Moon viewing

今年の十五夜はいつ? 月見の意味やお供え物は? 意外と知らない お月見の謎2017

秋といえばお月見! お月見といえば「十五夜」

少し涼しくなった秋の夜長に美しい月を愛でる、まさに日本らしい風情のある行事ですね。

十五夜には、すすきを飾り、お団子をお供えして、お月見をすることはご存知だと思います。

でも、そもそも

「十五夜って何?」
「十五夜はいつ?」
「何をお供えしたら良いの?」

この記事では、意外と知っているようで知らない”お月見”の謎にお答えします。

今年の十五夜は意味を知ったうえで楽しんでください☆

十五夜って何?

15 Nights十五夜とは「旧暦の15日の夜」のことです。

旧暦では、月の満ち欠けによって一ヶ月の長さを決めていました。新月となる日をその月の一日(ついたち)として日付を数えます。

なので、三日月は3日、満月は15日(十五夜)とし、日付と月の満ち欠けに対する呼び名が一致します。

十五夜は旧暦の1月から12月まで毎月ありました。

そして、旧暦では季節を次のように分けていました。

  1~3月  (春)
  4~6月  (夏)
  7~9月  (秋)
  10~12月 (冬)

秋は7月から9月とされており、8月15日は秋の真ん中にあたるので中秋と言い、この日に見える満月のことを「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

旧暦の7月から9月は、現在の8月から10月に相当します。

ちなみに「仲秋の名月」は「旧暦の8月の月」を意味し、十五夜(旧暦8月15日)より範囲が広くなります。

十五夜(中秋の名月)にお月見するのはなぜ?

Moonlight reason十五夜は毎月ありますが、私たちは、なぜか中秋の名月だけお月見をする風習があります。

これは、一年の中で月が一番美しく見え、お月見をするのに適している時期だからなのです。

私もたまにお月様を眺めますが、やはり秋の月はきれいですね♪^^

結構な田舎に住んでいるので、都会の方よりは、普段からきれいなお月様を見ていると思いますが、それでも十五夜のお月様は格別です☆

秋空は乾燥し、空気中の水蒸気量が少なくハッキリと月が見え、月の高さもちょうど良い位置になるという科学的根拠もあります。

昔の人達は根拠を知らなくても、この時期の月が一番美しいと分かっていたのです!

これぞ先人たちの知恵!

十五夜の由来は?

Tsukimi when日本では縄文時代より、月に祈りを捧げる風習がありました。

十五夜の風習は諸説あり、はっきりとした起源は不明とのこと⁉︎ 

中国ではかなり古くから月を見る催し「望月」という行事があり、平安時代に遣唐使により伝えられたものが日本で広がったとされる説が有力です。

平安時代の貴族は、月を直接見ることをせず、水面や盃に映った月を眺め、宴を楽しむ風流な遊びでした^^

その平安時代のお月見を現在でも堪能できる、京都大覚寺で「観月の夕べ」が催されています。

一見の価値はあります! 本当に平安時代にタイムスッリプしたかのようです☆

出来るだけ早めに行って、船に乗るのがおススメです!

水面に映った月と空の月を眺めるなんて、本当に別世界にいるようですよ〜( ´ ▽ ` )

普段では味わえない感覚です♪

詳しくはHPでお確かめ下さい。
 ⇨https://www.daikakuji.or.jp

中秋の時期にお月見するのは、農家の人達が夏の作物の収穫が終わり、稲刈りをするまでの少し手のすく時期に、収穫の感謝と稲の豊作を祈る宴を行ったことが始まりとされる説もあります。

また、稲の豊作ではなく芋類の収穫祭として、畑作儀礼とされる説もあり、中秋の名月のことを「芋名月」と呼ぶ地方もあります。

江戸時代の始め頃は、旧暦の8月15日は全国各地で里芋の収穫祭があり、十五夜は里芋の芋煮を食べて夜遊びをするのが一般的でした。

十五夜っていつ?

Tsukimi whenさてさて、十五夜ですが、旧暦の8月15日なので現在の暦では、毎年日にちは変わるのです。

現在の暦に直すと、9月7日頃から10月8日頃になります。

今年(2017年)の十五夜(中秋の名月)は10月4日(水)です。

以下は下記の通りです

2018年・・・9月24日(月)
2019年・・・9月13日(金)
2020年・・・10月1日(木)

このように、十五夜は毎年少しずつずれているのが分かりますね。

ただし、十五夜が必ず満月だとは限りません! 少し難しい話になりますが、月の軌道によって、新月から満月までが14日だったり16日だったりするのです。

とはいえ、きれいなお月様を愛でるのには、一番いい時期なのです^^

お月見のお供え物、意味と由来!

Fifteen Supplies・すすき

すすきは月の神様をお招きする依り代(よりしろ)です。

収穫した稲穂に見立て収穫に感謝するためと、魔よけの意味もあります。

・お月見団子

「芋名月」と呼ばれるように、月見団子の丸い形は「里芋」の形を模しています。

元は収穫に感謝するため、収穫した里芋などをお供えしていましたが、次第に満月の形に似せて、縁起の良い丸い形のお団子をつくるようになりました。

月見団子は十五夜にちなんで15個作り、正式には、白い敷紙をして3段に積み上げ、三宝(さんぽう)に乗せます。お供えしたあとは、お月様を見ながらお召し上りください^^

お月見の楽しみ方は色々!

近頃では、色々なところでお月見のイベントも行われています。

東京 日枝神社【中秋管弦祭】

 ⇨http://www.hiejinja.net/

 

大阪 住吉大社【観月祭】

 ⇨https://goo.gl/DZUU5m

他にも市町村単位など、身近な所でもイベントがあると思いますよ。

イベントに参加するも良し! 家族と楽しむも良し!たまには電気を消して、一人でゆっくりと月の灯りを味わうのも良し! 楽しみ方は人それぞれッ!

日本には、1,200年の時を超え、平安時代の昔から同じように月を愛でる風習が受け継がれています。

今年のお月見は、太古の昔に思いを馳せ、日々に感謝し、健康をお祈りして、素敵な十五夜をお過ごしくださいねッ♪(´∇`)

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. ショッピングモールの初売り
    年が明けると初売りや福袋商戦で賑やかになりますね。初売りと聞くと何だかお得な気がして、ついつい財…
  2. 夏といえば海!スイカ!そして浴衣にうちわに花火大会!(とビール!)ですよね!笑私の住む北海道…
  3. Detachment
    突然ですが、あなたは物を捨てらない人ですか?実は、私もどちらかというと捨てられないタイプでした。…
  4. お正月といえば、門松!日本で古来より受け継がれてきたお正月飾りの一つです。日本人なら一度は目にしたこ…
  5. Take dragonfly
    夏休みの自由課題。義務教育を受けていた頃は何をしたら良いかと、私は毎度悩んでいました・・・。夏休…
  6. 和紙の提灯
    昔から伝わる提灯は和紙を利用して出来ていますが、最近ではビニールで出来た提灯も見かけます。今回は…
  7. 舞妓さん 幻想
    舞妓さんの世界って憧れます。遠く離れて手が届かないけれど、どこか心惹かれる。そんな舞妓さんの…
  8. 日本舞踊 子供
    子供に人気の習い事と言えば、水泳、英語、ピアノ、サッカー、バレエ、体操、習字にダンス、変わったところ…
  9. 秋の七草
    春の七草は聞いたことがあっても、秋の七草は知らないなんてことも多いかと思います…そこで、今回は秋…
  10. 城というと天守閣を思い浮かべるかもしれません。でも、それは日本における城の歴史を考えた時、最後の…




PAGE TOP