振袖と袴の違い

振袖と袴の違いとは?日本人なら覚えておきたい和服のあれこれ!

成人式や卒業式などに着る和服、着物。

振袖も袴姿も素敵で、迷ってしまいますね。

色鮮やかな着物で着飾った人たちの集まりは、まるで花が咲いたような美しさです。

でも、振袖と袴ってどう違うの?

と首を傾げたあなたのために、今回は振袖と袴の違いについてご紹介したいと思います☆

振袖とは

振袖姿の女性振袖はその名の通り、袖が振れるほど長い着物です。

未婚女性が着る着物で、成人式や結婚式、パーティなどの正装として用いられます。

現在の長い袖になったのは江戸時代で、踊りを踊る時に美しく見えるなどの理由で徐々に長くなりました。

袖が長いと、動く時にに不便な気がしますが、振袖を着ると自然と所作がおしとやかになります(笑)

若い時期にしか着られない着物でもあるので、着られる時に着ておきたい衣装です。

筆者は購入の際、結婚後に袖を短くして訪問着にできるような着物を選ぶと良いと言われました。

嫁入り前は琴や舞踊など、美しく華やかな姿を見せたのですね♡

袴とは

袴姿の女性袴は、男性も女性も着用する和装の一種です。

男性は、紋付羽織袴姿で成人式に出席する人も居ますね。

女性が着る袴は女袴(おんなばかま)とも言い、腰から下はキュロットスカートのような形をしています。

歴史は古く、平安時代には上流階級の女性が着用していました。

しかし徐々に着る人が少なくなり、一時は衰退しますが、明治時代に復活しました。

鮮やかな柄の着物と袴は、風情と浪漫がありますね♪

下駄や草履だけでなくブーツも似合うので、雪道も歩きやすいと思います。

筆者は成人式の日、大雪で草履が滑って転んだ苦い経験がありますから(泣)

どんな時に着るの?

どんな時に着るか【振袖】

振袖は若い女性の正装として認められています。

そのため、格式のある会合や結婚式や卒業式などでも堂々と着ることができます。

もちろん、茶道や華道、舞踊の場でも着用します。

また、古都や古い街並みを歩く時に着ても絵になります♪

お正月に着て初詣に行く人も多く居ますね。

【袴】

袴は卒業式の他、弓道や乗馬など、動きが多い時に着ることが多いです。

また神社では、巫女さんが赤い袴を履いていますね。

袴は明治・大正時代の女学生が着ていたイメージがありませんか?

この頃は女性も学業が許され、自転車などが日本に入って来たハイカラな時代でした。

活発に動く女性には、着物より袴姿の方が動きやすかったのでしょう。

一度は衰退した袴が復活したのも頷けますね。

着ているときの注意点

着ている時の注意点洋服と違い、着物や袴で一番気を使うのは「着崩れ」です。

着物が普段着の人は、着崩れても自分ですぐに整えられますが、洋服に慣れた現代人は違います。

慣れない帯や長い袖、窮屈な帯に裾の広がった袴。

トイレに行きたいけど、着崩れが心配で…。

そんな人は、おはしょりが下へ下がらない事を意識してください。

おはしょりが乱れると、腰紐が緩み、着物の重みで下へ着崩れしやすくなります。

あと、トイレは洋式を利用することをお勧めします。

手持ちのバッグやカバンにクリップや輪ゴムを入れておくと、イザと言う時に役立ちますよ。

男だって振袖を着たい?

男だって振袖を着たい成人式では女性は振袖かドレス、男性はスーツか紋付羽織袴が多いですね。

しかし、男だって振袖を着たい!と思う男性も居ると思います。

最近では性別に寛容な世論もあり、性別に関係なくお洒落を楽しんでいます。

タレントのIKKOさんは着物姿での出演も多く、とても美しく着こなしていらっしゃいます。

公式の場では難しいかもしれませんが、趣味でなら男性が振袖を着るのもアリだと思います。

男性が振袖を着るときは中性的なイメージを意識して、格好良く着こなすと良いでしょう。

宝塚歌劇団のような着こなしも素敵です。

歌舞伎では男性が振袖を着て、堂々と女形を演じています。

女性でも女形の所作を真似ることで美しさに磨きがかかりますよ^^

良かったらそんな世界も覗いてみて下さい☆

うつけ者と呼ばれた織田信長も、もしかしたら振袖を着用していたかもしれませんね~☆

振袖や袴が似合う場所

古い街並みが似合う振袖や袴をレンタルでなく、購入したのであれば、どんどん着る機会を作りましょう!

行事や習い事だけでなく、是非街歩きにも着用してみてください。

日本には着物姿が似合う場所が沢山あります。

京都や鎌倉、倉敷など、レトロで風情ある街並みに着物姿は良く似合います。

袴姿なら明治村や大正村、ハウステンボスなどのテーマパークもおすすめです。

どんどん着るうちに無理なく着こなせるようになり、一石二鳥です♪

普段と違う晴れ姿

和服を楽しもう

洋服も動きやすくて素敵ですが、たまには気分を変えて和装も楽しみましょう。

着られる期間が短く、着る機会も少ない振袖や袴だからこそ、どんどん活用してみてくださいね!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. When is the mountain season of Mt. Fuji
    富士山の山道は通年空いているわけではなく、登れる時期は限られています。もちろん、山開きの時期でな…
  2. Worship
    産まれたときのお宮参りに始まり、七五三、初詣、大晦日、お祭などの行事に加え、最近では御朱印巡りやパワ…
  3. A plausible plan
    富士山というと、浮世絵だとか色んな所で日本らしいものとして象徴的に描かれることが多い山です。では…
  4. traditional culture
    伝統芸能と言えば、あなたは何を思い浮かべますか???歌舞伎や能楽、文楽や短歌、その他多くあります…
  5. 能の意味
    落語や講談の他にも、日本が誇る古典芸能があります。それが「能」「狂言」「歌舞伎」「文楽」です。…
  6. 雅楽器1
    日本の伝統音楽の中で、最も古い物の一つが雅楽です。1200年以上の歴史がありますが、当時の姿を留めた…
  7. 温泉って良いですよね! 最近、増えている外人の方にもぜひ行ってもらいたいものです。ですが、近頃の…
  8. こたつとみかん
    こたつを出す時期って微妙ですよね。というのは、これといった決まりがないから。でも、大体これく…
  9. 観光で訪れた場所で、その土地の由緒あるお寺へお参りすることも多いと思います。お寺の本堂には仏像が…
  10. 春一番の意味と由来を聞いてビックリ!
    いち早く春の訪れを告げる、春一番。冬の寒い季節から春の優しく暖かい季節に変わる、嬉しい知らせです…




PAGE TOP