日本のお手玉

お手玉の技を極めよう!意外に知らないお手玉の歴史と技の種類

お手玉は昔から日本に伝わる伝統的な遊び。

ころんとして可愛い形ですよね♡

でも最近はお手玉自体を知らない子どもも多く、このままでは自然消滅してしまう恐れも!

そこで今回は、お手玉とその技についてお伝えしたいと思います♪

お手玉の中身は何?

お手玉の中身筆者は子供の頃に、お母さんやお婆ちゃんとお手玉をして遊んだことがあります。

お手玉は、布袋の中に何かが入っていて、振るとシャカシャカ音がします。

筆者は中身がとても気になりました。

しかし布袋は縫ってあり、子どもの筆者には、破いて中を見る事が出来ませんでした。

中は何が入っているの?と尋ねてみると「中には小豆が入っているんだよと言われました。

……。は?

「何故、小豆が入っているの…??」

一説には保存食として小豆が入れられたと言われていますが、現在この説は間違いとされています。

現代では小豆の代わりにペレットやビーズなども使われていますよ^^

中身については下記の記事を参考にしてくださいね☆

お手玉の歴史

世界のお手玉実はお手玉の発祥は日本ではありません。

と聞くと、驚く人が多いと想像がつきます♪

ふふふ、知らなかったでしょう。筆者もです。(笑)

「日本のお手玉の会」によると、お手玉の歴史は古くてですね。

なんとッ!紀元前5世紀にリディア人によって発明されたとされています。ι(˙◁˙ )/

ちなみに当時の中身は羊の骨…。(・∀・;)

それがシルクロードを通り、インドやアジアなどに広がりました☆

日本にはいつ伝わった?

聖徳太子のお手玉▲これが聖徳太子の使った「石なご」

日本には、奈良時代に中国から伝わり、「石なご」と呼ばれていました。

かの聖徳太子も石なごで遊んだとされ、その中身は「水晶」なんですって(流石上流階級!)

現在、その石なご(お手玉)は東京の上野にある、国立法隆寺博物館に保管されています。

その後、お手玉は、江戸時代から明治にかけて多く作られ、主に女子の遊び道具になりました。

歌川広重の浮世絵にも、お手玉をして遊ぶ女の子の姿が描かれています。

お手玉の形

お手玉の形お手玉の形って袋の両端を縫った俵型だけだと思っていませんか?

実は、伝統的なお手玉の形は4種類もあるんです^^

【俵型】
着物の端切れなどを筒状にして、両端を絞って留めてあるもので、今でも一番知られている形です。

【座布団型】
俵型のお手玉の次にメジャーな形で、一般的に売られているお手玉は座布団型が多いんです。

【枕型】
四角い枕の形をしているのが枕型お手玉です。枕と言うより箱かな?

【かます型】
もち巾着みたいな形をしています。(笑)

他にも飾りや民芸品など、変わった形のお手玉もありますよ~。

お手玉にも遊び方や技がある!

お手玉競技お手玉は大きく分けて2種類の遊び方があります。

1つ目は、いくつかのお手玉を手で投げて遊ぶ「振り技」と言われるもの。

歌を歌いながら上に向かって投げるアレです。

ジャグリングみたいなやつ。

もう1つは、「拾い技」と言う遊び(技)です。

奇数のお手玉を床にまき、その中の1つの玉(親玉)を上に投げて、投げた反対の手で、床のお手玉を出来るだけ拾うというもの。

お手玉は意外と重いので、この技、難しいですよ☆

お手玉遊び競技がある!

お手玉の技1先程から「技」と言っていますが、実は、お手玉遊び競技という公式の競技があって、ちゃんとした審判基準も定められているんです。

調べてみると全国各地にお手玉を楽しんでいる団体やWebサイトが沢山!

お手玉って奥が深いっ ᔪ(°ᐤ°)

振り技に注目!!

お手玉の技2技の中でも一番知られている「振り技」。

歌に合わせて、リズムよくお手玉を放り投げ、一定のルールでお手玉を落とさず、技を入れて楽しみます♪

どんなお手玉の技と名前があるのかと言うと…

【シャワー】
空中で複数のお手玉を同じ方向に順に回していく技。筆者は2つしかできません。

【片手ゆり】
片手だけで複数のお手玉を空中でクルクル回していく技。筆者にはムリです。

【カスケードジャグリング】
利き手に2個、反対の手に1個のお手玉を持ち、右上へ、左上へ…と、1つずつ投げ上げていく技です。8の字みたいな感じです。

【両手3個ゆり下がけ】 
「ゆり」というのは、ゆり上げる(上に上げる)という意味です。1個の玉を高く上げて、降りてくる間に残りの2個で、小さく2個ゆりをします。頑張れば出来そう…。

【片手2個ゆり「手の平返し」2個】 
片手に2個お手玉を持ち、最初の玉が落ちてきたら、手の甲で跳ね上げて、素早く握り直し、再び投げ上げます。そしてこれを繰り返します。はい~ぃ?

【花咲ゆり】
両手に2個ずつお手玉を持ってスタート。

利き手のお手玉を1度に2個上に投げます。

瞬時に反対側の手の2個を利き手に渡し、また上に投げます。

落ちてくるお手玉は、利き手1個、反対の手1個に受け、左手の玉を素早く右手に渡して上に投げます。

…的なことを繰り返すのですが、言葉で説明するのは難しいので、動画で見てください(他力本願)笑。

日本お手玉の会とお手玉の日

お手玉の会お手玉は愛媛に本部を置く「日本お手玉の会」により、大切に受け継がれています。

1992年9月20日に、愛媛で第一回お手玉遊び大会が開催されたのを機に、9月20日はお手玉の日となりました。ゴロ合わせじゃないんですね。

お手玉は手軽に一人でも、複数の人とも出来る楽しい遊びです☆

今でも無くならないのは手軽で可愛いからでしょうかね^^

 参考:日本のお手玉の会

伝えよう!お手玉の技

お手玉伝承スマホやゲームも楽しいですが、たまには古典的な遊びも楽しんでみませんか?

先程ご紹介した日本お手玉の会では、技を競い、段位を取ることもできるんですよ^^

ケン玉、あやとり、ケンケン、ゴム飛び、竹トンボ…。

日本の遊びはシンプルだけど、みんなで遊ぶと楽しいですよね♪

未来のお子さまにも伝えていきたい遊び。

久しぶりに筆者もお手玉で遊びたくなりました☆(ू′o‵ ू)

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 緑茶 虫歯予防効果
    三度のご飯の後や、おやつを食べた後にお茶を飲んで口のをサッパリさせるのって、普段何気なくやっています…
  2. 着物を着る時ってどんな髪型をするのがいいでしょう?ストレートの長い髪をそのままも可愛いし、ハーフ…
  3. T1
    一年の延期のうえ開催された2020年東京オリンピック。選手たちの雄姿にとても感動しました。逆…
  4. Shichigosan Photo
    七五三写真の定番と言えば、フォトスタジオでのちょっとおすましした記念写真。七五三の本人も、そして…
  5. Flower arrangement common
    華道(部)・生け花の経験者の「あるある」を集めました!「あるある」を知ることで、華道(部)・生け…
  6. 寝正月は縁起が悪いのはウソ?
    今年こそは元旦から早起きして、自己成長の一年にする!「一年の計は元旦にあり」なので、元日の朝に計…
  7. 御朱印を集めて回ろう
    最近、男女・年齢問わず人気が高まっている御朱印集め。筆者も初詣に行き、御朱印をいただいている人を…
  8. 京都観光を終えて、いざ帰路につこうと思ったら、おみやげ買ってないとかありませんか?そうでなくても…
  9. 楽器を扱える人に憧れを抱くことって時々あります。筆者は全く楽器を触って来なかったので、出し物の演…
  10. うるう年は忘れがちですが特別な年です。平年が1年365日に対し、うるう年は1年366日になる年で…




PAGE TOP