講談協会の口上

講談界の協会も分裂していた!その発端は1人の女性講談師が原因だった驚きの真実!

落語には落語協会と落語芸術協会、上方落語協会があります。

そして講談の世界にも、同様に協会が3つ存在します。

(実は上方講談も協会が3つに分かれていますが…)

そう、落語と同じで協会の分裂騒動が起きていたんです。

今回はその背景に迫ってみたいと思います!

3つの協会

日本講談協会の真打披露講談の協会は、講談協会、日本講談協会、上方講談協会があります。

日本講談協会は講談協会から神田派が分裂した協会です。

人数が集まれば意見も色々、十人十色なので考え方が違っても不思議はありません。

ただ、関東の講談協会が分裂した理由がちょっと特殊なんです。

分裂した理由

ポルノ講談講談協会が分裂した理由は何と「ポルノ講談」が原因と言われています。

何とも艶めかしい響きですが…。

事の発端は、天の夕づるという、一人の女性講談師が始めたポルノ講談でした。

この夕づるさん、元々は田辺一鶴に弟子入りし、田辺夕鶴として活躍していました。

この頃、ポルノ講談「金色夜叉」を口演していたことが、別冊サンケイ(現在のサンケイ新聞社発刊)の付録にあることで証明されています。

その後、夕鶴さんは田辺一門を破門されました。

捨てる神あれば拾う神あり、神田山陽一門に拾われ、以降は天の夕づると改名して活動します。

止めない根性

金色夜叉像天の夕づると改名してもポルノ講談は止めませんでした。

ファニーヒル、金瓶梅、源氏物語などのお話をどんどんポルノ化しちゃいます。

金色夜叉などは尾崎紅葉の代表的な名作なのに、です!

そして高座で脱ぐ。笑(何故脱ぐんだ)

ところが今は無き本牧亭は、言わば講談師の檜舞台でもある格付けの高い寄席でした。

由緒ある本牧亭で脱いだとあれば、お歴々が黙ってはいません。

結局、ポルノ講談を止めない夕づるが元で田辺一門と神田一門は講談協会を去ることになりました。

今ではポルノと言う言葉自体、あまり聞かなくなりましたね。

一度はまとまったのに

日本講談協会の定席協会は田辺一門と神田一門に続き、宝井馬琴門下や一龍斎貞丈門下なども抜けバラバラに。

抜けた人たちで東京講談会を結成しました。これが現在の日本講談協会です。

講談界の揉め事に心を痛めた春風亭柳昇が間に入り、一度はまとまったものの、再度分裂しました。

原因は神田山陽と他の幹部との対立でした。何でも選挙のやり方で揉めたとのことですが、坊主憎けりゃ袈裟までといった感じでしょうね^^;

理由はともあれ、溝は埋まらないまま現在に至っています。

上方講談協会

講談師 旭堂南湖比べて上方講談協会の平和なこと。

と思いきや、こちらは存亡の危機を乗り越えてきた歴史がありました!

実は初代の上方講談の一門は、一度系譜が途絶えています。

その後、江戸の系譜にもある、二代目旭堂南陵らによって上方講談は何とか復活しました。

「旭堂」は上方講談唯一の屋号として継承されています。

現在は旭堂南左衛門一門のみで運営されています。

実は平和じゃない上方講談

上方落語協会上方講談界でも分裂騒動とまでは言いませんが、離脱により会が分派しています。

三代目南陵の弟子の間で揉め事が起こり、四代目南陵一門が上方講談協会を除名されました。

そのため、新たに大阪講談協会を結成しました。

2017年には旭堂南鱗以下の一門が離脱し、なみはや講談協会を結成しました。

結果的に上方講談界には協会が3つあることになります。

そもそも講談って?

御伽衆のひとり 金森長近講談の起源は戦国時代の御伽衆(おとぎしゅう)だと伝えられています。

お殿様の傍に仕え、政治や軍事の相談相手になったり、諸国の話や世間話の相手をしていました。

やがて御伽衆の話が庶民に広まり、面白おかしく形を変え、講談や落語になりました。

講談は御伽衆から「講釈」と呼ばれるようになり、明治時代に講談と名称が変わりました。

講談は人気がないの?

一龍斎貞友落語も一時期は衰退の危機を迎え焦っていた時期もありました。

落語や芝居、講談や本などの文化は、戦後、GHQの影響を受け、話の内容に制限が掛けられました。

講談も、花型である仇討ちや忠孝話が禁止されてしまい、大きな打撃を受けてしまったのです。

加えて新しく台頭した、浪曲や漫才など、分かりやすい歌やお笑いに人気を奪われ、講談の人気は徐々に下火になりました。

ただ、人気が無いわけではありません!

女性講談師が続々と増えている講談は、見聞きしているうちに魅了されてしまう魅力があります。

実際に気付かないだけで、テレビでも活躍している女性の講談師は沢山います。

NHKの長寿アニメ「忍たま乱太郎」や、日曜のアニメで人気の「ちびまる子ちゃん」では、一龍斎 貞友(ていゆう)さんが、声優やナレーターとして活躍しています。

今、人気の講談師

神田松之丞講談師で検索すると上位に上がる名前が「神田松之丞」。

日本講談協会と落語芸術協会に属しています。

チケットは即日完売!

2017年の時点でまだ二つ目なのですが、映画「未来のミライ」では声優を務め、講談師としても100人の客席を満席にしてしまうくらい人気があります。

面白いのは、落語家である立川談志師匠の高座を見て、談志師匠を追いかけるも、講談師になろうと決意したという経緯。

「そこは落語家だろっ!」って突っ込みたくなりますがw

大学時代に6代目神田伯龍の講談を見て衝撃を受けたそうです^^

書籍も出し、テレビ、ラジオ、映画にも出演、CDやDVDもリリースする、新進気鋭の、まだ二つ目です。笑

☆オフィシャルサイトはコチラ

講談社!

神田松之丞の講談出版業界でなくとも一般的に知られている講談社。

実は元々、講談の本を売っていたって知っていました?

筆者は読書好きで講談社の名も知っていましたが、講談師と結びつけたことはありませんでした。

戦前から明治にかけて講談は庶民の娯楽として、また教養としても需要が大きかったんですね^^

また人気が出てきて講談界も活気づいて欲しいと願います☆

講談、聞いてみると面白くて、意外にハマっちゃいますよ♪^^

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 子どもの日の兜
    屋根より高い鯉のぼりと共に、こどもの日に飾る兜。豪華で格好良く、艶やかですね。男の子が生まれ…
  2. 宝くじ
    宝くじで一獲千金なんて夢をあなたもチラッと考えたことがあるでしょう。誰しもが一度は宝くじの一等当…
  3. だんじり
    お祭りに行くと無条件にテンションが上がるものです。祭りの場所の空気感に自然と気分が高揚してきます…
  4. キャンプで使うテントの虫よけ対策どうしてる?
    キャンプは好きだけど、虫が苦手という人はアウトドア派にも多くいますね。筆者もキャンプは好きですが…
  5. 南部鉄器 鍋
    今、南部鉄器が密かなブームになっています。色も定番の黒だけでなく、赤やオレンジ、緑など色々なカラ…
  6. 関東の代表的なお雑煮
    お正月になると食べたくなる物の一つがお雑煮。昔から愛されている、お正月のご馳走です。新米で作…
  7. 最近、観光客が増えに増えている京都。そのせいで、せっかく行ったのに、人に揉まれて終わり、なんてことに…
  8. hina-matsuri-food
    3月3日は、ひな祭り♡ 女の子の誕生を祝い、その成長と幸せを願う日本の伝統行事の一つです。日本に…
  9. 九谷焼の招き猫は何処で買える?
    石川県の伝統工芸品である九谷焼には、様々な製品があります。そんな沢山の中から、今回は招き猫とそれ…
  10. ちまきと柏餅
    5月5日のこどもの日といえば、鯉のぼりと柏餅とちまき。童謡「背くらべ」の歌詞にも、ちまきが登場し…




PAGE TOP