家紋は全部で何種類くらいあるの?

家紋の種類ってどのくらいあるの?家紋から紐解く歴史と先祖

家紋は、自分の家の歴史を知る手がかりとなる紋様です。

しかも、それだけでなく家紋のデザインも優れていて見ていて飽きません♪

なぜ、この様な多種多様な芸術性の高いものになったのでしょうか?

そこで、その答えを家紋の歴史に見ていきます!

さらに、家紋から自分の先祖を辿れるかどうかについても分かるようになりますよ。

家紋の起源

家紋の起源家紋の始まりは、平安時代後期に公家が自分の牛車に独自の紋をつけたことだとされます。また、器などの調度品にも使用されていました。

また、牛車の紋だけでなく、着物の模様や先祖が好きなものから家紋が作られることも多かったです。

ただし、この頃はまだ今日的な家の象徴というのではなく、模様の延長線上にあるものでした!

その後、鎌倉時代になってから武家も本格的に家紋を使用するようになります。

これは、合戦が増えたことで敵味方を区別したり自分の武功を証明したりする必要性が出てきたためです。なので、鎧や旗など様々なところに家紋が描かれました。

さらに、家紋もこの頃から家を象徴するものとしての意味が生まれ、武家社会に欠かせないものになります。

つまり、家紋の起こりは公家かもしれませんが、その歴史を主に担ってきたのは武家だと言えるのです。

また、この時代辺りから家紋はより紋章的な絵柄になっていきます。

そして、戦国時代になり同族同士でも戦をするようになると、より多種多様な家紋が生まれていきました。

家紋の変遷

家紋の変遷江戸時代になり戦乱の世から平和な時代へ移り変わると、家紋も戦時的な使用法から変わっていきます。

その使用方法というのが、権威の象徴として役割になります。これは、その時代の社会は階級社会なので、自分の家の格式や身分を示すのが目的でした。

また、この頃から羽織や裃などの正装に家紋が描かれるのが一般化します。なので、家紋もより紋章らしい形になり、上下や左右が対称なのや丸で囲まれた家紋が増えました。

さらに、元禄時代になり幕政がより安定してくると、庶民の文化が花開きます!

すると、庶民の間でも家紋がより使われるようになり、より凝った装飾的な家紋が増えていくのです♪

まさに一家に1つの家紋と言った具合に、家紋が親しまれるようになりました。

ただし、江戸時代は徳川家の葵紋を使用することが厳しく禁止されています。

また、明治時代には身分制度もなくなり、庶民も紋服を着たりお墓に家紋を彫ったりすることが増えます。

しかし、太平洋戦争が終わると家族制度が崩壊し、さらに欧米文化の流入と共に家紋が使われる機会が減り衰退してゆきました…

家紋の種類

家紋の種類家紋が現在いくつくらいあるかと言うと、約2万5千個以上あるとされています!

しかし、正確な数は分かっていません。上限は誰にもわからないのです…

なので、その分類方法も多種多様になります。例えば、植物紋、動物紋、文字紋、自然紋、器物紋といった自然科学的分類が有名です♪

ただ、数が多いのでそこまで正確に分類できなかったりします。

また、家紋の中で最も多いのが植物を題材とした植物紋です。例えば皇室の菊紋や徳川家の葵紋など、特に有名なものが多いです。

やはり、これには昔から和歌に詠まれるなど、草花を愛でる文化が影響しているのです。また、農耕民族であったことも関係しているとされます。

ちなみに、ヨーロッパでは動物を紋章の象徴にしていることが多いです。

家紋で先祖が分かる?

家紋で先祖は分かる?家紋で先祖が分かるのかと言うと、残念ながら分からないことの方がが多いです…

なぜなら、庶民は昔から家紋を自由に決めていた為です。例えば、自分が住んでいた土地の支配者の家紋を使うようになったなど、様々な場合があります。

なので、家紋から先祖を辿れるのは家系がはっきりしているなら、という本末転倒なことが起こるのです!

ただし、自分の先祖を辿る1つの手がかりになる可能性はあります♪

例えば、先祖のお墓から家紋を調べた際に、その近くのお墓に同じ家紋があれば親戚が分かったりします。ただし、間違いなく親戚だというのではなく、あくまで可能性があると考えてください。

また、最終的には戸籍謄本や除籍謄本などを取り寄せ、様々な資料から探っていく必要があります。

家紋を読んでみよう!

家紋を読んでみよう!家紋は実に多種多様であり、見ているだけでも非常に面白いです♪

しかも、中には何故こんなのを家紋にしたのかと思うものがあります。笑

そして、得てしてそんな家紋には、実に面白い意味が込められていたりするのです!

なので、ぜひ気になる例えば武士の家紋があればその由来を調べてみてください。

きっとその家の歴史にも興味が湧いてきますよ。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 日本舞踊 歴史
    日本舞踊というと『良い所のお嬢さんの習い事』というイメージがあり、少し敷居が高いというのが個人的な日…
  2. 御朱印 ご利益
    御朱印集めをしながら、ふと、こんな事を考えたことがありませんか?「御朱印って、ご利益あるの?」…
  3. 書道師範
    「師範」って聞くとどの世界でもそうですが、長年、師匠の元で手取り足取り上達するように教えてもらったり…
  4. クリスマスが終わると、街は一気に大晦日、そしてお正月の雰囲気に変わります。お正月が近づいてくると…
  5. 美しい日本の城
    戦国の世では重要な拠点となった城。城主を始め、多くの家臣や女中たちが暮らした城には様々な種類があ…
  6. 私が以前、日本語教師としてオーストラリアに赴任していた頃のお話です。幼稚園や小学生向けにはお正月…
  7. 戦国時代の食事とは
    国内にいながら、世界各国の料理が食べられる素晴らしい国、日本。このありがたい食文化は、多くの先人…
  8. 赤とんぼの季節は夏?秋?
    「夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪」初秋を思わせる、日本の原風景を歌った童謡「赤とんぼ」の歌詞です。…
  9. 美しい岐阜城
    筆者は、岐阜城を見るたびに「よくあんな高い場所に城を建てたなぁ」と感じます。岐阜市内から一望でき…
  10. Castle Japan
    天守閣といえば、その地域を象徴する建物として、親しまれたり愛されていたりします。なので、「この天…




PAGE TOP