江戸時代の平均寿命は何歳で死因は何が多い?

江戸時代の平均寿命は何歳?死因は何が多い?根本理由と人々の生き方

江戸時代の平均寿命は、今よりもうんと短いものでした…

では、そんなに短かかった死因は一体何だったのでしょうか?

そこには、単に何か重大な死因があるだけでなく、平均寿命から見える根本的な問題点があるのです。

今回は、そんな根本的な問題点と江戸時代の主な死因をご紹介します。

さらに、それらを通して見えてくる現在と江戸時代の人生観の違いは必見です!

平均寿命とその意味

平均寿命とその意味平均寿命と言うと、自分の年齢を引いて余命を計算するなんてことしていませんか?

実はそれ、思っきり平均寿命の意味を間違えてしまっているんです!

平均寿命の正しい意味は、0歳時の平均余命のことを指します。平均余命とは、ある年齢の人が後どれくらい生きられるかを国勢調査による生命表を元に計算した期待値です。

また期待値は、確率を元に平均しどれ程の値が起こりうるか示すもので、簡単に言うと期待できる値です。なお。この数字は決して主観的な憶測ではなく、しっかりと確率論で計算されています。

なので、平均余命を求める際にはかなり複雑な計算がされているのです!

例えば、40歳の方と100歳の方が亡くなれば平均寿命は70歳みたいな計算ではありません…

したがって、自分の余命が知りたければ、自分の年齢の平均余命を見る必要があります♪

ちなみに、半数がそれまでに亡くなりもう半数は生きていると期待される、要は生存確率50%になる年齢のことを寿命中位数と呼び、日本では寿命中位数のほうが平均寿命よりも少し長いです。

七五三の重み

七五三の重み江戸時代の平均寿命は、現代の戸籍制度のような詳しい統計資料がないため正確に求められません…

しかし、最近の研究によると江戸時代の平均寿命は30歳から40歳くらいだったとされます。なぜこんなにも短いのかと言うと、そこには乳幼児死亡率が関わっているのです!

つまり、乳児の間はおよそ20%から30%の死亡率で、10歳を前にして亡くなる子供は合計で50%以上いたと考えられています。

なので、その辺りの年齢を超えた人はもっと長生きで、80歳とか90歳くらいまで生きる人もいました♪

また、この死亡率の高さには公衆衛生、医療の未発達、疫病、貧困など様々な問題が絡み合っています。

そして、それほどまでに子供が多く亡くなったからこそ、子供の成長を願う行事が広まっていったのです。

例えば、七五三は3歳、5歳、7歳と段階的に祝い、そこにここまで育ってくれたという喜びが現れています。あと、子供の長寿を願う千歳飴もくばられますよね。

3つの死を招く要因

3つの死を招く要因江戸時代の死因に関わる要素には、大きく分けて3つ挙げられます。

  • 感染症:天然痘、麻疹など
  • 公衆衛生の問題:コレラの蔓延など
  • 栄養不足:脚気など

まず、医療が未発達だっため感染症の流行を止めることが出来ません。その上、公衆衛生に問題があるためコレラなど病気の温床になってしまいました。

さらに、栄養不足によって脚気などの直接的な病気になるだけでなく、免疫力を低下してしまい感染症にもかかりやすかったと考えられます。

つまり、直接の死因は感染症が多かったと考えられますが、それを取り巻く状況にも問題があったのです…

長寿な人もいた!

長寿な人もいた!江戸時代は、乳幼児の時期を生き残ればそれなりに長生きをする人もいました。

むしろ、先程あげたような江戸時代における公衆衛生や医療の問題を考えれば、そんな風に長生きした人は自身の体の丈夫さによる所が大きかったのではと考えられます。

そのせいなのか分かりませんが、江戸時代には年齢を重ねても活躍した人が結構います♪

例えば伊能忠敬は55歳から測量を始め全国を飛び回り、日本地図作成に取り組みました。享年は73歳です。

他にも、浮世絵師として有名な葛飾北斎は最後まで絵師として活躍し、90歳でなくなりました。

さらに、解体新書で知られる杉田玄白は83歳、水戸黄門のモデルである水戸光圀は73歳と長寿になります。

この様に、江戸時代にも長生きの人は沢山いて、バリバリに活躍をしている人もいたのです!

また、町人だと50歳前後で隠居し、悠々自適な隠居生活をおくる人もいました。ただ、江戸の役人の場合は老衰による隠居だと70歳まで認められませんでした…

平均寿命と人生観

平均寿命と人生観江戸時代の平均寿命は30歳から40歳と短いものでした。

しかし、長生きな人も結構いて、役人になると正に生涯現役で働いていました。一方で、町人は50歳前後で隠居し、悠々自適な生活をおくる人もいたのです。

なので、理不尽なこと抗えないことも多かったのですが、その分必死に生きていたと感じられます♪

また、そのような事情もあって七五三などの行事が生まれていったのです!

このように、文化を考える際は、その時代状況を調べ、そこに生きた人が何を考えてどうしたかったのかに思いを馳せるとより深く味わうことが出来ます。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. スポーツ
    2020年に行われる最大のイベントは東京オリンピックでしょう。夏季オリンピックが以前日本で行われ…
  2. 相撲
    あなたは相撲を見たことがあるでしょうか。裸一つで激しく土俵上をぶつかり合う姿は迫力満点です。…
  3. 博物館
    博物館の縁の下の力持ちである「学芸員」の仕事内容と収入に注目してみました。学芸員資格をもつ、筆者…
  4. Yukata way of knitting
    お祭り!花火大会!夏は浴衣の季節ですヽ(〃v〃)ノ自分で浴衣を着よう!と思ったら最後の難関になる…
  5. この間、友達の出産祝いに童謡のCDをプレゼントしました♪そして、改めて歌詞カードを見て曲を聞いて…
  6. 除夜の鐘
    除夜の鐘をなぜ鳴らすのか、その意味について知っている大人はいると思います。そう108の煩悩(ぼん…
  7. 伝統工芸の九谷焼ってなに?
    加賀百万石と言われたように、石川県には数多くの伝統工芸品があります。その中の1つが九谷焼(くたに…
  8. 神棚 お供え物
    神棚に何かお供えしなければいけないんだけど、よく分からない!そんな風に、神棚のお供え物について悩…
  9. 縄跳びで遊ぶ女の子
    体育の授業で誰もが経験する縄跳び。現代でも文部科学省の学習指導要領には、縄跳びを教えるよう記載さ…
  10. 温泉は妊娠にも効く
    日本は火山大国で温泉が多く、湯巡りも楽しめますね♪全国各所に名湯や秘湯があり、泉質も効能も様々。…




PAGE TOP