さい。

きっと良い一年を迎えられること間違いなしですッ☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 和服に下駄
    カランコロンと風流な音を慣らしながら歩く、日本の履物「下駄」。普段は靴やサンダルが多い女性でも、…
  2. 忍者ショー
    何処からともなく現れ、煙のように消える、神出鬼没の忍者たち。頭巾に顔を隠したミステリアスな姿は、…
  3. 厄除けお守り
    人生の節目の年齢は厄年に当たることが多いです。占いなどで、翌年が厄年に当たるとわかるとがっくりきてし…
  4. Toshizo Hijikata
    新選組をご存じでしょうか。有名ですから名前くらいは聞いたことがありますよね。日本の転換期、幕末か…
  5. Shinsengumi
    新選組のドラマって見た事ありあすか?結構数多くのテレビドラマが作られていますが、古いものが多いん…
  6. 旅行に行くなら保険に入ろう
    日本は保険制度や医療が充実し、比較的安心して暮らせる国です。保険の種類も、生命保険、自動車保険、…
  7. hina-matsuri-food
    3月3日は、ひな祭り♡ 女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝統行事の一つです。日本に…
  8. 花火
    あなたの初デートの思い出はどんなデートでしたでしょうか?筆者の初デートは地元の花火大会でした。…
  9. ガラスの箸置き20191222
    ガラス細工ってキレイです。これを自分で作れたらいいなあって思いますよね。今回はおうちで作れるガラ…
  10. 日本の文字と言えば『ひらがな』『カタカナ』『漢字』これらを組合わせて私たちは文を作り、コミュニケ…




PAGE TOP