かまくらと子どもたち

冬の風物詩「かまくら」はいつからあるの?からまくらの由来と使い道

冬を連想させる物のひとつに「かまくら」があります。

白くて丸くて可愛らしい形をしていて、中に入ることが出来るあの「かまくら」です。

では、かまくらはいつ頃から存在し、何のためにあるのでしょうか。

この記事では意外と知らない「かまくら」の由来や使い道をご紹介します☆

かまくらとは

かまくらの形かまくらとは、雪を高く積んで穴を開けた雪洞です。

秋田県や新潟県などの豪雪地域では小正月(1月15日~20日頃)に、かまくらの中に祭壇を設け、水神様を祀る伝統行事があります。

基本的な形はドーム型で、雪を固めて人が入れる程の穴を掘ります。

昔々は四角形だったのですが、屋根が崩落しやすく危険なので今のドーム型になりました。

雪まつりやかまくら祭りなどのイベントでは、入口をハート型にしたり、かまくらの形を雪像にしてみたりと様々な形が楽しまれています。

新潟の中越地方では、かまくらのことを「ほんやら洞」とも言うんですよ☆

【かまくらの語源】

かまど昔は、煮炊きをする際に、(かまど)に火をくべ、釜を使っていました。

かまくらの形が竈(かまど)に似ているので「かまくら」と呼ばれるようになった、という説が有名です。

しかし、神座(かみくら)と言う、神様の御座所が元とも言われており、正式な由来は分かっていません。

【かまくらの役割】

水神様本来のかまくらの役割は、かまくらの中に祭壇を設け水神様をお祀りする行事のために作られます。

農耕に必要な水や火に感謝する行事として、東北地方で発展し、主に雪国を中心に広まりました。

また、左義長と呼ばれる、火祭り行事が起源になっているところもあります。

お正月に神様をお迎えするために飾った、門松や締め縄を神社などで火にくべて、お焚き上げをします。

その火は神聖な火とされ、お餅や団子を焼いたり甘酒を温めたりし、厄払いや豊作祈願をするのです。

また、豪雪地域では、かまくらを貯蔵庫のように使う場合もあります。

かまくらと鎌倉は関係があるの?

鎌倉の大仏かまくらに、鎌倉大明神をお祀りしたことから、かまくらになったという説もあります。

また、昔の文献には雪のかまくらを漢字で鎌倉と記しているものもありますが、釜蔵と書いてある書物もあり、一概には言えません。

現在の鎌倉市に強い結びつきがあるという史実は見つかっていないのです。

かまくらで有名な土地

横手市のかまくら祭り秋田県横手市のかまくらは冬を知らせるお祭りで、子供たちがかまくらにお客さんを招待してくれます。

かまくらの中では、お餅や甘酒の振る舞いでもてなしてくれます。

お祭りが開催されている間、横手市内には、何と100基ほどのかまくらが並ぶんです。

灯りを付けた、幻想的な光景が見ることができますよ☆

その美しさに魅かれ、全国から多くの観光客訪れます。

また、六郷のかまくらは、700年ほどの歴史があり、重要無形民俗文化財にしていされています。

かまくらを上手に作る方法

かまくら作りかまくらを上手に作るには、新雪が適しています。

新雪は柔らかくて、雪が集めやすいのです。

固い雪だと重くて積むのが大変ですが、新雪は柔らかく軽いので、体力面からみても作りやすいんです。

雪質も関係してきますけどね(粉雪、つぶ雪、 わた雪、ざらめ雪…♪)

ある程度雪を積み固めたら、ドーム型になるように雪を削ります。

水や塩を使うと雪が溶けにくく、上手に作れますよ。

【かまくら作りの手順】

雪集め1.雪をかき集める。
2.時々、雪を叩いて固める(水をまくと固まりやすくなる)。
3.最後に塩水をかけ、一晩おくと、しっかり固まる。
4.一晩おいたら、入口を削り、順番に中を掘ってくり抜いていく。
5.人が入れるくらいの穴が掘れたら出来上がり!

かまくらの中で何をする?

かまくらの中行事としてのかまくらでは、神様をお祀りします。

中には子どもたちが入り、甘酒やお餅を焼いて客人をもてなします。

イベントとしてのかまくらは、ほのかな明かりを灯して幻想的な風景を楽しんだり、中で酒盛りをしたり、ゲームをしたりと楽しみます。

押入れの中や、ダンボール箱の中のような狭い空間が好きという人、結構いませんか?

かまくらの中は狭くて、でも暖かくて、非日常を味わえる不思議空間なんです☆

かまくら作りを体験できる観光地

中尾かまくら祭り 岐阜県高山市の温泉地、中尾温泉では毎年「かまくら祭り」が催されます。

かまくらの中に本格的な囲炉裏が用意してあったり、バーを設けたり、様々なかまくらが作られています。

その他に、お餅つきのイベントも行われます。

周辺は温泉場で有名なので、かまくら祭りを楽しみ、湯巡りも楽しめるとあって、国内外の旅行客に人気があります。

地元の人は、かまくら作りで大変なんですけどね。

雪が少ない年は特に冷や汗ものです。

【その他のかまくら観光地】

栃木のかまくら祭り栃木県日光では、湯西川温泉のかまくら祭が冬の名物になっています。

温泉街に雪だるまが並び、雪の滑り台や雪遊びができる広場があり、お子様に人気です。

かまくらの中で、バーベキューが出来るところもあるんですよ☆

溶けないかしらと心配になりますね(笑)

かまくらを楽しもう!

かまくらと雪うさぎ岐阜県飛騨市では、かまくらの中に小さな雪だるまを作って保管し、夏の暑い時期に、希望者に発送するというサービスを行っています。

真っ白な雪で作られたかまくらは、イヌイットが作るゴツゴツとしたイグルーとはまた違い、優しい雰囲気があります。

雪が降る冬だけのお楽しみで、春になると溶けて無くなる、はかなくも美しい「かまくら」。

もし体験したことが無ければ、是非一度体験してみてくださいね♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Chubu Region Tokai region
    社会科で日本のことを学び始めた小学4年生の娘に、「東海地方はわかるけど、中部地方ってどこ?」と、いき…
  2. National treasure
    天守閣が国宝の城は、やはり魅力的なところが多々あります。なにせ当時のもので残っているものが、結構…
  3. 18きっぷの買い方
    旅行が好きな人で、まだ18きっぷを使ったことが無いという人は是非ご一読ください。18きっぷは利用…
  4. “お盆”と聞くと真っ先に夏休みを思い起こし、次はどこに海外旅行に行こうか♪あ、でもお盆の時期はど…
  5. 美しい透かしの和紙
    和紙は昔から日本で作られ、日常で使われている身近な存在のはず…。ですが、今や洋紙の方が生活に馴染…
  6. 振袖と袴の違い
    成人式や卒業式などに着る和服、着物。振袖も袴姿も素敵で、迷ってしまいますね。色鮮やかな着物で…
  7. Graduation ceremony song
    梅が咲いて、もう春だなと感じられる3月になると、あちらこちらで卒業式が行われているのを耳にします。…
  8. 夏の風物詩の一つ「盆踊り」。阿波踊りのように芸術性の高いものから、JPOPやアニソン、時には洋楽…
  9. 畳の値段っていくらぐらい?
    畳っていいですよね、その上でごろごろするのがたまりません。そんな畳の値段って、本当にピンキリなん…
  10. こたつ
    冬といえばこたつに入ってみかんを食べるのが醍醐味です。特に一人暮らしや上京している人にとって、実…




PAGE TOP