鬼

鬼は実在する!?気になる鬼の正体を徹底調査!!

日本は世界的にもオカルトな話が盛んな国です。

国の成り立ちでさえ神話に基づいている島国であるため、独自の言い伝えも多く存在します。

オカルトや目に見えない存在はアニメや漫画なんかでもよく取り上げられるテーマです。

そんな日本の日常に慣れしたんでいるオカルトでも最も有名なものは「鬼」でしょう。

人間とは異なる異生物を表す漢字が地名や名前にも使われています。

また、国民的行事の節分の豆まきには各家庭、施設で「鬼」を模倣します。

これほどまでに国民の暮らしに浸透しているオカルト的存在はいないです。

しかし、「鬼」について詳しく知っている人は少ないです。

よくアニメや漫画の敵役で登場しますが、その生態や種類についてはわかりません。

中にはそもそも「鬼」は何者なのか知らない方もいるでしょう。

そんな「鬼」が一体何者なのかについて説明します。

鬼の特徴と種類について

鬼

様々な場面で鬼と呼ばれるものの絵を目にする機会があります。

子供に読み聞かせる絵本の中や、アニメ、はたまた節分のお面などで必ず目にしています。

まずはそんな鬼の特徴を詳しくまとめて説明します。

・鬼の特徴

鬼は一般的に日本古来の妖怪の一種になります。

子なきじじいや一反木綿などと同じ妖怪なので、もちろん伝承上の生き物になります。

地方の民話や地域伝承によく登場します。

外見的な特徴は、頭に1本から2本の角を生やしています。

頭皮は細かく縮れたくせ毛で、鋭い牙と爪を持っています。

腰に虎の毛皮を身に纏っている姿が一般的です。

種類によりますが、人の魂や肉体を喰らうものとして恐れられています。

また一方で、強さを注目され、その土地を守る神として祀られている鬼もいます。

いづれにせよ、とんでもない強さを持つ妖怪なのです。

中国よりこの「鬼」の呼び名が伝搬し、風水や信仰にも鬼という漢字は使われています。

つまり、人に害や不幸をもたらす恐ろしい化け物であり、強い神聖なる象徴でもあります。

この妖怪という見方と同時にその子孫も名乗っていた人間もいた様です。

いわば実在と空想の狭間の生き物なのです。

それ故に人々の生活に深く親しみがあるのです。

・鬼の種類

様々な見方をされている鬼の種類についていくつか見ていきます。

まず有名な【赤鬼・青鬼】です。

童話によく出てくる、人を食べてしまう災厄の象徴です。

日本の民話や伝説においても人を襲う存在として描かれています。

最も日本の典型的な鬼と言えます。

次に【餓鬼】です。

仏教において、生前に貪欲であった人間が死後に餓鬼になると言われています。

食べものや水を手に持つとすぐに燃えてしまうため、常に飢えている鬼です。

地獄に落ちる人間を監視する鬼としてもよく登場します。

次は【霊鬼】です。

恨みをもった魂がより強い悪霊に姿を変えたものが霊鬼です。

中国では「鬼」の漢字自体が悪霊という意味を指しています。

そのため、鬼自体が悪霊から生まれた霊的なものを指す場合も多いです。

鬼の正体とはいったい、、、

 
ここまで紹介した「鬼」を見ると災厄をもたらす霊的なもの、もしくは人間の成れの果ての化け物という説が強いです。

あくまで人間にとっては強すぎてどうすることもできない、恐ろしいものとして伝えられています。

その恐ろしさが、ある種の信仰を生み、「鬼神」のように神のように崇められています。

「鬼」は恐ろしさを表現する精神的な象徴なのではとする説が有力とされています。

ある時は「鬼」を権威のために使い、またある時は人避けに利用されたのです。

しかし、全く違う説も存在します。

人間は全く理解ができない未知のものにも恐れを抱きます。

この恐れも「鬼」と表現された可能性があります。

未知の大陸の人、すなわち白人や外国人を鬼と表現していたかもしれないのです。

この説に用いられるのが「酒呑童子(しゅてんどうじ)」という鬼です。

この酒呑童子の姿は、茶色の髪と明るい色の瞳を持っていたのです。

つまり、体格も大きく描かれているため、海外より上陸した白人を脚色して表現したのではないかと言われています。

その他にも明治時代には鬼はロシア人であると広く世間で信じられていました。

鬼のミイラと呼ばれるものも日本各地で発見されています。

更に最近の研究では、日本人の遺伝子の中には白人由来の遺伝も微量ながら含まれている可能性があると分かったそうです。

つまり白人のような外国人が昔の日本国内にも一定数存在していた可能性があるのです。

たしかに、海外のバイキングと呼ばれる海賊が、二本のツノが生えた被り物を被っているイメージはありますよね。笑

鬼は実在した可能性がある!!!

鬼

ここまで鬼の様々な特徴と種類、その正体について説明しました。

そして、実在したかもしれない説も説明しました。

たしかに初めて外国人を目にしたら驚きのあまり、少し「盛って」説明してしまうかもしれませんね。

骨格や彫りの深さ、体格の大きさも全く異なる人種なのですから。

そんな驚きと日本の恐れに対する信仰が合わさった姿が鬼である可能性は大いにあります。

こんな実在する見方で「鬼」を改めて見ると面白いかもしれませんね。

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Hiragana
    最近はインターネット発展によりメールやSNS文化で、実際に字を書くことが少なくなりました。しかし…
  2. 国歌
    スポーツの国際試合でよく国歌斉唱の場面があります。胸に手を当てて、国を思い、大きな声で歌っていま…
  3. tea ceremony tool
    お茶席に出てくる道具類には実におびただしい種類の道具があります。掛け物や花入れのなど床飾りの道具…
  4. Start writing
    書き初めといえば、私はどうしても冬休みの宿題のイメージが強いです!そういえば遠い昔にやったなぁ~と懐…
  5. Toshizo Hijikata
    新選組をご存じでしょうか。有名ですから名前くらいは聞いたことがありますよね。日本の転換期、幕末か…
  6. 2021年の東京オリンピックで、新たに4競技が追加されました!空手・スケートボード・スポーツクラ…
  7. 俳句を詠む女性
    毎年ニュースや雑誌で紹介される、サラリーマン川柳。その他の場でも、子どもから大人まで年齢を問わず…
  8. Kyoto Guest House
    これまでは、年に10日間ほど限定でしか公開されてこなかった京都迎賓館が、2017年の7月下旬頃から通…
  9. 江戸時代ってずいぶん昔な気がしますが、実はほんの150年前まで江戸時代だったんですよ〜!…って、…
  10. 遠い昔、私が子供の頃、母にお手玉を教えてもらったことがあります。飛びながらクルクル回るお手玉が面…




PAGE TOP