日本の城

日本の城の豆知識をご紹介!雑学を知ればもっと観るのが楽しくなる!?

日本の城はとても荘厳で美しいです。

筆者が住んでいるヨーロッパの城とは違う魅力があります。

ヨーロッパの城はスケールの大きさはあれど、煉瓦造りで色が乏しい印象があります。

一方で日本のお城は綺麗な城壁と瓦の色が良いコントラストを生んでいます。

豪快で大胆な魅力のヨーロッパの城と繊細で雄麗な日本の城といった、それぞれの魅力があります。

外観だけでなく、その構造や成り立ちの歴史もそれぞれ異なっています。

むしろの日本の城がかなり特殊な構造、歴史を持っています。

この記事では、そんな特殊な日本の城についての豆知識をご紹介します。

日本の城の豆知識3選

日本の城

今回は日本の城の豆知識のなかでも特に興味深い3つを紹介します。

この豆知識をきっかけに日本の城に対してより好奇心を持って貰えたら幸いです。

1.お城に松があるのはなぜ???

まず、お城にある松についての豆知識です。

城を見に行くと、必ず松の木を見かけます。

お堀のところや城の参道など、様々な場所で松の木を見つけることができます。

松という植物は日本の文化において度々登場します。

有名な言葉で言えば「松竹梅」、「浜松」、「吉田松蔭」など著名人の名前や地名にも使われています。

それほど文化的に馴染みのある植物なので、さぞ文化的な理由で松が植えられていると予測できます。

しかし、実際の植えられている理由は大きく異なります。

より現実的な理由で松が植えられているのです。

城が最も活躍する場面はどんな時でしょうか。

それは籠城戦です。城にこもって敵を迎え撃つとき、城は最も効果を発揮します。

いわば守りの拠点という役割が城の一番大切な役割になります。

お城の目的については下記で詳しく解説しています。合わせて読めば更に魅力が深まりますよ^^

さて、この籠城戦において一番準備しなければいけないものがあります。

それは籠城するための食料です。

長期にわたって城に立て篭るためにはその分の食料が不可欠です。

数々の戦いでこの食料が戦の運命を分けてきた歴史もあります。

ではこの食料が城の中に常に「生えていたら」、とても便利です。

なぜなら食料を運搬する必要もないからです。

ズバリ!お城に植えてある松の木は、籠城戦用の非常食なのです。

とても現実的な理由です。

松の木の生皮から取れる粉で餅の代用品を作ることも可能です。また松ぼっくりも調理すれば食べることができます。

過去日本で食料飢饉が起こったときは、街中から松の木が無くなったこともあります。

松の木は知られざる非常食なのです。

2.城こそエコ文化の賜物??

次に城の材料についての豆知識です。

城を作るためには膨大な量の資材が必要となります。

実際に日本の城を観に行ったことのあるあなたは分かるでしょう。

城のスケールの大きさと使われている資材の多様さは見れば分かります。

時代の移り変わりによって城が街や藩、国のシンボルとされます。

そのため、豪華絢爛な天守閣や装飾をした城が必要になります。

城によって街や国の豊かさが判断されてしまうからです。

プライドを保つためにも豪華な城が必要でした。

そこで使わなくなった城の材料の再利用を行いました。

江戸時代には一国につき一城しか持てないため、使われていない城が多くありました。

その城を建て壊し、そこから出る木材や瓦を新しい城に再利用したのです。

資材を再利用した城として特に有名なのが、現国宝の彦根城です。

この彦根城は天守閣や石垣などを、三カ所それぞれ異なる城から持ってきて作られた城なのです。

これには江戸幕府から「早く作ってくれ」というプレッシャーが背景にあったからでもあります。

使われていない城の資材を利用するとは、昔から「もったいない」の精神があったのでしょう。

3.昔のままの姿で残る城は何個??

最後は現存する日本のお城についての豆知識です。

戦国時代には3万弱の城がありました。

火災やその他の災害、又は国の規制によって城の数はかなり減少しました。

天守閣をもつ、現存する城は全国に12個しかありません。

その中でも昔のままの姿を現在にまで残しているのはたったの5個しかありません。

現存する城は12個ですが、なぜ昔のままの姿でないものがあるのか?

実は時代背景や他の城の構造を参考に再現された城があるのです。

よってその城のオリジナルの姿ではありません。

このオリジナルではない城で有名なのは「大阪城」と「名古屋城」です。

これらはあくまで予測されて築城されたものなのです。

一方で、昔のままで残っている城は松山城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城の5城です。

本当に少ない数の貴重な城といえます。

隠れた日本の城の魅力をもっと知ろう!!

日本の城

日本の城の豆知識を3つ紹介しました。

知らない事実がたくさんあったことでしょう。

なんとなく、城に対しても見え方が違ってきます。

城にある松の木が食用と思うと、何か不思議な感覚があります。

紹介した豆知識以外にもまだまだ知られざる豆知識があります。

そんな城の豆知識を知っていくにつれて、日本の城の隠れた魅力をより深く理解できます。

もし今後お城に足を運ぶ機会がありましたら、今回の内容の視点から見物すると、なにか面白い発見があるかもしれませんよ…?!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. おりん
    「おりん」、「りん」と聞いてピンとくる方は中々いないと思います。ただ、仏壇に置いてあるチーンと鳴…
  2. 節句と言えば端午
    季節の節目を祝う行事である「節句」桃の節句や端午の節句が有名ですね。では、それ以外の節句はい…
  3. 古民家カフェで一休み
    喫茶店とは一線を画す古民家カフェ。どことなくノスタルジックで落ち着いた空間が人気です。喫茶店…
  4. 夏のお祭りや花火大会では浴衣姿の人が大勢いますね。やはり女性が多いですが、男性の浴衣もよく見られ…
  5. 浴衣 下駄 種類
    夏のデートの定番と言えば、なんてったって「花火大会」ですよね(≧▽≦)ドーンと豪快な音が響き渡っ…
  6. 金閣寺
    京都を代表するお寺であり、庭がある金閣寺。正式名称は「北山鹿苑寺(きたやまろくおんじ)」というの…
  7. carp streamer childre
    5月の行事として端午の節句は代表的で、それにちなんだ行事が色々行われます。そんな中で子供の鯉のぼ…
  8. 寝釈迦
    北枕に効果なんて…しかも健康にいいなんて…。だって、北枕でしょ?そうですよね、北枕って効果どころ…
  9. Shrine visit Clothing
    赤ちゃんが無事に生まれてホッとするのは一瞬のこと(*_*)すぐに始まる忙しい育児に追われながら過…
  10. 和服に下駄
    カランコロンと風流な音を慣らしながら歩く、日本の履物「下駄」。普段は靴やサンダルが多い女性でも、…




PAGE TOP