夏の風物詩 蚊やり豚

蚊取り線香を入れる容器はなぜ豚の形なの?

静かに忍び寄り、気付いたときには血を吸っている

蚊が嫌われるのは日本に限ったことではありませんが、日本には強い味方があります。

そう、蚊取り線香と、豚の容器です。

しかし、なぜ「豚」なのでしょうか。

今回は蚊取り線香と豚の関係、蚊取り線香や容器について調べてみました!

蚊取り線香の容器 豚の名は?

白い蚊やり豚蚊取り線香を入れる容器で一番に思いだすのは、口を空けた豚の形だと思います。

日本の夏というイメージですね☆

この豚さんは、蚊遣り豚(かやりぶた)、または蚊取り豚と呼ばれています。

陶器などの焼き物でできているものが多く、有名な陶芸を扱う窯からも販売されています。

色は、白色の他、釉薬で着色した物や、絵柄が付けられたものもあります。

なぜ豚の姿なのか?

徳利が蚊やり豚のルーツ蚊取り線香の入れ物が豚である理由は、諸説あります。

徳利(とっくり)を横にした説

まだ蚊取り線香が開発される前の江戸時代。

徳利を横にして、草木を入れて燻し、蚊を追いやったという話が伝わっています。

東京都新宿区の武家屋敷から、徳利の底を抜いた、蚊やり豚みたいなものが発見されたんです。

お侍さまも蚊には悩まされていたのですね☆

愛知県常滑市(とこなめし)発祥説

養豚所の人が、常滑焼の土管に、蚊取り線香を入れたのが始まりという説です。

豚に蚊が止まるのを防ぐために、土管に蚊取り線香を入れて焚いてみました。

ところが、口が広すぎて煙が散るため、口をすぼめたところ豚の形に似たのだとか。

そこで常滑焼で豚の容器を作ったら、人気が出たというお話です。

蚊はいつから日本にいるの?

蚊の歴史文献によると、平安時代や奈良時代には既に蚊がいたとの記述があります。

平安時代は、かの清少納言が「にくきもの」と記しています。

奈良時代には、万葉集に蚊火という文字があり、マツやヨモギを燻して蚊を追い払ったとか。

文献に残らないだけで、縄文時代には既に存在していたかもしれませんね。

ただ、土器や料理などでずっと火を使い、煙を焚いていたことを考えると被害は少なかったかも。

日本古来の蚊との闘い方

外でも蚊やり豚日本の蚊との闘いには、蚊取り線香の他に蚊帳という優れモノがあります。

とはいえ、蚊帳への出入りの際に蚊が侵入してしまうこともあるんですよね☆

蚊はしたたかで、汗の匂いやお酒の匂いを頼りに近づいてきます。

江戸時代は着物姿が一般的で、足は素足なので蚊に刺されやすかったでしょう。

足を水で洗ったり、手拭いで拭いたりと、江戸時代の人は工夫して蚊と闘っていたんですね。

有名な陶芸窯の蚊やり豚

陶芸全国には陶芸を愛してやまない方が大勢いらっしゃいます。

筆者もその一人ですが、蚊やり豚はさまざなま陶芸窯から販売されています。

一例をご紹介しますね♪

・萬古焼(ばんこやき):三重県

・備前焼(びぜんやき):岡山県

・織部焼(おりべやき)岐阜県

・美濃焼(みのやき):岐阜県

・常滑焼(とこなめやき):愛知県

中でも、三重県四日市市の萬古焼で作られた蚊やり豚は、人気が高い豚さんです。

日本古来の焼き物は、インテリアとして置いておくだけでも素敵ですね♪

日本の蚊取り線香の歴史

蚊取り線香日本で蚊取り線香を最初に開発したのは、大日本除虫菊株式会社の創業者です。

商標は、日本の夏のCMでお馴染みの「金鳥」です。

創業者の上山英一郎は、アメリカの輸入会社を営む人物から、除虫菊の種を受け取りました。

除虫菊は、殺虫効果があるキク科の多年草です。

ただ、そのままの状態では殺虫効果があまりありませんでした。

はじめ上山は、粉末状にした除虫菊におがくずを混ぜて燃やす方法を考えました。

しかし、使用するためには、夏に火鉢を使う必要があり、あまり普及しませんでした。

そこで、線香に除虫菊を練り込むことを考え、1890年に棒状蚊取り線香が誕生したのです。

渦巻き型が誕生するまで

ところが、棒状蚊取り線香は倒れて火災の原因となったり、燃焼時間が短いという欠点が。

上山は日々、いい方法がないかと勘案しますが、なかなかよいアイデアは思い付きませんでした。

そんな中、上山の妻が蔵の中でとぐろを巻くヘビを見て、これだ!とヒントを得たのです。

ヘビのとぐろのように渦巻き型にすることで、嵩張らず、燃焼時間も長い蚊取り線香ができました。

筆者はこの物語をドラマで見たのを思い出しました。

忘れたらチ○ちゃんに叱られますね…。

アウトドア用品にも蚊やり豚が出没!

アウトドアブランドの蚊やり豚主に陶器製が多かった蚊やり豚ですが、今ではさまざまな素材の蚊やり豚が販売されています。

中でも、アウトドア用品で人気のあるブランドから、秀逸な蚊やり豚が発売されていました!

筆者もキャンプには蚊取り線香を持って行きますが、こんなお洒落な容器なら気分も上がりそうです♪

小さい蚊だけど脅威は侮れない

インテリアにも蚊やり豚蚊はマラリアやデング熱など、病気を媒介する害虫です。

蚊の種類によっては、痒みが何度もぶり返し、皮膚を掻き壊してしまうことも。

そんな小さくて憎き蚊から、体を守ってくれる蚊取り線香蚊やり豚

今年はぜひ、家やアウトドアに取り入れてみてはいかがでしょうか?

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. carp streamer childre
    5月の行事として端午の節句は代表的で、それにちなんだ行事が色々行われます。そんな中で子供の鯉のぼ…
  2. Worship
    産まれたときのお宮参りに始まり、七五三、初詣、大晦日、お祭などの行事に加え、最近では御朱印巡りやパワ…
  3. 「将来は住職さん・神職さんになりたい!」 「巫女さんの装束を着てみたい!」 「とにかくお寺・…
  4. 簡単に海外へ行けるようになった今、日本に来る外国人のお客さんも増えましたよね!近年日本の文化に興…
  5. 蝉時雨とは?
    ミーンミーン。ジージー。ツクツクホーシ、ツクツクホーシ。カナカナカナ・・・。朝から蝉…
  6. 日本のお手玉
    お手玉は昔から日本に伝わる伝統的な遊び。ころんとして可愛い形ですよね♡でも最近はお手玉自体を…
  7. Hina Matsuri
    3月3日はひな祭りです。「桃の節句」ともいわれ、女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝…
  8. 落語の高座
    日本の伝統的な文化の一つ「落語」。実は落語は関東と関西で違いがあったり、所属する協会が分かれてい…
  9. 温泉に浸かる動物って可愛いですよね。私はあの人間臭い感じがとても好きです。ところで、温泉につかる…
  10. 書道段位
    子供の習い事で必ず上位にランキングする「書道」日本文化にも触れられて字も上手になるなんて一石二鳥…




PAGE TOP