七草粥に合うおかずとは

七草粥に合うおかずは何がある?七草の中身とおかずについて調査しました!

とろっとろに煮込まれて、胃にも優しい「お粥」。

離乳食や病院食、ご高齢の方の食事にも活用されています。

また「朝はお粥」を食べるという人も結構居ますね。

筆者は宿泊先の朝食に中華粥があれば必ず食べます。

そして日本人にとって縁起の良いお粥があります。

それが「七草粥」です。

今回は七草粥と七草粥に合うおかずを調査してみました!

春と秋で十四草!

春の七草七草と言うのだから「七つの草」だろうなと想像が付きますね。

でも、七草には「春の七草」と「秋の七草」があります。

春と秋を合わせると14種類の草になります。

全て答えられますか? 筆者には無理です。(笑)

◯七草の種類

秋の七草のススキ春の七草は、セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

秋の七草は、ハギ、キキョウ、クズ、ナデシコ、フジバカマ、オミナエシ、ススキです。

春の七草はお粥に混ぜて、1月7日にに食べます。

秋の七草は各々の花を観賞して楽しむもので、粥としては食べません。

七草は時期がずれる

雪の中の花春の七草は1月7日にお粥に混ぜて食べるとご説明しました。

1月7日は真冬だよね?草って生えるの?

それは、ごもっともなご指摘です!

実は春の七草粥の行事は中国から伝来したもなんです。

七日正月が終わるこの日に、野や山に自生する若芽を食べると邪気が払えるとされています。

日本の旧暦では2月頃に該当し、少しずつ春の気配が感じられる時期なのです。

しかし、日本の暦は太陰暦から太陽暦に変わり、旧暦とのズレが生じました。

秋の七草も同様で、立秋を過ぎても生えていないとか、夏なのにもう生えてる!なんてことが。

秋の七草は粥には入れませんが、それぞれ漢方薬の材料や製菓材料として使われることがあります。

何故、春の七草を食べるの?

おせち料理新しい一年を迎えるお正月は、おせち料理やお餅など、普段とは少し違う特別な料理を食べますね。

今でこそお正月も仕事です!という人が増えてきましたが、昔のお正月は商いはお休み。

それぞれが家でゆっくりとお正月を過ごしました。

普段は食べられないお餅やご馳走を食べ、動かないので、胃に負担が掛かります。

そこで、お正月が終わる頃に七草粥を食べて、胃腸を休め、同時に邪気も払ったんです。

無病息災を願う行事として「七草粥」を食べる訳ですね。

筆者の近所の神社では、春の七草粥の振る舞いがありますよ。

お粥に合わせるおかず

おかゆとおかず風邪をひいたり体調が悪い時の食事として、一番に想像するのは「お粥」でしょう。

そして添えるのは梅干しが定番。

筆者は子供の頃、風邪をひくとステーキを食べさせられていた変わった家庭に育ちましたが(笑)

ただ、健康な状態で食べるお粥は、少し味気なく感じる人も居ると思います。

七草粥は「七草」を楽しむ物ですが、おかずを食べてはダメと言う決まりはありません。

そこで、七草粥に合うおかずをご紹介しましょう☆

冷蔵庫の残り物

冷蔵庫の中いきなり残り物か…と思わないでください。

1月7日頃は、冷蔵庫にお正月料理の食材が残っていることが多いんです。

カマボコや昆布、黒豆にたつくりなど、おせち料理のメイン以外が残ったりしています。

塩味の七草粥に、甘いきんとんも合いますね♪

元々「胃を休める」のが目的の七草粥なので、控えめのおかずで良いんです!

春の七草にガッツリ焼き肉!などは胃の負担にもなりますし、風情がありませんものね^^;

え?風邪っ引きの時のステーキはどうなんだ? はい。美味しかったです(笑)

塩気のあるもの

塩とハーブお粥は味が付いていない物や、薄味が多いので、塩気がある焼き魚や梅干し、佃煮などが良く合います。

七草粥の場合は、薄い塩味にして、七草の色や香りを楽しんでいただくのが一番良いと思います。

もしおかずを付けるなら、ほうれん草のお浸しや、刻んだ漬け物、ふろふき大根など、優しい味の和食が良いでしょう。

胃を休めるために食べる七草粥なので、脂の多い物や味の濃い物は別の機会に食べましょう^^

漬け物をステーキに?

漬け物ステーキ七草粥に合いそうな郷土料理をご紹介しましょう。

岐阜県の飛騨高山では「漬物ステーキ」と「朴葉みそ」が有名です。

漬物ステーキは、白菜と赤かぶの浅漬けに溶き卵を入れて、鉄板で焼いたものです。

漬け物の塩気が卵と調和し、ちょうど良い塩加減になります。

朴葉みそは、秋に枯れた朴葉を集めて保存し、食べるときに朴葉の上で味噌とネギを焼いて食べます。

火で炙った味噌の塩気がお粥に合うんです♪

皆さんもお近くの郷土料理で、七草粥に合うおかずを探してみて下さい☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. バレー1
    「東洋の魔女」という言葉を聞いて、女子バレーボールを連想する人はそんなに多くないかもしれません。…
  2. 日本舞踊 子供
    子供に人気の習い事と言えば、水泳、英語、ピアノ、サッカー、バレエ、体操、習字にダンス、変わったところ…
  3. “お盆”と“お彼岸” どちらもその言葉を聞くと思い浮かぶのは、スイカやそうめん、おはぎにぼたもち、す…
  4. さくら
    日本を象徴する花といえば「桜」でしょう。日本の桜は日本を象徴するものとして様々な日本の物に描かれ…
  5. アイヌの歴史を知って驚く事実
    小学校や中学校の歴史の授業でも習うアイヌ。今、アイヌに注目が集まっていることはご存知でしょうか。…
  6. 韋駄天の意味と由来を調べて驚いた!
    大河ドラマのタイトルになったこともある「韋駄天」。足が速い人の代名詞というイメージがありますね。…
  7. お正月といえば、門松!日本で古来より受け継がれてきたお正月飾りの一つです。日本人なら一度は目にしたこ…
  8. 畳 カビ
    畳はその素材の性質上、どうしてもカビが生えてしまうことがあります…では、そんな畳のカビ対策はどう…
  9. Cutting picture
    子供の頃、切り絵を楽しんだこがある人はいると思います。私も子供の頃、切り絵をしたことがありました…
  10. Shinsengumi
    新選組のドラマって見た事ありあすか?結構数多くのテレビドラマが作られていますが、古いものが多いん…




PAGE TOP