伝統、風物詩
美術館のおすすめ in 関西!テレビで話題のあの作品の本物が観れちゃうよ!
美術館なんて最近行ってないなー、学生の時に課題で無理やり行ったくらい?という方…もったいない!今!美術がアツいんです!なんでなのかは後述するとして。そんなアツい美術を観ることが出来ちゃう美術館のおすすめ物件は関西にもあります!今…
桃の節句のお祝いの意味を知ったら、先祖代々続く願いに気づいて胸アツ必至です!
女の子の子どもや孫が生まれたら、お誕生日と同じくらい気になるのが、桃の節句のお祝いですね!でも、私は女性ですが、あんまり盛り上がらなかった記憶しかありません。理由がよくわからないのにやってる行事だと、そうなっちゃいますよね…^^;…
「ゲン担ぎ」の意味って何?よく聞く言葉だけど意外に知らない「ゲン」の裏側!
私は、面白い言葉が気になる方なんですけど、先日もこの言葉が気になりました。「ゲン担ぎ」…この言葉の意味はだいたい分かりますが、「ゲン」って何?今回は、ゲン担ぎという言葉の成り立ちや意味などを調べてみます!ゲン担ぎという言葉はこん…
年度の始まりはなぜ4月?その理由を探っていたら意外な事実が判明!
少し肌寒くなり、秋の訪れを感じ始める頃から書店や文房具店に来年のスケジュール帳が並び始めます。スケジュール帳には、始まり月の異なる物がいくつもありますね。カレンダーにあわせて、1月はじまりのスケジュール帳が多いですが、4月はじまりの…
クリスマスの由来を簡単に解説!実はキリストの誕生日ではなかった!?
ハロウィンイベントが終わったら次はクリスマスイベント!街なかのディスプレイがクリスマスカラーに変わり、クリスマスツリーやプレゼントの装飾になります。日本は色々な文化の行事を楽しいイベントとして取り込むのが得意ですね。でもそのイベ…
仏像って何種類あるの?特徴は?よく見てみたら色んな特徴がありました!
観光で訪れた場所で、その土地の由緒あるお寺へお参りすることも多いと思います。お寺の本堂には仏像があるのですが、なんとなく拝んで、すぐに立ち去ってしまっているとしたら…ちょっともったいないかも。仏像には種類が沢山あって、それぞれに特徴…
神社仏閣巡りの魅力とは?神社とお寺の違いや御朱印の本来の意味を解説します!
テレビや雑誌でも、パワースポット巡りや御朱印集めが取り上げられて、若い世代にも神社仏閣巡りを趣味としている方が増えてきたように思います。毎年の初詣だけでなく、普段から足を運んでみたくなる魅力が、神社仏閣にはあります。ここでは、神社仏…
足が三本あるカラス?!八咫烏の伝説を解説!
黒くて「カァカァ」と鳴き、早朝にゴミを漁るカラス。大きくて、存在感があり、不吉なイメージを持たれがちな鳥です。しかし、神様のお使いであると言われるカラスがいることをご存知でしょうか?今回は日本の神話とも関係が深い、八咫烏(ヤタガ…
御朱印郵送でコロナ感染防止と社会貢献に一役!
近年、ますます人気が高まっている御朱印集め。神社やお寺をお参りして、マイ御朱印帳が少しずつ埋まっていくのはワクワクしますね♪でも、2020年はコロナの影響で、お参りができず御朱印集めができないという状況に…。そこで今回は、御朱印…
人力車のバイトは実情とは??給料の相場や特徴を徹底解説!!
バイトは人生において多大な影響を与えるものです。働くことによって給料を得て、自分の生活を豊かにする、大切な経験です。筆者ももちろんバイトによって「労働」を初めて経験しました。バイトで経験したことは後にも大きく影響を与えています。…