バレンタインはいつから?

バレンタインはいつから始まった?日本のバレンタインの歴史を振り返ってみた!

お正月があけると、バレンタインデーのカラフルな広告やチョコレートが街を飾ります。

百貨店や雑貨店には、色とりどりのチョコレートが並び、ワクワクしますね♪

ふと気になるのが、バレンタインっていつからあるの?という疑問。

今回は、バレンタインはいつから始まったのかと、その歴史についてご紹介いたします。

バレンタインはいつからあるの?

バレンタインはローマが起源バレンタインデーの始まりは諸説ありますが、古くはローマ帝国時代までさかのぼります。

ローマ神話に登場する、家庭と結婚の女神「ユーノー」の誕生日が2月14日なのです。

この時代のローマには、祭りのパートナーを決める儀式がありました。

女性が2月14日に自分の名前を書いた札を桶に入れ、男性が桶から札を1枚とります。

そして、豊作を祈願する祭りの間、札に書かれた名前の女性をパートナーとして過ごすのです。

このご縁で、そのまま結婚する男女が多かったそうですよ。

バレンタインという名の由来

バレンタインという名の由来ユーノーとバレンタインでは、全然呼び方が違うと思いますよね?

これには、時の皇帝・クラウディウス2世が関係しています。

恋人を故郷に残したまま戦争に行く兵士の士気が下がるという理由で、なんと結婚を禁止!

そこに登場するのが、キリスト教の司祭・ヴァレンティヌス(バレンタイン)です。

恋人たちを気の毒に思ったヴァレンティヌスは、兵士のために内緒で結婚式を挙げていました。

それが皇帝の耳に入り、ヴァレンティヌスは最終的に処刑されていしまいます。

その処刑日が、ユーノーの誕生日で祝日である2月14日だったのです。

ワクワク、ドキドキの、日本のバレンタインデーとはイメージが異なりますね。

日本のバレンタインの歴史

日本のバレンタインの歴史日本でバレンタインの行事が始まったのは、1958年(昭和33年)頃といわれています。

戦前に来日した外国人から伝わり、日本に定着したのは1970年(昭和45年)頃です。

毎年2月頃に、売上が落ち込む菓子店が考案して、広めたとされています。

東京のメリーチョコレートカムパニーや、神戸のモロゾフなどが有名です。

当時は、日本の男性から女性に贈り物をするということが少ない時代でした。

女性から男性へ贈り物をする行事は、かえって魅力的に感じたのかもしれません。

女性から男性に堂々と告白できる、年に一度のチャンスですものね☆

義理チョコと本命チョコ

義理チョコと本命チョコその後、日本のバレンタインは、独自の発展を遂げます。

まず、バレンタインデーにチョコをもらえなかった男性への同情が義理チョコを誕生させました。

お菓子業界が仕掛けたという説もあります。

ロマンチックな告白はともかく「義理なんだからねっ!」というツンデレ告白に使えますね。

ただし、意中の相手には本命チョコと呼ばれる、高級なチョコレートを贈ります♪

友チョコ、ばらまきチョコの登場

友チョコ、ばらまきチョコの登場やがて、子どもたちの間でもバレンタインデーが周知されます。

家庭で手作りできるお菓子ということもあり、量産して配るといった様子。

女子同士で交換する、友チョコも登場しました。

100円ショップの影響もあり、ますます手作りチョコレートに拍車がかかります。

バレンタインにもらうチョコの数は、モテ男子のバロメーターと化しました。

女子は、多くのチョコを準備しなければならず、ご縁チョコやチロルチョコでコストダウン。

もはやロマンチックはどこへやら…。

エビで鯛を釣る手法?

エビで鯛を釣る手法?バブル期には、チョコレートにプレゼントを添えて贈ることが流行しました。

マフラーやネクタイなどと一緒に、チョコレートは添え物扱い。

そして、翌3月14日のホワイトデーには、2倍、3倍返しの贈り物を期待するのです♪

ティファニー、ブルガリ、ヴィトンなど、その光景が目に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

自分にご褒美チョコ

自分にご褒美チョコバブル崩壊から現在は、義理チョコ禁止令が社内で発令されるなど、ばらまきは減少傾向に。

その代わり、働く自分にご褒美として、高級チョコを自分用に買い求める女子が増えました。

バレンタインの催事場には、普段見掛けない、可愛らしくて美味しそうなチョコがずらりと並びます。

ベルギー、イタリア、フランスなど、海外からのチョコレートもあり、味見したくなりますよね。

ジャン=ポール・エヴァン、ピエールマルコリーニ、ゴディバなどなど。

サダハル・アオキ、辻口博啓など、日本のショコラティエも人気ですね。

バレンタインはなぜチョコを贈るの?

バレンタインはなぜチョコを贈るの?日本のバレンタインでチョコが贈られるのには理由があります。

元々海外では、バレンタインに花やカード、チョコなどを恋人に贈る風習がありました。

ところが、なぜか、チョコという文字にだけ目が留まってしまったのです☆

バレンタインの時期が、菓子の売上が落ちる2月というのも功を奏しました。

かくして、日本では2月14日は女性から男性へチョコレートを贈るようになりました。

さらに、3月14日には、男性から女性へチョコの返礼をすることに…。

日本のバレンタインを楽しもう

日本のバレンタインを楽しんでこのように、日本のバレンタインは、海外と異なる独自の歴史を辿っています。

年に一度、世界中から美味しいチョコが集まる日でもあるので、ぜひ楽しみましょう!

口の中でとろける甘味は、体の疲れと心を癒してくれますよ♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 柿
    暑い夏が終わると秋が来ます。秋は梨やブドウ、そして「柿」の旬でもあります。柿は剥かないと食べ…
  2. 生け花1
    生け花というと、着物をきっちり着た女性と和室の組み合わせ。そんな少し堅苦しいイメージを持つ人も少…
  3. 伝統工芸の九谷焼ってなに?
    加賀百万石と言われたように、石川県には数多くの伝統工芸品があります。その中の1つが九谷焼(くたに…
  4. 日本食 栄養
    無形文化財にも指定された日本食。和食とも言いますね!皆さんは日本食を習慣的に食べることはあります…
  5. バレー1
    「東洋の魔女」という言葉を聞いて、女子バレーボールを連想する人はそんなに多くないかもしれません。…
  6. 伝統工芸の弟子入り
    伝統工芸の職人になりたいと思っても、何をすれば良いのか全く分からないというのが普通でしょう。私と…
  7. Picture-story show
    遠い昔、胸を躍らせ紙芝居に見入ったことを今でも覚えています。一枚の絵からどんな物語が始まるのか?…
  8. hina-matsuri-food
    3月3日は、ひな祭り♡ 女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝統行事の一つです。日本に…
  9. ふるさと
    テレビのコマーシャルなどで時々目にするふるさと納税。地方の特産品などの返礼品が気になりますね。…
  10. 年越しそばの由来
    毎年、年末になるとおそば屋さんは大忙し。店では朝から麺を打ち、そばつゆを仕込み、お客様をもてなし…




PAGE TOP