箸を使う時のマナーには、どんなマナーががあるかご存じですか?
実は知らないだけで沢山あるんですよ!
毎日使う箸だからこそ、私たち日本人なら知っておきたいですよね。
この記事では、今さら聞けない箸のマナーについておさらいしていきます。
人と一緒に食べるときの箸マナー
手を合わせて「いただきます」、食べ終えたら「ごちそうさまでした」。
日本では、多くの人が食前と食後にそう言います。
これらは、食事に対しての感謝の気持ちを表したものですが、海外では、この感謝の言葉に匹敵する単語はなかなか見つかりません。
また、食事は一人で食べる時もあれば、複数人でいただく時もあります。
一緒に食事をしている人に、不快な気持ちや不潔な感じを与えるような箸の使い方を、総称して「嫌い箸」と言います。
相手に嫌な感じを与える箸の使い方、食べ方をしていることに気が付かないまま、食事をしないように注意したいものですね…f^^;
箸使いが綺麗だと食事も楽しい
では、どんな箸使いが嫌な感じを相手に与えるのか?
もしかしたら、知らずにやってしまっている箸の使い方もあるかもしれないので、この機会に、箸のマナーにはどんなものがあるか知っておきましょう!
先程の嫌い箸の中で「拝み箸」というのがあり、箸を持ったまま両手を合わせ「いただきます」をする姿のことを言います。
これは、一見正しいマナーに見えるかもしれませんが、箸の先が横を向き、失礼にあたるとされています。
マナーを知ることで、今以上に美しい箸使いができ、相手との食事がもっと気持ち良く、楽しくなることは間違いありません。
一緒に食事をする人が美味しそうに、綺麗に食べている姿は、見ていても気持の良いものですよね。
やってしまいがちなマナー違反
「んー、どれから食べようかな?」と、箸を持ったまま、料理の上をあっちこっちと動かす事は「迷い箸」と言ってマナー違反にあたります。
確かに、沢山の料理が並んでいたら、どれから食べようか迷うこともありますが、箸を持ったまま迷ったり、箸を料理の上でウロウロさせるのはいけません。箸は置いたままで迷ってください。
ちなみに、迷った挙句、一旦取りかけてから他の料理に箸を移すことは「移り箸」という行為になり、こちらもマナー違反です!
箸のマナークイズ!
汁気のあるものを食べた箸は、箸先から汁がポタポタと垂れてしまうことがあります。
これは、嫌い箸の1つでマナー違反となりますが、何箸というマナーか考えてみましょう。
次の3沢から選んでくださいね。
1:水溜り箸
2:涙箸
3:雨箸
さて、あなたは、何番が正解か、お分かりですか?
正解は、
…
…
…
2番の「涙箸」です!
汁が滴り落ちる姿を、涙に見立ててしまう表現の仕方が面白いですね^^
こんなにある箸のマナー
他にも箸のマナーはたくさんありますので、代表的なものを挙げてみますね☆
○ 探り箸(さぐりばし) :汁物などかき混ぜて中身を探る
○ 刺し箸(さしばし) :箸を料理に刺して食べる(ジャガイモなど刺してしませんか?)
○ 横箸(よこばし) :二本の箸を揃えてスプーンのように料理をすくいあげる
○ かき箸(かきばし) :食器の縁に口を当てて料理を箸でかき込む
○ 込み箸(こみばし) :口にほおばった料理を箸で奥に押し込む
○ 噛み箸(かみばし) :箸先を噛む
○ 振り箸(ふりばし) :箸先についた汁などを振り落とす
○ 洗い箸(あらいばし) :食器の中で箸を洗う
○ たたき箸(たたきばし):呼ぶときに食器や机を叩いて合図する
○ 寄せ箸(よせばし) :食器を箸で手前に引き寄せる
○ 渡し箸(わたしばし) :食事の途中で箸を食器の上に渡して置く
○ 指し箸(さしばし) :食事中に箸で人を指す
○ くわえ箸(くわえばし):箸を下に置かずに口にくわえたまま食器を持つ
○ 直箸(じかばし) :取り箸を使わず自分の箸で料理を取り分けたり同席者に取り分けること
【補足】
たたき箸は、昔から茶碗をたたくと鬼が来ると言われ、悪霊を招く行為とされています。
渡し箸は「もう十分いただきました」という意味になるので、食休みの時は箸置きに置きましょう。
箸置きがない時は、直接机の上に置くのではなく、平皿に箸の先端だけ乗せるのが正式なマナーです。
直箸は、日本では不浄とされていますが、中国、朝鮮半島では友好の証になります。
ちなみに、よく箸を逆にして、持ち手の方で取り分けることもあると思いますが(返し箸)、こちらも衛生上の面でも、使用した後の見た目が良くないのでマナー違反です。
箸の持ち方をマスターしよう!
箸のマナー違反をしてしまう原因のひとつに、「箸の持ち方」があります。
子どもの頃にしっかりと学んで身に付いた方はいいのですが、大人になってから箸の持ち方を治すのは中々大変です。
それでも、滑りやすい豆類や小さく切られた食材を、取りにくいからと敬遠したり、食べないのはもったいないですし、スッと箸の先で摘む姿は意外と美しいものです☆ そして、それが和服なら尚更です♪
最近では、箸の持ち方を治す矯正用の道具も売られていますので、活用するのも良い手かもしれません。
マナーを身に付けて美しい食事を♫
実は、箸のマナーは全部で80個ほどあります。
普段、知らずにやっていたことがマナー違反に当たるなんて、意外と知らないものですね。
良いと思っていた使い方も、実際はマナー違反になると分かったので、これからは、毎日の食事の中で少しでも意識しながら、箸のマナーを守り、美味しく楽しい食事をいただきましょう^^