加賀百万石と言われたように、石川県には数多くの伝統工芸品があります。
その中の1つが九谷焼(くたにやき)です!
そんな華やかな彩りを持つ九谷焼が成立した歴史とは、どのようなものだったのでしょうか?
今回はそんな歴史を辿ると共に、今の九谷焼とその種類について分かりやすくまとめています♪
さらに、九谷焼を体験できるおすすめの施設もご紹介しています。
九谷焼の歴史
九谷焼は、1655年頃に現在の石川県加賀市にあった九谷村で陶石が発見されたことが起源になります。
その発見を受けて、加賀藩の支藩である大聖寺藩の初代藩主前田利治の命によって制作が開始されました。この時、藩士の後藤才次郎を佐賀藩の有田に派遣して技術を導入したとされます。
しかし、およそ50年ほどで突然に廃絶してしまいます。この理由は、今も九谷焼の謎とされています…
また、この頃作られた九谷焼を古九谷と呼びます♪
それから約100年、1807年に加賀藩が京都から陶芸家の青木木米を招き、金沢の春日山に窯を作らせます。
これをきっかけに加賀一帯で様々な新しい窯が生まれていき、九谷焼は再興を果たしたのです!
なお、この頃の九谷焼は再興九谷と呼ばれています。
明治時代に入り、九谷焼は明治政府の産業振興政策により海外に多く輸出されていきます。
この頃は、外貨を獲得するために陶磁器や漆器などの工芸品が重要視されました。なぜなら、他にはろくな産業がなかったためです…
さらに、九谷焼の職人たちは藩から支援を受けられなくなったために、自ら九谷焼を発展させていきます。例えば、輸入絵の具をいち早く取り入れたり、ヨーロッパ向けの作品を制作したりしました。
そして、これによって九谷焼は華やかな色彩が特徴の、美術工芸品としての性格をより強めたのです。
現在の九谷焼とは?
九谷焼は、一応は石川県南部の金沢市、加賀市、小松市、能美市で焼かれた主に色絵の陶磁器とされます。
しかし、明確な定義は無いので人によって違っていたりします…
なので、九谷焼として売っていても原材料や作り方などに違いがありますので注意が必要です!
また、このことは九谷焼以外の伝統工芸品でも問題になっていて、どの様に伝統工芸品を定義しブランドを確立するのかが課題とされています。
例えばより厳密な定義をすれば、よりブランド力を高めより強固にその価値を守ることができるでしょう。一方で、今ある多くの製品を排除しかねず、市場の縮小や多様性を奪い発展を妨げる可能性もあります。
なので、落とし所を何処にするのか、またブランドを誰がどの様に管理するのかが問われているのです!
絵付けの種類
九谷焼の絵付けには、以下の3つの様式があります♪
【青手】
素地の白色が殆ど見えないよう色を塗る塗り込めという技法がよく用いられます。
また、青というより緑っぽい色を基調とし、他に紫や黄、紺色が使われ、全面に余すことなく塗られるので鮮やかで派手な色使いの絵付け様式です。
【色絵(五彩色)】
緑・黄・群青・紫・赤の九谷五彩と呼ばれる5色を用いて絵付けをする方法です。
屏風や掛け軸などの、まるで絵画のような絵付けがされることが多いのも特徴です♪
【赤絵(金襴手)】
赤い絵の具を用いて、非常に細かい線で模様を描く絵付けになります。これは、赤い絵の具のにじみにくさを活かしたものです。
また、金をアクセントに用いてより豪華にしたものもあります。
さらに、赤色を背景とした器に金を用いて模様を描いたものを金襴手と呼びます!
九谷焼の体験施設
九谷焼の体験というと、大きく器自体の作製か絵付けをするかのどちらかに分けられます。
器自体の作製は、粘土を手でこねて作る手びねりやろくろを使ったものがあり、ろくろは電動と足で動かす蹴ろくろがあります♪
絵付けは、あらかじめ用意された器に絵の具を用いて絵を描いていきます。そのため、どんな器があるかや絵の具の種類はどんなのがあるのかの確認が重要です!
また、おすすめの体験施設は以下の3つになります。
まず1つ目は、金沢市内の長町武家屋敷そばにあるアトリエ & ギャラリー クリーヴァです。
⇨ Atelier & gallery creava 陶芸体験
次は登り窯跡など歴史的な展示もあり、蹴ろくろ体験もやっている九谷焼窯元展示館です。
コチラは下記のHPより割引き券も配布されていますので、ぜひご活用ください!
最後は、ちぎって貼るシートによる貼り絵体験が特徴的なシルクロ陶芸体験工房になります。
それぞれ温泉など観光地に近く、組み合わせての観光も楽しめますよ♪
お子様を連れて家族で体験するも良し、自分探しの一人旅で体験するも良しですね。
色々ある楽しみ方
九谷焼は、加賀藩による文化振興政策や明治時代の産業振興政策の波にうまく乗った地元の職人達によって今日まで受け継がれてきました。
何より美術工芸品として確立していますので、その豪華な絵付けが特徴的です!
また、そんな絵付けを眺めているのも楽しいですが、自分で作ってみるのもおすすめです♪
そんな風に様々な楽しみ方がある九谷焼ですので、余すことなくその世界を楽しんじゃいましょう。