鏡餅に使う葉っぱの正体

鏡餅に飾ってある葉っぱの正体?!葉っぱの種類と込められた願いとは

年末が近づくと、そろそろお餅の準備をしなくちゃという気になりますね♪

お雑煮などで食べるお餅のほかに、お正月に欠かせない餅が「鏡餅」です。

丸いお餅を二段にして、台の上に飾る・・・。

上に乗せるのは、ゆずだっけ? ミカンだったかな?

毎年飾る人でないと、ウロ覚えで飾り方に悩む鏡餅。

そして、存在をうっかり忘れそうな、鏡餅を乗せる葉っぱ

そこで今回は、鏡餅を飾る葉っぱの種類や、込められた意味をご紹介します☆

鏡餅に使用する葉っぱの種類

可愛い鏡餅実は、鏡餅を飾る際に使う葉っぱは2種類あるんです。

長くてピラピラした葉っぱの方が、目立つし存在感がありますね。

でも、その陰にひっそりと違う種類が飾られているんです。

裏白(うらじろ)

裏白の葉長い葉っぱは、裏白(うらじろ)という葉で、穂長とも呼ばれます。

種類はシダの仲間です。

葉の裏が白いことから、清廉潔白白髪になるまで長生きするという意味を表しています。

お正月の注連(しめなわ)飾りに使われることもありますよ☆

ゆずり葉

ゆずり葉もう一種類はゆずり葉です。

細長く、少し硬めで、表面に光沢がある葉っぱです。

この葉っぱ、春に若葉が出ると、新しい若葉に代を譲るように古い葉っぱが落ちるんです!

若い芽に世代を譲ることからゆずり葉と呼ばれ、家の繁栄を願って飾ります。

鏡餅に葉っぱを敷くのはなぜ?

鏡餅と葉っぱの関係鏡餅は年神様の宿る場所としてお供えするものです。

お正月の間、年神様は鏡餅を拠り所とします。

そして、お正月が終わったら、鏡開きの日に、そのお餅を食べてご加護をもらいます。

神様がお越しになる場所なので、縁起のよい葉っぱを敷いて丁寧に扱います。

そして、昆布や干し柿なども添えて飾ります♪

現代のように医療が発達していない時代は、長生きして、家督を代々受け継ぐことが重要でした。

まさに神頼みが、唯一の方法だったのだと思います。

現代は簡略化されて、葉っぱを飾らないこともありますが、緑があると色合いが華やかになります。

お餅の白、橙(だいだい)の黄色、四方紅の赤に、葉っぱの緑。

葉っぱがあると、全体が凛としまった感じがして、まとまりもよくなります☆

裏白は裏表どちらを上にするか

白い面を表にした飾り方裏白は、裏が白いという特徴のため、飾るときにどちらを上にするのか迷う方がいます。

白い面を上に、と言われることも多いのですが、地方によっても異なるため、間違いはありません。

裏白の白は潔白や白髪(長寿)を表すのに対し、シダ植物である裏白は延命の意味も含んでいます。

シダは歯朶と書き、齢を延ばすという語呂合わせがあるんです。

また、常緑で葉が落ちないまま、新しい葉が出てくることから縁起の良さを表します。

つまり、裏も表も縁起がよい葉っぱということですね♪

筆者は、心を込めて年神様をお迎えすれば、裏でも表でも、神様は喜んでくださるのではと思います。

ここにも葉っぱがあった!

橙は英語でビターオレンジ鏡餅の葉っぱといえば、裏白、ゆずり葉が有名なのですが、もう一か所葉っぱがあります。

鏡餅の一番上に乗せる柑橘類、(だいだい)です!

あれはミカンじゃないの?

と思う方がいらっしゃるのも無理はありません。

橙は、ミカン科ミカン属の常緑樹の果実なんです。

面白いのは、冬になっても実が落ちず、2~3年は木になったままです。

そして夏になると、実の色が緑色に戻るという不思議な果実なんですよ☆

味は酸味と苦みが強いので、食用には向きません。

山口県の萩市では、夏ミカンのことをダイダイと呼びますが、こちらはとても美味しいです♪

さて、鏡餅の上に乗る橙を見てください。

立派な葉っぱが付いていますね。

無くても問題はないのですが、葉っぱ付きのほうが見た目がよく、嬉しい気持ちになります♡

葉っぱの処分方法

どんど焼き鏡餅は年神様がパワーを与えてくださったものなので、鏡開きの日に食べます。

ご加護が宿る鏡餅は、包丁ではなく、木槌(きづち)のようなもので割りましょう。

本来の鏡開きは、槌で割る方法が正式で、割る=開くとされています。

一緒に飾った昆布で出汁をとり、お雑煮にしたり、ぜんざいにして美味しくいただきましょう♡

ちなみに、お餅に関する記事はこちらを参考にしてくださいね。

食べられない葉っぱや橙、四方紅などは、どんど焼きなどでお炊き上げして処分してもらいましょう。

神社に行けない人は、塩でお清めをして、半紙などで包み、他のゴミと分けて処分してください。

中には裏白を食べようと考える方も稀にいるようですが、シダ植物の有毒性は明らかになっていません。

また、ゆずり葉は、毒性があるので食べないでください。

鏡餅を綺麗に飾って年神様を迎えよう

鏡餅を綺麗に飾ろう師走は、年賀状や大掃除、お歳暮配りに大忙し。

神棚のお神酒や榊も変えて、そして・・・。

健やかに暮らせる感謝の心を込めて、年神様の拠り所となる鏡餅を丁寧に飾ってみましょう。

飾りひとつひとつに意味があることが分かり、心が豊かになりますよ♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. あなたはベルマークという鈴のマークのポイント(?)をご存知ですか?私は小学生のころ学校で集めてま…
  2. 日本舞踊 子供
    子供に人気の習い事と言えば、水泳、英語、ピアノ、サッカー、バレエ、体操、習字にダンス、変わったところ…
  3. すだれ
    名前は聞いたことがあるけど、直ぐに姿形が思い浮かばないものがあなたにもあるでしょう。日常的に意識…
  4. 東京国立博物館
    博物館や美術館の展示を取り仕切っているのが学芸員です。学芸員は動く辞書といえる各分野の専門家であ…
  5. gotoイートはいつまで?
    飲食店の存続や経済を救済すべく始まった、gotoイートキャンペーン。始まったばかりだから、これか…
  6. 結婚式
    友人や親せきの結婚の日が迫って来て、お呼ばれのドレスやスーツの準備はバッチリ!でも、ご祝儀の準備…
  7. Amulet
    大切に持っていたお守りですが、願いが叶ったり、また新たな年を迎えて新しいお守りをいただくと、今までの…
  8. おはじきの遊び方
    コンピューターやゲーム機がない時代、子どもは様々な工夫をして遊びました。メンコ、ベーゴマ、お手玉…
  9. hikyaku speed
    江戸時代の飛脚というと、棒の先に箱をくくりつけたものを担いで、すごく速いイメージがあります。しか…
  10. Temple tour
    「お寺巡りって何が楽しいの?」そんなこと思ったことはありませんか?おそらくお寺巡りの初心者に…




PAGE TOP