祝い箸と割り箸の違いって何?

祝い箸と割り箸の違いって何?祝い箸を正しく使って運気もアップしよう!

お正月やお食い初めなど、お祝いのときに欠かせないのが祝い箸。

割り箸でもいいのに、なぜお正月に祝い箸を使うのでしょうか。

今回は、祝い箸と割り箸の違い、祝い箸の由来や呼び名、使い方を徹底紹介いたします☆

祝い箸とはどんな箸?

祝い箸とはどんな箸?祝い箸は、両端(上端と下端)が細くなっている箸で、お正月やお祝いの時に使う箸です。

お食い初めにも使われますね♪

箸袋は、寿の文字が書かれていたり、おめでたい水引が使われていることもあります。

祝い箸のほか、両口箸、柳箸、俵箸、太箸(たいばし)など、様々な呼び名があります。

割り箸はどんな箸?

割り箸とは割り箸は、日本人には馴染み深い箸で、木や竹に割れ目を入れ、使う時に割って使います。

ハレ」と「」を兼ねており、、ハレは晴れ(祝い事や神事)を表します。

ケは、家庭用や日常用という意味があります。

神社などで、七草粥やお汁粉が振る舞われる際に使われることもあります。

ただし、祝い事では、折れない丈夫な箸として、柳の祝い箸を使うのが一般的です。

祝い箸と割り箸の違い

祝い箸と割り箸の違い祝い箸、割り箸、ともにお正月に使う箸ですが、神棚にお供えして使っていただくのが祝い箸。

祝い箸は、家長(家の主人)が大みそかに、箸袋に家族の名前を書いて、神棚にお供えします。

おせち料理を歳神様にお供えしたのち、下げていただく時に祝い箸を使います。

両口箸とも呼ばれる理由は、片方は神様が使い、片方は人間が使うためです。

これは「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味します。

共食いではありません(笑)

神様と人間が同じ箸を使うという、ありがたくもめでたい行事なんです♪

祝い箸は一度で捨てない

祝い箸の袋はどうする?立派な袋に入った祝い箸ですが、一度使って捨てないようにしましょう。

祝い箸は、元日におせち料理やお雑煮をいただき、自分できれいに洗います。

そして、正月三が日(1月1日~1月3日まで)または、松の内(1月7日)まで使います。

箸はよく乾かしてから、自分の名前が書かれた袋にしまうか、専用の箸袋に入れても構いません。

祝い箸を使い終わったら

祝い箸を使い終わったら祝い箸は使い終わったら、どんど焼きに持参し、正月飾りなどと一緒に燃やしてお炊き上げします。

どんど焼きに行けない場合は、箸を塩で清めたのち、白い紙にくるんで可燃物として出します。

生ゴミや汚物と一緒にしないよう注意してくださいね☆

祝い箸の言い伝え

祝い箸の言い伝え祝い箸は、神様と人間がともに使う「神人共食」を意味すると先述しました。

片方は神様が使うので、

あれ?どっち側を使ったっけ?

ということがないように注意しましょう。

また、祝い事に折れることを避けるため、丈夫な柳の木が使われます。

そのほかの呼び名にも、ちゃんと意味がありますよ♪

以下にまとめますね。

・両口箸:神人共食
・柳箸:丈夫で折れにくく、神聖な木。春一番に芽吹く木で、家内喜と書かれることも。
・俵箸:真ん中あたりが太めにできており、五穀豊穣を願って米俵を模している
・太箸(たいばし)、はらみ箸:子孫繁栄を表す
・丸箸:円満

祝い箸はどこで買える?

祝い箸はどこで買える?年末近くなると、百貨店、ネットや100均、ホームセンターなどで、さまざまな種類が販売されます。

祝い箸は、お正月だけでなく、お食い初めや結納などのお祝い時も使われるため、年中見かけます。

高いからいい、安いからだめということはなく、心を込め、正しく使うということが肝心です。

自分の箸の使い方は正しい?

自分の箸の使い方は正しい?箸に関するマナーは意外と多く、知らずにやっている使い方もあると思います。

箸のマナーについてはこちらの記事も参考になさってくださいね☆

祝い箸で特にタブーなのは、両端を使って食事をすることです。

大皿から取り分ける際に、箸の上下をひっくり返して使う方がいますが、これはNG

コロナが流行している昨今では、始めから小皿に盛って出す方が◎。

また、箸袋で箸置きを作る方もいますが、専用の箸置きを準備しましょう。

置き方は、持ち手が右にくるように置きます。

これは、祝い箸に限らず、箸共通のルールです。

箸の中央付近を持ち、箸先から約3cmの部分を使って食べましょう♪

割り箸は環境に悪い?

割り箸は環境に悪い?祝い箸と並び、お正月や来客に使われる割り箸。

近年では環境に配慮し、マイ箸持参や、割り箸を置かないお店もあります。

割り箸が環境に悪いかどうかは、賛否両論分かれています。

ただ、割り箸の原料は、間伐材(木の成長のために間引いた材)を使うことが多いのも事実。

特に杉は成長が早く、森林は枝打ちや間引き、伐採などの手入れが必要です。

手入れをせず放置すると、土砂災害や山火事の原因にもなりかねません。

割り箸が必ずしも環境に悪いわけではありません。

燃やしても有害でないことや、間伐材の活躍に繋がることを知っておきましょう♪

正しい箸の使い方でご利益も便利さもアップ!

正しい箸の使い方でご利益も便利さもアップ!筆者が小学生のとき、学校で箸を使って豆をつかみ、別の皿に移動するという遊びがありました。

乾燥大豆は、丸くて滑りやすく、正しい箸の使い方をしないと、豆が上手につかめません。

逆に、ササッと豆を箸でつかんで、移動する所作は、見ていて美しいものでした。

箸を正しく使えば、ご利益もアップし、何といっても便利です。

盛り付けも楽になり、食事も美味しくいただけるうえ、見た目も美しい…。

今年はぜひ祝い箸で、正しく楽しいお正月を迎えてくださいね♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 七福神の石像
    日本は古来より神の国として知られています。全ての物に神が宿るとされる、八百万(やおよろず)の神の…
  2. 美術
    美術館なんて最近行ってないなー、学生の時に課題で無理やり行ったくらい?という方…もったいない!今…
  3. 花火 打ち方
    日本の伝統芸能を支える職人はとても格好良いものです。代々受け継がれている伝統や技術を継承し、その…
  4. 急須 日本茶
    普段何気な~く飲んでいる日本茶。食事の後や、仕事の合間に一息入れる時にいただくことが多いですよね…
  5. Summer gift
    デパートやスーパーなどにお中元コーナーが出てくると“今年は何を贈ろうか!?”と頭を悩ませる方も多いの…
  6. 菜の花畑
    春の代表的な花といえば桜。そして、見て美しく、食して美味しい菜の花があります。そんな菜の花の…
  7. うるうどし
    記念日というのはあなたにとって、思い出のある特別な日です。誕生日や結婚記念日などの個人的な記念日…
  8. Nara tourism
    奈良県といえば「鹿」に「大仏」!「修学旅行で行きました」という方も多いハズ。しかし、奈良の魅力は…
  9. Japanese culture
    日本文化っていいですよね!私は日本の文化が大好きなのですが、せっかくなら、最近増えている外国の方…
  10. 大和撫子の意味を深堀り
    「大和〇子」さて、丸の中にはどんな漢字が入るでしょうか?(人名ではありません)頭の中に、読み…




PAGE TOP