wabisabi

今だからこそ知りたい侘び寂びの本当の意味! 日本の伝統美の真髄に迫る!

日本人なら一度は耳にしたことがある「侘び寂び」という言葉。

聞いたことはあるけど…意味はよく知らないという方も多いのではないでしょうか?

日本独特の美意識を表すこの言葉、海外の方にはどう映るのでしょうか?

最近では、日本庭園や茶道など、日本文化に興味を持つ海外の方も増えてきています。

今だからこそ日本人として、しっかり理解しておきたいですよね。

今回はそんな「侘び寂び」の意味について迫りたいと思います。

侘び寂びとは何か?

What is wabisabi?それでは、「侘び寂び」とはいったいなんなのか!?

現代では、一般的に「侘び寂び」は、一つの言葉として使われていることが多いですね。

しかし、本来は別々の意味を持つ二つの言葉なのです。

「侘び」「寂び」どちらの言葉も、日本独自の美意識を表しています。

異なる意味を持つ二つの言葉。その意味と違いを考えていきましょう!

侘びの意味

wabi侘びに関する記述は、古くは『万葉集』にあると言われ、本来は(いと)うべき心身の状態を表す言葉でしたが、中世には、不足の美を表す新しい美意識に変化していきました。

室町時代に「茶の湯」という「茶を立てて客人をもてなす作法」が確立し、豪華絢爛、盛大に行う「大名茶会」とそうでないものに分かれていきました。武野紹鴎(たけの じょうおう)と言う人が、「小さな座敷で質素に行う茶会」を始めました。これを大成させたのが「茶の湯」で有名な千利休です。江戸時代になりこの茶道を「わび茶」と呼ぶようになりました。

また、武野紹鴎は、小さい3畳半や2畳半の茶室を考案して「侘敷(わひしき)」と呼び、4畳半以上の大きな茶室を「寂敷(さひしき)」と区別しました。後に千利休は「侘敷」と「寂敷」との区別を曖昧にしたことから、「わび・さび」の意味合いが混乱したということです。

この茶の湯の精神こそが「侘び」の美意識となります。

簡単に言えば、侘びとは「簡素、質素の中から見いだされる美しさ」ということになります。

静寂の中で茶の湯の世界を楽しむ映像がありました。心が和みます。よろしければご覧ください^^

寂びの意味

sabi寂びとは、「閑寂(かんじゃく)さの中に感じとれる奥深い豊かな美しさ」とあります。

本来は時間の経過によって劣化した様子を意味しています。

漢字の「寂」が当てられ、転じて「寂れる」というように、人がいなくなって静かな状態も表しています。

「寂び」とは、老いて枯れたものと、豊かな美しさという、相反する要素があります。しかし、その二つの要素が作用しあい生まれる美こそが寂びなのです。

鎌倉時代末期、吉田兼好の『徒然草』には、古くなった本を味わい深いと見る記述があり、この頃には古びた様子に美を見出す意識が生まれていたことがわかります。

室町時代には、俳諧の世界や能楽にも、この美意識が取り入られるようになりました。

さらに松尾芭蕉以降の俳句では、中心的な美意識として「寂び」を表現しています。しかし、芭蕉本人が寂びについて記した記録は非常に少ないとされています。

侘び寂びに見る日本人の美意識

wabisabi Japan侘び、寂びの意味について紹介してきましたが、文章で表すのは本当に難しいことです。

しかし、こうして調べていくと、「侘び」は「寂びの美しさを感じ見いだす心」だと分かります。

2つの言葉には関係性があり、両者が混ざり合って、はじめて日本独自の美意識「侘び寂び」になるのです。

日本人は古来より四季の移ろいを感じ、散りゆく桜、儚い蛍の光りを美しく、そして愛おしいと思い、楽しむことができます。

「Simple is the Best」という言葉がありますが、華美を追い求め、足すことではなく、時には引くこと、普段の中にこそ、侘び、寂びを感じることができるのです。

そういった日本人の美意識こそが、世界から注目される日本独自の伝統文化なのです^^ 

下記は美しい日本が見て取れる映像です。どうぞ目で味わってください☆

もっと侘び寂びについて調べたいという方は、こちらの本が参考になりますよ!

 

日本独自の美意識「侘び寂び」とは

wabisabi aesthetic sense・侘び寂びとは、異なる意味を持つ別々の言葉
・侘びとは「簡素、質素の中から見いだされる美しさ」
・寂びとは「老いて枯れたもの中から感じとれる美しさ」
・足すことではなく引くこと。普段の中にある日本の伝統美

侘び、寂びとは、形なきものに感じ取ることの出来る味わい、儚さを美しいと思える日本人の美意識なのです!感じ方は人それぞれですが、私は、野に咲く花に美しさを感じる日本人でありたいと思います^^

情報が溢れる現代だからこそ、侘び寂びの意味をご自身で実感してくださいッ!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 桃の節句
    女の子の子どもや孫が生まれたら、お誕生日と同じくらい気になるのが、桃の節句のお祝いですね!でも、…
  2. 突然ですが、下記のCMをご覧になった事がありますか?いつも斬新なCMの日清食品さんのCMです。甲…
  3. Types of lacquerware
    漆器を買った後などに、よく見ると合成漆器とか書かれていて何だろうと思ったことはありませんか?また…
  4. アイヌの歴史を知って驚く事実
    小学校や中学校の歴史の授業でも習うアイヌ。今、アイヌに注目が集まっていることはご存知でしょうか。…
  5. 美しい岐阜城
    筆者は、岐阜城を見るたびに「よくあんな高い場所に城を建てたなぁ」と感じます。岐阜市内から一望でき…
  6. 和紙の提灯
    昔から伝わる提灯は和紙を利用して出来ていますが、最近ではビニールで出来た提灯も見かけます。今回は…
  7. こたつ
    冬といえばこたつに入ってみかんを食べるのが醍醐味です。特に一人暮らしや上京している人にとって、実…
  8. 合格達磨
    私は、面白い言葉が気になる方なんですけど、先日もこの言葉が気になりました。「ゲン担ぎ」…この言葉…
  9. Kendo rule
    剣道の試合って見た事ありますか?結構激しいんですよ・・・!そしてカッコいいんです!しかし、素…
  10. 年金手帳
    「私たちが歳をとる頃は、年金なんて貰えないんでしょ?」「自分が貰えないのに、年金なんて払いたくな…




PAGE TOP