Incense stick

あなたのお線香マナーは大丈夫?「何本?作法は?」もう迷わない!備えあれば憂いなしのお線香マナーをご紹介!

お墓や仏壇にお供えするお線香。

「何本あげれば良いの?」
「宗派によって作法が違うの?」

と、いざという時に戸惑った経験はありませんか?

私は急なお通夜で、恥かしながらお線香のマナーや作法がわからず、「前に並んでいる人のマネをしよう。」と考えていたら、背中越しによく見えず、お焼香に手間取ってしまった経験があります(>_<)

亡き人を偲(しの)ぶ場で、あたふたと戸惑いたくはないものです。

備えあれば憂いなし!

この記事では、お線香のお供えの仕方&マナーをご紹介します☆

なぜお線香をお供えするのか?

worshipお線香は仏教的に、まわりを浄化するものと考えられています。

また、お釈迦(しゃか)さまや阿弥陀如来(あみだにょらい)さまは、お線香の香りを頂くとも⁉︎

そのため、先祖、故人の家ともいえるお墓や、仏さまの家ともいえる仏壇にお供えするのですね。

その他、瞑想など集中したいときにもお線香が使われます。

仏さまにお線香やお花をお供えすることは、功徳(くどく)を積むことにもなります。

お線香をお供えすることは、仏さまや故人に思いをはせる神聖な儀式といえそうですね☆

お線香の歴史

Incense historyお線香は、室町時代にはすでに日本に伝わっていたと考えられています。

当初は公家など上流階級の贈答品でしたが、江戸時代には一般に広まり、時計の代わりとしても使用されていました!

禅寺では、座禅を行う時間をお線香1本が燃え尽きる時間(約40分)とし、遊郭では、お客さんが遊ぶ1回の時間をお線香で計っていました。

舞妓さん・芸子さんの「お花代」も、以前はお線香で遊ぶ時間を計っていたことから「線香代」と呼ばれていました!なんだかムーディーですね☆

お線香を時計の代わりにするなんて、今では考えられないですね~(^^)

時間を区切ってリラックスしたいときなど、お線香やお香で試してみるのも面白そうですね♫

お供えの仕方

A visit to a graveお線香をお供えするときの流れを、簡単4ステップでご紹介します☆

1.ご仏前で一礼します。
2.ロウソクからお線香に火をつけます。
 <ポイント>この時、ライターなどから直接お線香に火をつけないようにしましょう!
3.手であおいで、お線香の火を消します。
 <ポイント>口は悪行が多いとされるため、口で息を吹きかけて火を消さないように注意です!
4.お線香を香炉灰に置きます。

お線香のお供えの仕方は、難しいルールが多いイメージでしたが意外とシンプルですね。これなら私にもできそうです(^^)

ポイントを押さえて、スマートにお線香をお供えしましょう!

宗派による違い

Incense sectお通夜などで訪ねたお宅の宗派が自身の宗派と違うと、戸惑いますよね⁉︎(>_<)

宗派による違いを簡単にご紹介します☆

宗派により異なるのは、
・お供えするお線香の本数
・お供えの方法(香炉灰への置き方)

の2点です。コレだけなら覚えられそうですねッ!

宗派

お線香の本数

お供え方法

真言宗

3本

立てる

天台宗

3本

立てる

曹洞宗

1本(or2本)

立てる

日蓮宗

1本(or2本)

立てる

臨済宗

1本(or2本)

立てる

浄土宗

1本

折ってから立てる

浄土真宗

-*1

横に寝かせる*2

*1 浄土真宗では、お供えするお線香の本数に特に決まりはありません。
*2 浄土真宗では、ご仏前にお供えするお線香は寝かしますが、お墓にお供えする場合はその限りではありません。

お線香3本を立てる真言宗・天台宗
お線香1本(or2本)を立てる曹洞宗・日蓮宗・臨済宗
お線香1本を折ってから立てる浄土宗
お線香の本数に決まりはなく、横に寝かせて置く浄土真宗

主にこの4つのパターンがあります!

お通夜などの場合、故人やそのご家族の宗派の方法でお供えしたいですね。

もし相手の宗派がわからない場合は、ご自身の宗派の方法でお供えしましょう。

もう迷わない⁉︎お線香マナー

Incense Manorいざという時にもう戸惑わない、お線香のお供え方についてご紹介しました。

ぜひ、ご参考にして頂けると嬉しいです^^

しかし、お線香のお供えには作法や宗派によるルールありますが、やっぱり1番大切なのは、故人・先祖を偲ぶ心、仏さまに向き合う感謝の心だと私は思います☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 七福神の石像
    日本は古来より神の国として知られています。全ての物に神が宿るとされる、八百万(やおよろず)の神の…
  2. 仏壇 位置
    仏壇をご購入される方のほとんどは、既に住んでいる家に仏壇を置くことになると思います。そうした場合…
  3. 二人羽織
    忘年会、新年会、新歓コンパや歓迎会などに欠かせない宴会芸。歌や踊り、漫才など、何をするか、考える…
  4. Fuji Mountain Tourism
    富士山のある景色は素晴らしく、日本人にとって美しい山の代表のように扱われてきました。私の地元の滋…
  5. 日本の国旗はなぜ赤い丸?
    白地に赤く、日の丸染めて~♪唱歌「日の丸の旗」の歌い出しです。これほど書きやすい国旗は、世界…
  6. なわとび
    縄跳びは小学校の体育でやったことがあるでしょう。二重跳びや交差跳びなど、跳び方の種類が色々ありま…
  7. What does Umeki mean?
    梅雨の時期にカレンダーを見ると、入梅という言葉が書かれています。しかし、ニュースで発表される梅雨…
  8. 忍者ショー
    何処からともなく現れ、煙のように消える、神出鬼没の忍者たち。頭巾に顔を隠したミステリアスな姿は、…
  9. 能の意味
    落語や講談の他にも、日本が誇る古典芸能があります。それが「能」「狂言」「歌舞伎」「文楽」です。…
  10. 蝉時雨とは?
    ミーンミーン。ジージー。ツクツクホーシ、ツクツクホーシ。カナカナカナ・・・。朝から蝉…




PAGE TOP