日本の暦
〇〇の秋の由来を検証。読書の秋を最初に勧めた人は誰?スポーツの秋は実はあの大会が由来だった!?
秋になって涼しくなってくると、夏はガンガン外に出て真っ黒に日焼けして楽しんだアウトドア派の方も、涼を求めて彷徨ったインドア派の方も、夏とは違った過ごし方になってきますね。〇〇の秋。あなたは、〇〇に何を当てはめますか?そしてそれは、ど…
バレンタインはいつから始まった?日本のバレンタインの歴史を振り返ってみた!
お正月があけると、バレンタインデーのカラフルな広告やチョコレートが街を飾ります。百貨店や雑貨店には、色とりどりのチョコレートが並び、ワクワクしますね♪ふと気になるのが、バレンタインっていつからあるの?という疑問。今回は、バレンタ…
重陽の節句って何?あまり知られていない雅(みやび)な節句
重陽という漢字を見ると、中国の地名のようなイメージがしますね。ところが、重陽は地名ではなく、五節句のひとつで、秋の代表的な節句なんです☆そんな節句、聞いたことないという方もいらっしゃるでしょう(筆者もその一人でした)そこで今回は…
うるう年が誕生日の人って、戸籍とか年齢はどうなるの???2月29日の真相を解説します!
うるう年は忘れがちですが特別な年です。平年が1年365日に対し、うるう年は1年366日になる年です。2月29日の1日がうるう日として追加される年なので、うるう年と呼ばれます。基本的に4年に1度のタイミングで訪れるので、オリンピッ…
うるう年はいつからはじまった??その起源を歴史と共に簡単解説!
記念日というのはあなたにとって、思い出のある特別な日です。誕生日や結婚記念日などの個人的な記念日や、クリスマスやお盆などの季節的な記念日もあります。そんな生活のメリハリを作り出す、「日にち」という概念は人間にとって必要なものです。…
節句っていつだっけ?節句と節気、子どもの節句について学ぼう!
季節の節目を祝う行事である「節句」桃の節句や端午の節句が有名ですね。では、それ以外の節句はいつなのでしょうか。全ての節句を言える人は少ないかもしれませんね。そこで今回は、節句はいつ?どんな行事?といった事柄についてご紹介いた…
お年玉の由来と相場について考察!お年玉今昔物語!
子どものお正月の一番の関心事といえば「お年玉」。誰から幾ら貰えるか、ワクワクドキドキの行事ですね♪その年の景気にも左右されるので、子どもと言えど景気に無関係ではありません。そもそもお年玉という行事は、いつ頃から始まったのかご存知…
えっ!うそっ!?土用の丑の日って冬にもあるの?実は夏だけではない冬のウナギの日
【土用の丑の日】って聞くと、夏の初めの熱い日にウナギの蒲焼を食べて精を付ける(^^♪なんてイメージしか沸いてこないですよね?でも実は、私も初めて知ったんですが、【土用の丑の日】は冬にもあるんですって(゜o゜)!!あなたは、ご存知でし…
元号の決め方にはどんなルールがある?知っているようで実は知らない元号について!
元号が平成の世となってから既に30年。次の元号は何になるのか気になりますね。そして元号はどのように決まるのかも気になりませんか?そこで今回は、元号とその決め方についてご紹介したいと思います!元号の始まりと和歴日本で初…
小正月の由来って何?本当に大切にしたい日本文化がそこにはあった!
正月というと、お節や鏡餅など、様々なものが思い浮かびます!しかし、小正月と言うとそもそも言葉すら知らないという人もいるのではないでしょうか?ところが、この小正月は実は日本の文化を考える上で決して忘れてはいけない存在なのです!今回…