松竹梅飾り

松竹梅の意味と由来を徹底調査!もともとは縁起物じゃなかったって本当?!

日本には縁起物がたくさんありますね。

運気アップのためにと、気づいたら身の回りに結構縁起物が飾られていたりしませんか?

また、頂き物など、あまり意味や由来を考えないで身の回りに置いていることもあるかと思います。

そんな縁起物たちについてちょっと考えてみましょう。

今回は、縁起物の中でも松竹梅について、意味や由来を調べてみました。

意味が分かって飾った方が、良い事が起こりそうな気がしませんか?

では、松竹梅の意味と由来を見ていきましょう!

「縁起物」ってどんなもの?そもそも「縁起」とは?

松竹梅-松

まず縁起物とはそもそもどんなものなのでしょう。

縁起物は、「良いことがあるように」と願うための物の事です。まさにその通りって感じですね。

では、「縁起」とはなんでしょうか?

 

「縁起」は仏教の最も基本的な思想の一つです。

全ての出来事や物事は、数えきれないほどの他のモノとの関係で成立しており、それ単体では存在し得ない、ということを表した言葉です。なんだか難しいですね…。簡単にいうと、この世にあるものは全部、他の何かがあるからこそ成り立っている、ということです。

 

「縁起」の「縁」は「ゆかり」や「えにし」とも読みます。

自分とは全然関係が無い、という時に「えんもゆかりもない」と言う言葉を使いますが、この「えん」と「ゆかり」はどちらも「縁」と書きます。

自分との関係を完全に否定する強い意志が見受けられる言葉ですが、どんなものでも全く関係がない、ということはないですよね…。

 

逆に「ご縁がありますように」という言葉もありますね。

この「縁」もまた「縁起」の「縁」です。

「自分からいい事をを取りに行く!」というよりも、「いい出会いがありますように…」と祈るような気持ちの時に使う言葉です。

「縁」は他との関係で成り立ちますから、自分だけではどうすることもでない、という事にどこかで気付いているから、このような言い方になるのでしょう。

 

「縁起」は、この世のものは全て他の物との関係で成り立っているという事なので、逆に言うと、数えきれないほどの他の何かの中から一つでも欠けたら、今は存在しなかった…ということでもあります。

今、あなたや私が置かれているこの状況も、存在しなかったかもしれないということです。急に「ご縁」が大切に思えてきました…。

 

「縁起」は、元々はこういった仏教の思想の一つなのですが、寺社に参詣した人が、神仏とのご縁を求めて、寺社や寺社の近くの店で購入していった物を「縁起物」というようになったようです。

さらにそれだけでなく「良いことがあるように」と願うための様々なモノも縁起物と言われます。

松竹梅の意味や由来は?

松竹梅-竹

では、松竹梅の意味や由来はどういったものなのでしょうか。

「松竹梅」は、元々は中国の宋の時代に好まれた絵の題材が由来です。

「松」「竹」「梅」が全部セットで描かれたり、それぞれ単体で描かれることもありました。

この絵の題材として好まれた植物3点セットの事を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼び、3つ全てが描かれた絵の事を「三友図」といいます。

では、どうしてこの3つの植物なのでしょう?

 

まず、松は常緑針葉樹です。寒い冬でも枯れずに青い葉をつけます。

次に、竹は常緑広葉樹です。しなやかで青々とした幹は、雪が降り積もっても折れにくいです。またとても成長の早い植物でもあります。

そして、梅は落葉広葉樹です。まだ雪が降り積もり寒さの厳しい2月頃から、他の花々に先駆けて美しく香り高い花を咲かせます。

 

このように、「松」「竹」「梅」の3つの植物は、寒さが厳しい冬、全てが雪に覆われて真っ白になってしまった風景の中でも、美しい色合いで存在し続けるため、絵の題材として好まれたのではないかと思います。

 

でも、絵の題材として好まれたことが由来の3つの植物なので、「松」「竹」「梅」にそもそも「おめでたい」という意味はありませんでした。

「歳寒三友」が中国から日本に渡ってきたのは平安時代です。

でもその後、寒い冬でも枯れずに青い葉つける松を持久力、成長の早い竹を成長力、寒さ厳しい中でも他の花に先駆けて咲く梅を生命力を表すものとして、日本では縁起のよいもの、おめでたいものとして広まっていったのです。

松竹梅をおめでたい日に取り入れて

松竹梅-梅

松竹梅は、冬にも特に美しい姿を保つ植物からおめでたい要素を見出し、それを縁起物として飾りにしたものだったのですね。

おめでたい日には是非、縁起物として飾りたいものです。

お正月に飾られる豪華な門松には、松と竹と梅の全てが用いられています。

門松について詳しくは、こちらの記事を参考にして下さい。

でも、最近では門松を飾るお家は少なくなっているかもしれませんね…。

でも、こちらのようなフラワーアレンジメントでしたら、お部屋の中に飾っても大丈夫♪

松竹梅は植物ですから、やはり生花が「松」「竹」「梅」のパワーを得られそうです。

ちょっとモダンな雰囲気もするので、お正月を落ち着いた感じで飾ってくれそうです。

松竹梅にあやかって、寒い冬を健やかに乗り切りましょう!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 菜の花畑
    春の代表的な花といえば桜。そして、見て美しく、食して美味しい菜の花があります。そんな菜の花の…
  2. 伝統工芸の弟子入り
    伝統工芸の職人になりたいと思っても、何をすれば良いのか全く分からないというのが普通でしょう。私と…
  3. 寄せ植え1
    SNSなどで人気の多肉植物は、お世話がしやすいこともあり人気ですね。多肉植物単体でももちろん楽し…
  4. hot-water-bottle
    突然ですが、あなたは寒がりさん?暑がりさん? 私は超~寒がり、極度の冷え性! そんな私を救ってくれた…
  5. 野良猫を発見したら
    春と秋になると、野良猫を保護した、子猫が衰弱しているのを見た、という話を耳にします。猫は春と秋の…
  6. 書道家の作品が欲しい
    近年、書道やペン字など、書道に関心を示す人が増えています。書道は、美術品に匹敵する美しさを持つ、…
  7. 神棚の処分はどうすればいい?
    人それぞれに様々な事情があり、神棚を処分しなければいけないことがあります。やはり、ほとんどの方が…
  8. 剣道といえばあの剣道着! 袴姿ってカッコイイですよねー!(≧∇≦)しかし、和服離れの著しい現代日…
  9. 七草粥に合うおかずとは
    とろっとろに煮込まれて、胃にも優しい「お粥」。離乳食や病院食、ご高齢の方の食事にも活用されていま…
  10. Moon viewing
    秋といえばお月見! お月見といえば「十五夜」少し涼しくなった秋の夜長に美しい月を愛でる、まさに日…




PAGE TOP